証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

優秀な人材を確保するために採用調査をして候補者を見極めよう

どの企業でも優秀な人材を採用したい!中途でも即戦力になる人材を採用したい!という思いで採用面接をします。もし面接などで採用候補者の問題を見抜けないと、入社してからは簡単に解雇することができないので、様々な問題を抱えてしまうことになります。問題がある社員を雇用するのは企業にとってもリスクがあるからこそ、採用調査をして本当に信用できる人物かどうか判断することが求められます。

採用調査とは

多くの面接をしてきた面接官でも、応募者が求めている人材かどうかを見極めるのはとても難しいと言われています。今の時代は様々な情報が溢れていて、しっかり面接対策をしてくる候補者も多いです。そこを見抜くのが面接官の腕の見せ所ですが、判断を間違ってしまい後から失敗したことを後悔しないためにも、少しでも採用を検討している候補者選びに迷いがあったら採用調査を実施することをおすすめします。

経歴調査

採用調査では候補者の経歴調査を実施することもあります。新卒採用でチェックすることが多いのが学歴ですし、中途の場合だと職歴を確認する内容を盛り込むことが多いです。この他にも資格や免許を本当に所有しているかどうか確認することもできます。経歴や資格や免許以外にも中途採用でチェックしたい前の職場でどのような勤務態度だったのか、なぜ前の会社を退職したのか、それらの理由も採用調査で知ることができます。

どうしても採用してほしいという思いから経歴を詐称する候補者もいます。特に採用後に影響することが多い資格や免許の詐称は、採用後に発覚しても手遅れになってしまうからこそ、候補者の本当の経歴を知るためにも重要な調査と言えます。

身辺調査

身辺調査はその人が仕事に対してどのように向き合ってきたか知ることができます。そのほかにも性格や普段の生活状況や反社会勢力との関りが無いかどうか、反道徳性の属性に入っていないかどうかを身辺調査で確認することができます。

候補者を見極めるうえで経歴を確認することも重要です。しかし採用後に上司や同僚と良好な関係で仕事を進めるために、その人の性格や人柄や素行が重要になります。ここまで面接で見抜くことが難しくて、結果的に採用後に難がある人物だと分かっても手遅れです。ギャンブル癖があって借金をしていると同僚からお金を借りてトラブルになるかもしれません。自分勝手な性格だと周囲に迷惑をかけてしまう可能性もあります。

身辺調査をすることで良いと思っていた面接時の印象との違いがあるかどうか確認できます。それだけでなく履歴書や職務経歴書などの内容を踏まえて確認できた人柄や仕事ぶりの情報にギャップがないかなどを確認できるのも身辺調査を実施するメリットになります。

面接では判断が難しい部分を知ることができるので、最終的には採用リスクを減らすことが期待できます。

採用調査をするメリット

優秀な人材を採用したいという思いで面接を実施するはずです。履歴書や職務経歴書の書類や、面接の内容で判断するのが難しい場合もあります。判断を間違えないためにも採用調査を実施して、確実に求めている人材を採用するべきです。

採用調査をするメリットはとても大きいです。経験豊富な面接官でも見抜くことが難しい採用候補者の本質を理解することができるからです。採用調査をすることでどのようなメリットがあるのでしょうか。

必要とする人材を採用できる

採用調査のメリットで大きいのが企業が求めている人材を確実に採用できることです。どうしてもミスマッチが起こる可能性はあります。虚偽申告をされてしまったことを鵜呑みのして評価してしまったり、前職でどのような働きぶりだったかをしっかり把握できないと、入社してから全く使えない人材だったことに気づく可能性もあります。

面接だけでは分からない部分をしっかり精査して、本当に必要とする人材を採用できるメリットがあります。

企業のコンプライアンス強化

今の時代は問題を起こす社員の影響で会社へのダメージを受けることも少なくありません。これはSNSなどの普及に伴いネガティブな情報があっという間に拡散されてしまうからです。1人の社員のせいで会社全体が悪いと見られて売り上げにも大きく影響を及ぼしてしまう可能性もあります。

コンプライアンス強化という意味では、反社会勢力と関わっているような人材を採用してしまうことは死活問題になります。企業コンプライアンスを強化するためにも、会社に悪影響を及ぼす人材に内定を出さないためにも採用調査をして最終判断をすることが重要です。

採用担当者の負担を減らす

候補者に対して書類を確認したり、面接内容を把握するのは採用担当者の負担になります。この負担を軽減することができるのが採用調査の良いところでもあります。特に外部に依頼をすることで会社の負担も軽減させることができます。経験豊富な面接官であれば、その人のスキルや技量で候補者を確実に見極めることができるかもしれません。

採用調査を行うベストなタイミング

どのタイミングで採用調査を行うのがベストかというと、内定を出す前が良いでしょう。これは調査をして内定を出すかどうか判断するのが最も合理的だからです。内定を出した後に経歴詐称をしている疑いが生じた場合は、そのタイミングで調査をして判断するのも良いです。

選考の初期段階で調査をすることもある

最初から会社にマッチした人物を選考していきたいと思ったときに採用調査を実施することもあります。候補者が絞られてない段階で調査をするのはコストがかかってしまいますが、最初の段階で優秀な人材を絞り込んでおけば、その後の労力を減らすこともできます。

まとめ

面接で優秀な人材かどうかを見極めるのはとても大変なことです。特に多くの採用候補者がいる場合、その中から内定者を選ぶのも簡単なことではありません。本当に会社が必要としている人材なのかその適性を確認するために採用調査をすることはとても重要です。少しでも迷いがあって採用して良いのか判断を迷ったら、内定を出す前に採用調査をして、本当に信用できる人物かどうか判断してください。

⇒【公式】株式会社ピ・アイ・オ公式HPはこちら

⇒【探偵興信所】株式会社ピ・アイ・オの詳細はこちら

⇒採用調査の詳細ページはこちら

⇒リファレンスチェックの詳細ページはこちら

⇒探偵コラム一覧はこちら

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn