証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

リファレンスチェックで何を聞かれるのか?注意点と質問例をご紹介

リファレンスチェックの導入率が比較的高いのは外資系企業というイメージですが、昨今では国内での企業や会社でもこちらを取り入れているところが増えています。この流れの要因となるのは、中途採用社員の離職率アップという背景が考えられるでしょう。企業にとって非常に厳しい現状に歯止めをかけるため、リファレンスチェックを導入するケースが増えているわけです。この記事では、リファレンスチェックで何を聞かれるのか?その注意点と質問例をご紹介いたします。

企業や会社が注意すべきことは?

それでは始めにリファレンスチェックを行う際に、企業や会社が注意すべき項目をお伝えします。

事前の説明を丁寧にお伝えしておくこと

リファレンスチェックを行う前に、その意図や目的について出来る限り丁寧に、転職希望者へお伝えするという行程が大事になります。日本の企業や会社にはそれほど多数の導入が進んでいませんので、初めて経験する方がほとんどかもしれません。チェックを受ける対象者へ、丁寧にお伝えしておきましょう。

相手が拒否する場合も想定すること

転職希望者がもしも、現在の勤務先に内緒で転職活動しているとしたら、リファレンスチェックを拒否するケースも多く発生します。あるいは、現在の上司との人間関係が上手くいってないという状況から、推薦者を依頼することが難しい場合もあるでしょう。これによって拒否される可能性も想定しておいてください。

チェックの結果だけで採用判断をしないこと

リファレンスチェックの結果だけを見て、最終的な採用判断まで持ち込むのはリスクもあります。たとえばですが、仕事上での恩がある人なので現実とは違う情報でも、当事者にとって有利な回答をしてしまう場合もあるようです。転職者自身の自己申告と、チェック後のデータの両面を慎重に見比べて、正確な判断を下していきましょう。

転職希望者が注意すべきことは?

それでは逆に転職希望者が注意すべき点をいくつかあげてみましょう。

推薦者を安心できる人から選ぶ

これはごくまれなケースですが、リファレンスチェックの際に推薦者を現在の部下へ、お願いされることがあるということです。この人選になると職場での上下関係があることで、転職希望者に有利な偏った回答が出ることもあります。自己申告の内容と推薦者の回答が極力一致するように、お願いするのは直属の上司などが無難でしょう。その上で自分と信頼関係のある安心できる人を選択してください。

「何を聞かれるのか」など事前の説明をしておく

まず必須項目として「どのような形式で実施されるか?(メールもしくは電話など)」、「どういった質問の流れで、具体的に何を聞かれるのか?」以上のような項目は推薦者に対して、事前のお伝えが必要になります。またどうしてリファレンスチェックを受けるのかという、目的や趣旨の説明もしておく方がいいかもしれません。それによって、より理想的な回答へと促すことも出来るでしょう。

推薦者に回答しやすい情報共有をしておく

たとえば職務経歴書や自分のアピールできそうな業務分野を、リファレンスチェックの前に推薦者と情報共有しておくことも大事です。前職から現在までの年数があけばあくほど、前の上司の記憶も遠のいてしまうでしょう。あわせて、質問されそうな具体例もあげながら、事前の準備を怠らないようにしてください。

チェックを受けない場合でも事情を明示する

「現在の職場に内緒で転職活動を進めたいので、チェックを受けることが出来ません。」このように、転職先の企業や会社に対して、正直な状況をお伝えするケースもあります。この意思表示によって内定獲得の確率が、低くなることもあるでしょう。この場合でも現職ではなく、過去の上司などへ依頼することも可能ですので、チェックを拒否する理由をきちんと伝えてください。

リファレンスチェックで何を聞かれるのか?様々な具体例

それではここから、リファレンスチェックで何を聞かれるのかという、具体例をいくつかご紹介します。

まず推薦者への1つ目の質問例として、転職希望者と推薦者との人間関係についての項目があります。
「仕事を進める過程において、Aさんはあなたにとってどういう存在だったでしょうか?」というような点を聞かれます。また「周囲との人間関係もトラブルがなかったか?」なども含まれてきます。

次に、仕事に対して自分なりの価値観を持って日常的に取り組めていたか?という項目もあります。
「積極的な意思を持って取り組んでいた仕事はどんなものでしょうか?」また「Aさん特有のキャリアビジョンが分かるような勤務態度だったでしょうか?」といった質問も入ってきます。

それから、仕事上での成果や実績に関する質問も含まれてくるそうです。
「一緒に勤務をしてこられた中で、一番記憶の奥深くに残っている印象的なエピソードを教えてください。」こういった質問に対する回答を得ることにより、転職希望者をより深い視点で捉えることができるからでしょう。

それ以外にも、協調性の有無について聞かれる場合もあります。
「チームを組んで仕事を進める時に、彼なりの努力を何かされていましたか?」といった項目です。仕事上での協調性の有無を見極めるためでしょう。

リファレンスチェックなら探偵に依頼しよう

ここまでの箇所では「リファレンスチェックで何を聞かれるのか?」という点についてご紹介しましたが、こういうチェック機能が我が社にあるのかどうか、疑問を持たれる人もいると思います。企業ごとの人事担当者がすべてを担うには負担が大きい側面もあるでしょう。最近の企業や会社では、社外の組織に依頼するケースが増加しているそうです。その場合には、探偵事務所にお願いするのも一案ではないでしょうか?

まとめ

この記事では、「リファレンスチェックで何を聞かれるのか?」それから、様々な注意点と質問例をお伝えいたしました。リファレンスチェックを進める上で、転職希望者が人間関係のある推薦者を選択できるかどうか、この点は見逃せないポイントでしょう。企業が自力でチェックを進めるのは大変な一面もあります。その場合には探偵事務所に是非ご一報ください。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn