採用調査
採用調査・バックグラウンドチェックは必要か?

面接時の印象が良く、過去の経歴やスキルも十分なため、即戦力になると思い採用したが、実際は期待していた働きができない人材を雇用してしまったという経験はないでしょうか。
採用時に学歴や職歴などの詐称があった場合、余分なコストをかけて求めていない人材を雇用してしまったことになります。
無駄なコストを極力削減するため、近年は採用調査を実施する会社も増えています。
では、採用調査についてご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。
採用調査とは、新規採用時に採用予定者のバックグラウンドを確かめる調査を指します。
一般的には、経歴・性格素行・健康・勤怠・能力・退職理由などを調査します。履歴書に書かれている学歴や職歴が正しいか、以前の職場での勤務態度はどのようであったか、面接時に話した内容に偽りはないかなどのチェックを行います。
また、採用調査を行う際には、調査を行うことを許可する書類へのサインを求職者に求めることが一般的です。
学歴・職歴・犯罪歴などの詐称を見抜けずに採用してしまうと、企業にとって大きな損失を出すことにもなりかねません。
過去に傷害事件を起こしていた人材が、入社後にも傷害事件を起こし、企業ごと起訴されたというケースもあります。
採用時の無駄なコストをできるだけ削減する、そして優秀な人材を採用するためにも、採用調査は必要だと言えるでしょう。
自身でバックグラウンドのチェックをすることをも一つの手かも知れません。
採用調査について
「人は城、人は石垣、人は堀」武田信玄の有名な言葉で、
「勝敗を決する決め手は、堅固な城ではなく、人の力である。」
と言う意味で使われていました。
現在は戦国の時代ではありませんが、企業活動の上で重要なことは優秀な人材を採用する事です。
優秀な人材を採用することで、会社の雰囲気や仕事に対する意識向上にも繋がってきます。
採用でのミスマッチが起こり、足を引っ張る社員が一人でも入ってくると、働かない上に会社批判を同僚等に話し、既存社員のモチベーション低下等に繋がり、大きな問題や事件に発展する可能性も出てきます。
採用をされる際、一般的には履歴書の経歴・面接・筆記テスト等で判断されるかと思いますが、履歴書は応募者が自己申告で記載しているだけで、都合の悪いことは書かずに良い面だけを書いているのが殆どです。
履歴書に嘘や偽りを記載する人物が、将来会社で責任を持って働けるでしょうか…?
弊社の採用調査は本人の履歴書の記載事項や面接での発言の真偽や、前職での勤務態度、退職理由、普段の暮らし振り等、面接や適正テストでは判断出来ないような事柄について調査し、報告致します。
報告書サンプルや詳しいご説明をさせて頂きますので、まずは弊社にお問い合わせください。
採用調査の利用シーン
どのような状況で採用調査を利用していただいているか。
例えば…
- 経歴の確認
- 経理金銭を扱う人物を採用する。
- 面接前の情報収集
- 幹部クラスの人財を採用する。
- 一次選考の参考の為
- 履歴書記載事項の裏付け
- 前勤務先の勤務状況確認
- ネットや新聞記事等でのネガティブ情報の確認
- 現金を直接取り扱う部署の採用
- 秘密を取り扱う部署の採用
このような時には弊社の採用調査をご利用ください。