探偵が行う採用調査方法は?企業調査との違い
新卒、中途採用の際には、採用リスクを抑えるため、採用調査を行う企業が増えています。採用調査は、探偵や興信所をはじめ、専用の調査機関や、企業独自調査など、さまざまな方法で行われています。
そこで、今回の記事では、探偵が行う採用調査と、企業が行う調査では何が違うのか、その方法と違いについて解説していきたいと思います。
採用調査とはどんな調査なのか
各調査方法と、違いについて解説する前に、採用調査とはどんなものなのか、詳しく説明したいと思います。
採用調査は企業のリスク低減が目的
中途採用では、「スキルや能力のある即戦力人材」が求められており、企業では、より優れた人材の獲得に力を入れています。また、働く側も「スキルや能力を活かし、更に良い企業への転職」を考えている人が増えており、以前に比べて転職するというケースが増えています。
その結果、いい人材を獲得できる一方で、採用した従業員による業績悪化といった損害リスクが大きくなるという弊害も生まれました。
これらの状況を回避するため、企業では事前に採用調査を行い、問題のある人材を排除しようという流れが強まっています。
採用調査で企業が調べること
採用調査では、主に以下のことを調査します。
- 前職での勤務態度(対人関係、トラブル等)
- 経歴詐称、偽証の有無
- 学歴、職歴
- 人格、素行
- 対人、金銭トラブル
- 反社とのつながり、犯罪歴
企業が採用候補者に調査を行うのは「信用できる人材なのか」を調べるためです。履歴書や面接の段階で信用できる人材であると判断されば、これらの調査を行わないと場合もあります。
※信用情報や犯罪歴は、直接的に調べることは出来ません。調査の過程でわかった事実をもとに、間接的に調べる方法が基本となります。
採用調査に違法性はあるのか
採用調査に違法性はないものの、厚生労働省の指針では「不適切な行為」と考えられており、胸を張って合法と言えるものではありません。指針では、採用調査を行う場合、「本人から直接情報収集する、または本人の同意の下で本人以外から情報を得る」と定めらており、基本的には本人から同意をとって、調査を行うこと、とされているようです。
探偵が行う採用調査と企業調査の違い
ここでは、探偵が行う採用調査方法と、企業が行う採用調査との違いについて見ていきたいと思います。
探偵が行う採用調査
探偵は、探偵業法で定められた「尾行、張り込み、聞き込み」を使って、採用調査を行います。普段の素行から経歴を確認したり、前職の同僚などに聞き込みを行い、経歴や人格に問題がないかなどを調査します。
調査範囲や期間は、依頼する企業により変わるため、一概に判断することは出来ません。実際に本人を調査するため、書面や聞き込みだけではわからないことを調べることが出来ます。
企業が行う採用調査
企業が独自で調査を行う場合は、前職の企業に直接コンタクトを取って確認したり、専門の調査機関を利用してチェックするということが多いようです。最近では、採用調査(前職調査)、リファレンスチェック、コンプライアンスチェックといった調査を専門とするWeb完結の調査機関も増えており、手間を掛けずに費用を抑えて調査することもできるようです。
実際に本人の尾行や張り込みなどを行わないため、調査中のトラブルが起きにくいというメリットもあります。
探偵と企業の採用調査の違い
探偵調査では、尾行、張り込み、聞き込みといったアナログな方法が活用されるため、手間や費用がかかるというデメリットがありますが、データ上では分からない情報も多く入手できるため、最終的に詳しい情報を得ることが出来ます。
一方、企業が行う採用調査では、手間や費用を抑えて手軽に調査ができるため、調査に費用はかけたくないけど、人材について調べたいという場合にはメリットがあると考えられます。ただし、調査会社のデータだけでは分からないこともあるため、本当の意味で調べるということは難しいのかもしれません。
採用候補者が調査を受ける際に気をつけること
ここでは、採用候補者が探偵、企業、調査会社から調査を受ける際に気をつけるべきことについてご紹介します。
不利な情報がある場合は事前に申告する
近年では、採用調査を行う企業が増えており、就職活動にあたって、必ず通る道の一つと言える状況になりつつあります。経歴を誤魔化したり、小さな嘘をついたとしても、調査されれば簡単にバレてしまいます。
そうなる前に、調べられて困る点がある場合は、事前に報告してしまうというのも一つの方法だと思います。
企業は信頼できる人材を求めているので、嘘をつかずにしっかり話すことで信頼される可能性があります。
調査されたくない場合はしっかりと拒否する
採用調査は企業側の都合で行っているもので、法律で定められたものではありません。そのため、調査を受けるか受けないかは、その人次第と言えます。どうしても知られたくないことがある、事情があると言う場合は、調査に同意できないと言うことを伝えるようにしましょう。
その場合には、調査出来ない理由や事情を説明しておくと、悪い印象を与え図に断ることができると思います。ただし、断ることで不利になってしまう場合もあるということを念頭に入れておきましょう。
※調査を断ったからといって、内定取り消しになるということはありません。
まとめ
今回は、探偵が行う採用調査と企業が行う採用調査の違いについて解説させて頂きました。記事をまとめると以下のようになります。
- 採用調査に違法性はないが、推奨されているわけでもない
- 探偵の採用調査ではデータ上では分からないこともわかる
- 企業調査では調査の手間や費用を抑えることができる
最近ではWeb上で調査を行う調査サービスが増えており、採用調査で探偵を使うというケースは少なくなってきています。しかし、実際に本人を調査しないと分からないことなどもあるため、相手を深く調べる場合には探偵調査が向いていると言えるでしょう。
調査方法は企業や業種によっても異なるため、どこで、どの調査機関が利用されるのかという点について、はっきりとお伝えすることが出来ません。
どんな調査であっても方法は一緒なので、採用候補者の方はこの記事を参考にしてみてください。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
- 浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
- 素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
- 採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは