採用後に入社をして会社に適正するかどうか確認するための調査をするべきか

面接をしたときは入社後に思っている以上のパフォーマンスで仕事をしてくれると判断して採用したのにも関わらず、いざ入社をしてから期待していたような能力ではなかったと嘆く人事採用担当者も多いです。後悔しないためにも面接時に感じた評価で仕事に取り組むことができる人材を探すための適正調査について解説します。
採用調査の重要性
どの会社でも求めている自社にマッチングして働いてくれる優秀な人材を確保したいと思っていますが、どうしても面接時の内容と採用後の仕事内容や態度が思っていたのと違うと感じてしまった場合に、事前に採用予定者がどのような人物なのかを見極める必要があります。
今大手企業を中心として応募者の適性が自社にマッチングしているか、適正の採用調査をすることで、本人が話している内容や履歴書に関して嘘や偽りがないかどうかを判断しています。インターネットが発達している現代では、内定をもらうための情報が溢れている状態なので、新卒も中途もその情報を基にして自分を良く見せる方法で採用面接に臨むことが可能だからです。そのような状況の中で面接官の質問をうまく受け答えすることで採用される確率が高くなってしまう時代です。
適性が無くても合格する手段を知っている学生や中途採用の社会人が増えているからこそ、採用時の適正調査の重要性を意識する企業が増えています。面接では見抜くことができない面接希望者の本当の姿を知ることができます。積極的に採用調査をすることで問題の有無を確認することができます。特に中途採用で入社を希望する人は、人間性だけでなく前職でどのような実績を挙げてきたか、前職で問題行動を起こしていないかもチェックしなければいけません。
人材を採用するということは、会社にとって多くの労力・時間・費用がかかります。採用してからも育てるために費やすものが多いことを考えると、限られた判断材料の中で採用すべきかどうか判断するのが難しいこともあります。だからこそ本当に採用する側の会社で期待している以上の結果を出す人材かどうかを見極める材料として適正調査を行います。
どのような調査をするのか

適正かどうかの採用調査で何を調べることができるかを紹介します。単純に適正でなければ採用しないということではなく、適性を見ながら総合的に判断するための調査をすることができます。それぞれの会社の業種や職種に合った適正があるかどうかを見極めることができます。
面接内容に嘘偽りがないかどうか
採用するかどうかの判断材料として一番重要になるのが、面接をして得られた情報です。今までの経歴や職歴はある程度履歴書に記載されている内容で判断することができます。しかしそれ以上の人間性が求めている人材として適正かどうかを知るために採用調査をすることがあります。
面接時の虚偽申告を見抜けなかったら採用側にも責任があります。企業にとって採用時の判断ミスというのは、後々まで響きます。採用後に知らなかった情報が企業側に入ってくるほど迷惑なことはありませんし、企業側が責任を持って問題を解決しなければいけません。
前職に関わる内容を調査をして知る
これは中途採用の面接で注意しなければいけないポイントですが、採用を検討している人物が前職でどのような勤務状況だったか、そしてなぜ退職をしたのか、社員同士で何かトラブルが無かったかどうかの確認をすることも重要です。
これらの内容は全て採用後の業務内容に大きく関わってきます。マイナスポイントやネガティブポイントが多ければ、採用後もトラブルメーカーになってしまう可能性が高いからです。自社のルールに素直に従ってくれる人材かどうか、勤務態度に問題が無かったどうか、またすぐに退職しないためにもなぜ前職を退職したのかその理由もしっかり把握したうえで採用するかどうかを判断することが求められます。ここで採用希望者の問題行動や非違行為を起こす可能性がどれくらいあるかが分かります。採用調査に関してこのポイントが高ければ自社の適性が無いと判断せざるを得ない可能性が高いです。
採用予定者の性格を知ることができる
採用を検討している人物が、適正があるかどうかを見極める際に、その人物の性格がどのようなものなのかを事前にすることができれば採用を検討するときの判断材料になります。性格を細かく分析すると長所と短所があります。1つでも短所があれば不採用というわけではありません。短所をカバーできる長所があること、長所を最大限に活かして自分自身で考えて行動できるかどうかを採用調査で見極める必要があります。
性格が良かったとしても反社会的組織に属していたり、反道徳的行動を取るような団体に属しているのも危険です。今は反社に関する法律が厳しくなっている中で、採用後に反社との関りが分かったケースもありますし、問題行動を起こす可能性があり当局からマークされているような団体に所属していると、自分の会社が巻き込まれて被害に遭うだけでなく、世間からの視線も厳しくなります。
適正採用調査は業者に依頼をする

採用調査を自社で行うのには限界があります。時間も労力も費用もかかってしまうので、採用予定者の適性があるかどうかは専門業者に依頼をしてください。採用調査をしてくれるサービスを提供している調査会社はたくさんあります。
選ぶポイントとして自社が求めている人材確保のためにプラスになるかどうかを判断してください。調査会社によって細かく調査の内容が変わってきます。安心して求めている結果を出してくれる調査会社を複数リストアップしたら、調査費用がいくらかかるか見積もりを作成してもらい費用を比較してください。調査と費用のバランスが一番良い業者を選んで適正があるかどうか調べてもらってください。
まとめ
一度採用をしたら簡単に解雇することができません。だからこそ面接時に人物を的確に見極める必要があります。自社で判断できる自信があれば問題ありませんが、どうしても判断が難しいと感じたら、無理せずに採用調査をしてくれる業者に依頼をして、報告結果を待って採用するかどうかを判断してください。