興信所が調査を失敗することってあるの?事例や対処方法について紹介
浮気調査や不倫調査、身辺調査を興信所に依頼するにあたって、「調査に失敗することってあるの?」「トラブルが起こらないか不安」という人もいるのではないでしょうか。
そこでこちらの記事では、興信所が調査を失敗してしまうパターンについて、いくつか事例を紹介していきます。
最後には失敗しない興信所選びや見極め方についても解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
よくある失敗事例

調査のプロとしてあってはならないことですが、以下では実際の失敗事例について紹介します。
尾行の失敗
浮気調査や不倫調査において、尾行は証拠を掴むための大切な手段です。
しかし尾行の途中で対象者を見失ってしまい、尾行が失敗してしまうケースがあります。
対象者を見失った場合、尾行調査は後日となりますが、このような形で決定的な証拠を掴むまでに多くの時間を要してしまうと、大幅に時間のロスとなります。
さらに重大な失敗として挙げられるのは、「尾行していることが対象者に伝わってしまう」というものです。
決してあってはいけないことですが、探偵の張り込み、尾行に穴がある場合や、対象者の警戒心が人一倍強い場合などには、尾行の難易度が大幅にアップします。そもそも浮気調査などの対象者の場合、周囲に行動が悟られることがないよう徹底的に警戒している場合がほとんどです。探偵の経験が浅い場合やイレギュラーに対応できない場合など、相手に伝わってしまう可能性もあるでしょう。
また探偵がミスをすることがなくとも、依頼者が対象者に対し、興信所へ依頼していることを伝えてしまうという事例もよくあります。
依頼者としては浮気や不倫をやめてもらうことが目的であっても、素行調査を行っていることを相手に知られた時点で、証拠を掴むことが不可能になります。
十分な証拠を確保できない
尾行や張り込みにより、探偵は十分な証拠を得る必要があります。
しかし映像や写真が不鮮明であるため対象者の顔がはっきり判別できなかったり、対象者のイレギュラーな行動などにより十分な情報を確保できない可能性もあり得ます。
そのほか調査を行うにあたり日程の都合がつかない場合もあるでしょう。
対象者の突然の動きなどにより即日の調査を希望する場合、すぐに動くことができず、結果として重要な証拠を取り損なう可能性もあります。
張り込みや尾行の途中で警察に通報される
興信所の人間は調査のプロであり、張り込み中や尾行中は極力目立たず、相手に悟られないように業務を遂行する必要があります。
しかしふとしたイレギュラーが原因で違反を犯してしまい、警察に通報されてしまうというパターンがあります。
例えば尾行の途中で駐車禁止スペースに車を停めてしまったり、他人の所有地へ侵入してしまったりなど……、いくら探偵とはいえ、交通ルールや条例などはしっかりと守って業務を行う必要があります。
特に多い事例として挙げられるのは、他人の所有地への侵入です。
撮影などに夢中になり、証拠を掴もうとするあまり他人の所有地へ侵入してしまうことがありますが、無意識であっても意識的であっても罪であり、警察に通報される可能性があります。
このようなことを防ぐため、遠距離撮影が可能なカメラなどを導入している興信所も数多く存在します。
裁判で調査報告書が使えない
興信所では浮気の調査が完了し、決定的な証拠を掴んだ場合、報告書を作成します。
この報告書は裁判などでも使用できる重要な公式書類であり、離婚や慰謝料の請求に使うことができます。
しかしこの報告書に不備があったり、虚偽があった場合などには裁判で通用せず、否認されてしまいます。
報告書にて失敗するケースとしては、報告書が裁判に適した書式でない場合などが挙げられます。
そのほか興信所が悪徳業者である場合、そもそも素行調査を行なっておらず、虚偽の内容が記載されているという場合もあります。決してあってはならないことですが、このようなことを防ぐためにも、信頼できる興信所を見極め、判断する必要があるでしょう。
興信所の失敗により被るリスクとは?

このように決してあってはならないことですが、興信所の失敗により依頼者が被るリスクとはどのようなものが挙げられるでしょうか。
対象者の警戒心がより一層強くなる
興信所に調査を依頼されたとあっては、対象者の警戒心もより一層強まるでしょう。
そうなるとこれまで以上に証拠集めが難しくなってしまいます。
また場合によっては2人の関係がより険悪なものになるなどの可能性も考えられます。
依頼費用が無駄になる
興信所への依頼金額は、決して安いものではありません。
万が一調査に失敗してしまうと、依頼金額が無駄になってしまいます。
さらにもう1度別の興信所に調査をお願いする場合さらに大きな金額がかかってしまいます。
興信所で失敗しないためには?

上記のような形で、興信所で失敗してしまうケースがあります。
このような目に遭わないために、あらかじめ興信所選びの時点で気をつけられる項目があります。
料金表示をしっかり確認する
万が一失敗した場合、返金対応は興信所によって異なります。
全額返金をしてくれる場合もあれば一切返金を行わない場合、そのほか調査段階に応じて一部を返金するケースもあります。
料金の基準は重要な要素になるため、契約を結ぶ前にきっちり押さえておきましょう。
実績の多さ
興信所を選ぶ際に重要な要素になってくるのが、実績の多さです。
初めて興信所を利用する場合でも、調査実績が多いと安心して任せることができますし、調査のパターンやその後の流れについて押さえることもできます。
また興信所側の経験値が高いと、イレギュラーにも咄嗟に対応できる場合が多く、もしものトラブルの時でも安心して任せることができるでしょう。
まとめ

調査のプロとして決してあってはならないことですが、以上のような失敗事例が挙げられます。
大切な情報を預けるわけですから、このようなことが起きないよう、興信所選びから十分に気をつける必要があります。
興信所のホームページを熟読し、信頼できる業者かどうかしっかり見極めるようにしましょう。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
公示送達・付郵便送達9月 22, 2025【公示送達】現地調査の料金と必要な手続き、徹底検証で安心の結論!
公示送達・付郵便送達9月 21, 2025現地調査で付郵便送達を成功させるための完全保存版
素行調査8月 30, 2025【TOP10】浮気してる男が言うセリフランキング!裏にある心理を理解して見破ろう
浮気調査8月 21, 2025浮気男を見破る!行動パターンと対処法完全版【保存版】













