探偵の求人情報はどこで見られる?求人の傾向と注意点もご紹介

探偵になりたいと思い立ったとき、どこに雇ってもらえばいいのかを知っていますか?答えは探偵会社、探偵事務所です。こちらの記事では、探偵の求人情報の探し方から応募する際の注意点まで解説していきます。近年の探偵事務所の求人傾向についても紹介しますので、参考になさってください。
探偵の求人情報はどこで見られる?
探偵の求人情報が見られるのは、実を言うと一般的な企業とさほど変わりません。具体的に掲載場所についてご紹介します。
ハローワーク
その地域の探偵事務所が、ハローワークに求人情報を掲載していることがあります。まずはハローワーク内のパソコンで「探偵」「調査員」などで検索してみましょう。もし気になる探偵事務所が見つかったら、その情報をプリントアウトしてハローワーク職員に渡してください。選考試験を受けたいと伝えれば、その場で探偵事務所に連絡し、採用選考を受ける約束を取り付けてもらえます。
ハローワークの求人情報はインターネット上でも検索できます。ただし、ハローワーク外で検索される情報には多少ですが制限があるのです。ですから、なるべくハローワークに足を運んで求人情報を検索されるのがおすすめです。
求人サイト
意外に思われるかもしれませんが、よく見かけるような求人サイトでも探偵の求人情報が掲載されていることがあります。好きな時間、好きな場所で求人情報を探せるので便利です。働きたい地域、条件なども指定して探せるのは求人サイトの強みですね。応募に関しても直接メールや応募フォームから連絡できるようになっているので、とても簡単にできます。
探偵会社、探偵事務所のホームページ
すでに応募したい探偵会社、探偵事務所が決まっているなら、その会社のホームページをチェックしておくといいです。サイト内に求人情報が掲載されていることがあり、そのページから直接応募できるようにメールアドレスやフォームのリンクが貼られているところもあります。もし求人情報が掲載されていない場合でも、もしかしたら雇ってくれる可能性もあるので、電話で問い合わせてみるといいでしょう。求人情報を探すと同時に、そのホームページの隅々まで見て、その会社に関する情報を仕入れておくことも重要です。応募後の選考で、調べあげたことを答えることで、どうしてもここで働きたいのだという熱意が伝わります。
探偵の求人傾向

探偵事務所がどういった求人を提示しているか、その傾向を知っておくと参考になります。多い傾向としてあるものをご紹介します。
経験不問
多くの探偵会社、探偵事務所では、経験不問で未経験の人を積極的に採用しているようです。自分で開業をする場合は実務経験がないと厳しいですが、就職するという場合ならば、だいぶハードルが下がります。
応募条件は会社ごとに異なる
経験不問としている会社が多い一方で、条件を提示している会社もあります。たとえば探偵学校の卒業が応募条件とされていることもあるのです。他にもTOEIC800点以上という条件を出していたり、バイクの免許を持っていると優遇されるだとかさまざまあります。これは探偵会社、探偵事務所ごとに得意な調査が異なっているからです。その得意な調査に必要な免許や資格、技術をそれぞれ求められているのです。
探偵の求人に応募する際の注意点

実際に探偵の求人に応募するとして、気をつけておきたい点もあります。求人情報には載っていない注意点を以下で解説していきます。
一般常識は必須
探偵に限らず他の企業でも言えることですが、一般常識を持っていることは必須です。応募する際や採用選考時のあいさつもしっかりできないようでは、まず社会人としても不合格となってしまいます。探偵になる人はちょっと変わっているというイメージが強いのかもしれませんが、会社は常識のない人は求めていません。仕事をきちんとこなし、会社の利益貢献ができる人を求めています。それが自分にはできると思ってもらうためにも、マナーや礼儀、ルールなどの一般常識は身につけておくべきです。
能力
探偵に必要な能力として一番重要なのはコミュニケーション能力です。これがなければ不自然な行動が出てしまい怪しまれることもありますし、聞き込みも上手にできなくなります。
他にもコツコツと地道な作業ができる集中力や忍耐力、どんな時も臨機応変にできる対応力、観察力や洞察力もあるといいです。そして業務が割とハードですし、時間も不規則になりますので、体力もあった方がいいでしょう。
応募する前に、自分に探偵向きの能力があるのか見つめ直してみてください。全部でなくてもいいですが、ある程度の能力は持ち合わせていた方が望ましいです。
資格や免許
探偵になるのに特別な資格や免許は必要ありません。ただ多くの探偵会社、探偵事務所の求人情報で「要普通免許」と書かれているので、普通自動車の運転免許は最低限持っておいた方が良さそうです。あとは会社の応募条件によって異なりますので、事前に確認が必要になります。
持っておくと役立つのは、法律に関する士業資格です。たとえば探偵の業務である尾行や追跡は、一歩間違えると違法行為につながります。法律の知識を持っておくことで、法律の定める範囲内で業務を行えるようになるのです。
その他、民間資格として「探偵調査士検定」「探偵業務管理者検定」といったものがあります。こちらは探偵としての技能を証明するためのものです。取得は必須ではありませんので、無事探偵として就職が決まった後にでもスキルアップも兼ねて挑戦してみるといいかと思われます。
まとめ
こちらの記事では、探偵の求人情報の掲載場所、求人傾向、応募の際の注意点について解説してきました。探偵は仕事の内容こそ特殊なものですが、求人情報の探し方や求人傾向などに関しては、一般的な企業とほとんど差がないことがわかりました。特別な免許や資格も必要ないとのことで、意外と簡単に探偵になれそうだと感じた方もいらっしゃると思います。しかし、誰でも探偵になれるわけではありません。求人情報に記載されない部分で求められていることは、結構たくさんあります。今回紹介した注意点から、自分が探偵に向いているのかを見つめ直し、覚悟を持ってから、求人情報を探しにいきましょう。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
素行調査8月 30, 2025【TOP10】浮気してる男が言うセリフランキング!裏にある心理を理解して見破ろう
浮気調査8月 21, 2025浮気男を見破る!行動パターンと対処法完全版【保存版】
その他8月 19, 2025【浮気調査の完全版】探偵に依頼する際の費用と注意点
浮気調査8月 17, 2025【兆候7選】浮気してる男あるある!逆に、旦那/彼氏が浮気してないサインまで徹底解説