証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

【やること】付郵便送達の調査はどこまで必要?具体的な調査内容を徹底解説

「付郵便送達の調査ってどこまでやればいいの?手順がわからなくて不安…」

付郵便送達の現地調査は、相手方が本当にその住所に住んでいるかを確認するために欠かせないステップです。

居住実態を示す証拠をそろえる必要がある一方で、中には「やりすぎるとプライバシー侵害になるのでは?」といった不安の声もあるのも事実。

そこで今回は「付郵便送達の調査はどこまで必要なのか?」を徹底解説します。

本記事では、調査で確認すべき8つの具体的なポイントや、注意点まで解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

付郵便送達の調査はどこまで必要?

付郵便送達を裁判所に認めてもらうためには、相手方が送達先住所に実際に居住していることを証明する調査が不可欠です。裁判所は、送達先に被告が居住しているという確かな証拠がなければ、付郵便送達を許可しません。​

調査の具体的な方法としては、表札や郵便受けの確認、電気・ガス・水道メーターの使用状況の確認、近隣住民への聞き込みなど。

また、調査報告書は裁判所の書式に準拠し、調査内容を詳細に記載する必要があります。報告書には、調査日時、調査方法、調査結果、写真などを添付し、被告の居住実態を明確に示すことが求められます。​

調査は、原告自身が行うことも可能ですが、専門的な知識や経験が必要なため、探偵事務所や調査会社に依頼するのが一般的です。調査会社によっては、調査費用が38,500円から55,000円程度で、調査期間は約7営業日以内とされています。​

付郵便送達の調査は、被告の居住実態を証明するための重要な手続きです。調査を怠ると、裁判所から付郵便送達が認められず、訴訟が進まない可能性があります。したがって、適切な調査を行い、確実な証拠を提出することが重要です。

以上のように、付郵便送達を認めてもらうためには、被告の居住実態を証明するための詳細な調査と、裁判所の書式に準拠した報告書の提出が必要です。調査は専門的な知識や経験が求められるため、探偵事務所や調査会社に依頼することを検討すると良いでしょう。

>>PIO探偵事務所の詳細はこちら

付郵便送達の調査で具体的にやることは?

付郵便送達を適正に成立させるためには、相手方がその送達先住所に実際に居住していることを、客観的かつ具体的に立証する必要があります。

裁判所は申立書や形式的な資料だけでは判断せず、現場での綿密な調査が実施されたかどうかに注目します。

なので、次に現場で必ず実施すべき8つの調査項目を、詳細にわたって紹介します。

  1. 表札の有無の確認
  2. 郵便受けの確認
  3. 電気・ガス・水道メーターの使用状況の確認
  4. インターホンでの応答確認
  5. 近隣住民への聞き込み調査
  6. 物件の外観写真の撮影
  7. 調査日時・状況の記録
  8. 調査報告書の作成と提出

順番に見ていきましょう。

調査①:表札の有無の確認

現地の玄関先や集合住宅のポストまわりなどに、被送達者の名字が書かれた表札が設置されているかを確認することが調査の基本です。

表札が出されている場合、それはその住所に居住している可能性を示す有力な間接証拠となります。特に戸建て住宅や、1世帯ごとに明確に居住区分されている建物では、表札の存在が居住実態を裏付ける一要素とみなされやすくなります。

ただし、マンションなどでは名字以外の記載やシールでの仮表記なども多く、補足調査と組み合わせて判断することが求められます。

調査②:郵便受けの確認

郵便受けに氏名が記載されているか、最近投函された郵便物が確認できるかといった点は、生活の痕跡を捉えるための重要な観察項目です。

郵便物が宛先と一致している場合、それは居住の傍証として有効であり、また、郵便物の堆積具合なども不在の長さを推定する手がかりになります。チラシや広告の量、郵便受けの開閉状況などもあわせて確認し、写真に記録することが望ましいとされています。

これらの情報は、後の調査報告書にも記載しやすい形で取得することが重要です。

調査③:電気・ガス・水道メーターの使用状況の確認

居住の有無を判断するうえで、各種メーターの稼働状況は非常に信頼性の高い情報源となります。

電気メーターが回っていれば室内で電化製品が使用されている可能性があり、ガスメーターに動きがあれば調理や入浴などの生活行動が行われていると考えられます。水道メーターも同様に、使用されているか否かで生活の有無を推測できます。

特に3種類すべてが一定水準で動いていれば、居住実態があると評価されやすく、これらを写真や数値として残すことが、調査報告書の精度を高める鍵となります。

調査④:インターホンでの応答確認

在宅の有無を確認するためには、インターホンの呼び出しも欠かせない手順です。

応答があれば、当該住所に誰かが在宅しているという直接的な証明となります。応答内容によっては本人確認まで可能な場合もありますが、たとえ不在であっても「応答がなかった」という記録そのものが調査記録として意味を持ちます。時間帯を変えて複数回試みることで、在宅率や生活リズムの推測材料とすることも可能です。

この工程では、インターホンの設置有無や動作確認も含めて観察する必要があります。

調査⑤:近隣住民への聞き込み調査

対象物件の隣人や同じ建物内の居住者、あるいは管理人などに対して、相手方が実際に住んでいるかを確認する聞き取り調査も有効です。

主観的な証言ではなく、事実に基づいた情報(引越しの有無、最近の出入り状況、生活音の有無など)を収集することが求められます。聞き込み調査の内容は簡潔かつ客観的にまとめ、調査対象者の名前や立場などは必要に応じて伏せながら報告書に記載します。

裁判所は、第三者からの証言を一定の証拠として評価する傾向があるため、可能な限り実施すべきです。

調査⑥:物件の外観写真の撮影

調査の信頼性を裏付けるためには、現場の写真記録も不可欠です。

建物の外観、玄関付近、表札、郵便受け、メーター、インターホンの位置などを複数角度から撮影し、報告書に添付することで、視覚的にも居住の可能性を補完できます。

撮影には日時がわかるタイムスタンプ付きのカメラを用いるのが望ましく、必要に応じて敷地外からの撮影にとどめる配慮も求められます。写真は裁判所が視覚的に状況を把握する重要な資料として機能します。

調査⑦:調査日時・状況の記録

各調査項目に対して、実施した日時やその際の状況を詳細に記録しておくことが求められます。

たとえば「◯月◯日 午前10時 表札確認、名字一致」「◯月◯日 午後3時 インターホン反応なし」など、客観的なタイムラインを示すことで、調査の信頼性が高まります。

複数回にわたって調査する場合は、その全過程を時系列で記録し、調査の一貫性を担保することが重要です。記録の質が調査全体の信用性に直結するため、記載は簡潔かつ正確である必要があります。

調査⑧:調査報告書の作成と提出

すべての調査内容をまとめた報告書は、付郵便送達を申し立てる際の中心的な提出資料となります。

報告書には、調査日時・方法・確認内容・写真資料を網羅的に記載し、必要に応じて調査員の署名や押印も行います。裁判所が判断材料とするため、主観的な表現は避け、事実の羅列と簡潔な記述を心がける必要があります。

なお、報告書のフォーマットは裁判所によって指定されることもあるため、あらかじめ様式を確認して作成を進めるとスムーズです。

付郵便送達の調査はプライバシー侵害をしないように細心の注意を払う

付郵便送達の調査を行う際には、相手方のプライバシーを侵害しないよう、細心の注意を払う必要があります。

調査の目的は、被告が送達先住所に実際に居住しているかを確認することですが、その過程で法的な問題やトラブルを引き起こさないよう、慎重な対応が求められます。

まず、他人の敷地に無断で立ち入ることは、不法侵入と見なされる可能性があります。例えば、メーターの確認や写真撮影を行う際に、敷地内に入ることは避けるべきです。また、近隣住民への聞き込み調査も、相手方のプライバシーを侵害しないよう、配慮が必要です。調査内容や目的を明確に伝え、必要以上の情報を聞き出さないよう注意しましょう。

さらに、調査中に撮影した写真や収集した情報は、適切に管理し、第三者に漏洩しないようにすることが重要です。これらの情報が漏洩した場合、プライバシーの侵害として損害賠償請求を受ける可能性があります

調査を自分で行う場合、これらのリスクを十分に理解し、法的な問題を避けるための知識と経験が必要です。しかし、一般の方がこれらのリスクを完全に回避することは難しいため、専門の調査会社や弁護士に依頼することを検討するのが賢明です。

専門の調査会社は、法的な知識と経験を持ち、プライバシーを侵害しないよう配慮した調査を行います。また、調査報告書の作成や裁判所への提出も代行してくれるため、安心して任せることができます。

>>PIO探偵事務所の詳細はこちら

付郵便送達の現地調査は業界歴52年のPIO探偵事務所へ

付郵便送達の現地調査を確実に行いたいとお考えなら、業界歴52年のPIO探偵事務所へお任せください。

PIOは、全国24都府県の弁護士協同組合特約店に加盟し、年間12,000件を超える多様な依頼を受けてきた実績があります。この豊富な経験と信頼性は、他の探偵事務所と一線を画すものです。

PIOの調査は、法的に有効な証拠収集を重視し、裁判資料としての信頼性を確保しています。調査対象者に気付かれないように配慮しながら、尾行や張り込み、聞き込みなどの手法を駆使して、確かな証拠を収集します。

料金体系も明確で、契約外の追加料金は一切発生しません。相談や見積もりは完全無料で、依頼者の予算や要望に応じた柔軟な対応が可能です。また、全国対応の調査ネットワークを有しており、どの地域でも迅速かつ確実な調査を実施できます。

PIOの調査員は、警察OBの顧問による指導のもと、法令遵守と倫理的な調査手法を徹底しています。個人情報の管理も厳格に行われており、調査結果の漏洩リスクを最小限に抑えています。

付郵便送達の現地調査において、PIO探偵事務所は、豊富な経験と高い信頼性を兼ね備えた最適なパートナーです。確実な証拠収集と法的なサポートを求めるなら、PIOへの依頼を検討してみてください。

>>PIO探偵事務所の詳細はこちら

付郵便送達の調査はどこまで必要?:まとめ

付郵便送達を成立させるには、相手がその住所に実際に住んでいることを証明する調査が不可欠です。

調査内容としては、表札の有無や郵便受けの状況、電気やガスのメーター確認、近隣住民への聞き込みなどが挙げられます。

これらを丁寧に記録し、写真付きの報告書として裁判所へ提出することで、送達の許可が下りやすくなります。調査のやりすぎはプライバシー侵害に繋がるため、法的範囲内で慎重に行う必要があります。

不安な場合は、経験豊富な専門業者へ依頼するのが安心と言えるでしょう。

>>PIO探偵事務所の詳細はこちら

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn