証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

公示送達の要件は厳しい?裁判所に認められるポイントと注意点を解説

公示送達とは、相手が行方不明や所在不明の場合に裁判所が特別に許可する送達方法です。しかし、裁判所は簡単にこの方法を認めてはくれません。今回は、公示送達の要件を満たすために必要な手順や、裁判所が厳しくチェックする所在調査の重要性について詳しくご紹介します。

公示送達の要件を裁判所が厳格に審査する理由とは?

裁判所が公示送達の要件を厳格に判断するのは、公示送達が「最後の手段」として位置づけられているためです。通常、訴訟の書類などは直接本人に届けることが原則ですが、それが不可能な場合に限り、公示送達が許可されます。

そのため、公示送達の許可を得るには、「申立人が十分な所在調査を尽くした」という具体的な証拠を裁判所に提出することが必須となります。

裁判所が求める「所在調査」の具体的な要件とは?

公示送達の申請を裁判所が認めるには、以下のような具体的な所在調査を行い、その内容を記録として残す必要があります。

  • 住民票や戸籍情報を調査した記録
  • 勤務先や以前の居住地など関係者への聞き取り調査の結果
  • インターネットなどを通じた情報収集
  • 現地での詳細な状況確認(表札の有無や郵便受け、電気・水道メーターの状態など)

これらを単に行うだけでなく、「十分かつ合理的な努力を行ったが、所在不明者の発見に至らなかった」ということを裁判所に報告しなければなりません。

公示送達の申請要件には「調査報告書」が必須!

公示送達の要件をクリアするためには、裁判所に提出する調査報告書の作成が欠かせません。この調査報告書には、以下のようなポイントを具体的に記載する必要があります。

  • 調査を行った日時や方法
  • 関係機関(市役所や郵便局など)への問い合わせの内容と結果
  • 現地調査の詳しい状況(例:郵便物が溜まっていることや、居住実態がないことの証明)

このような調査報告書を丁寧に作成し、裁判所が要求する要件を確実に満たすことで、公示送達の許可を得ることが可能になります。

専門家を活用し、公示送達の要件をクリアする

公示送達の申請には、法的知識や調査技術が求められ、個人での対応は難しいことも珍しくありません。裁判所に認められるためには、専門家(司法書士や弁護士、探偵事務所など)のサポートを活用することをおすすめします。

専門家による調査や報告書作成は、公示送達の厳しい要件を満たす上で大きなメリットとなり、許可される確率を高める効果があります。

公示送達の要件は裁判所が慎重に判断するため、十分な準備が必要です。専門的なサポートを活用し、裁判所が求める調査報告書を作成することで、公示送達の許可を円滑に得られるでしょう。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn