証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

両利きの人の筆跡鑑定は可能?両利きの場合について詳しく解説

筆跡鑑定とは、ある特定の文字同士を、視覚を頼りに比較し、その文章を作成した人が同一人物であるか否かを鑑定するという意味です。

通常は左右どちらの手を使うかは決まっていますが、いつもは利き手で書いている人が何かしらの理由で逆の手で書かなければならない時もあるかもしれません。

その際、まったくの同一人物が書いた文章であると確証を得ることは可能なのでしょうか?

逆の手で書いた文字は筆跡鑑定が可能なのか?

逆の手で書いた筆跡を利き手で書いたものと比較して鑑定することは、一応は可能です。

左右の手それぞれに差異はあったとしても、その人個人には特定の書き方のクセが文章に現れてくるからです。

これから詳細な理由や観察ポイントを説明していきます。

脳からの指令で、文字が書ける!

手だけがダイレクトに思考をして文字を書いているわけではなく、脳からの「文字を書け」という指令を、手が動作として行っています。

文字を書く際、最初に脳が文字をイメージし、その文字を書いていくことが可能になるのです。

加えて、文字を書く際に「どの文字を書くか」は意識していますが、「どのような筆跡で書くか」は意識していないものです。

そのため筆跡は、無意識のうちに書いている中で出ているものになります。

これまで私たちが書いてきた文字は、脳が記憶しているものです。

そして利き手においても、動く際は脳からの指令を受けていること自体にはそれほどの違いはないので、どちらの手で書いても同一の特徴が文字に現れていくことになっていきます。

左右それぞれの違いというのは、文字を書き慣れているかそうでないかの一択になります。

普段からどちらかの手で長年書いていれば、その手で文字を書くことは容易になり、一方の手は未だ書くのが難しいと、2パターンに分かれます。

「こういう特徴の文字を書こう」とは考えないため、それこそ無意識の中でその人の筆跡の特徴が現れることになります。

比較される利き手、そうでない手

例えば右利きである人は、今までの文字を書いてきた経験から左手よりも圧倒的に多いです。

何の支障もなく右手で書くことができれば、いまさら書き慣れていない左手で書く必要もありません。

なので左手で書いた文字を過去に書いた左手の筆跡で鑑定するのは、比較できる例が少なすぎるためほぼ不可能に近いです。

左手で書いた文字は右手で書いた資料を元に鑑定を行うことになります。

どちらかの手の比較は、その人の特徴を探すこと

同じ人が書いても、右手・左手で別の特徴が出るもの

利き手で書かれた文字の鑑定には、右手・左手で書く場合の書きやすさの違いを考えることも重要な要素になっていきます。

その大まかな例をいくつかご紹介していきます。

①右手に書いた文字にはハネがあるのに、左手にはない。

左手で書く際は、ハネを手前に弾かないとうまく書けません。

左手で文字を書くことに慣れていないと、ちゃんとしたハネをつくることは難しいでしょう。

同一人物が書いたとしても、左手の文字にまったくハネがない可能性もあります。

②横棒が右手では一直線なのに、左手では上下にブレている

右手で横棒を引く時、右手を紙に置いて支えにしながら線を引くだけでまっすぐな横棒を書くことが可能になります。

左手の場合は支えと反対の方向に押し出すように書かないと線を引けません。

支えがないことでバランスが取れなくなり、線がブレてしまうこともあります。

③右手では角があったのに、左手ではまるくなっている

「口」や「日」、「目」など漢字の2画目は、一回書き始めた線を止めてから直線に降ろす書き方となります。

左手で書く際は押すように書き始めなければならないため、横線から縦線への切り替えが難しくなります。

そのため、その面倒くささを解消するため一度止める動作をせずに丸く方向転換してから降ろす、という書き方もあります。

元来文字は右手で書きやすい方向に発達していきました。

日本人の約9割が右利きと巷では言われているので、文字ひとつひとつが右利き用に構成されていることは当たり前のようになっています。

右手では普通な流れで書けるのに、左手だとなかなかそうもいかないのは、そういう理由があるためだと考えられます。

文字の特徴の基本は、左右どちらであっても同じもの

右手・左手の筆跡それぞれは、ペンなどをどれくらい使い慣れているか、文字の左右の書きやすさの度合いから、実際に書かれたものは全体的に確認するとまったく別の人が書いたように受け取られます。

ですが、細かく1箇所づつ調べてみると、右手の筆跡の同一の人物が書いたものであると判断可能なところが何ヶ所も見受けられます。

①文字の大きさ

普段から右手で小さい文字を書く人なのに、左手で書いた場合は大きくなってしまう状態はあまりありません。

書きやすい文字、そうでない文字とのサイズには多少のバラつきは生じていきますが、その大体は利き手で書いた時とそれほど変わらない大きさになります。

②書き出し方

逆手だから書き出し方を変えるということはあまり思いません。

利き手の時と同じ流れで文字を書こうと無意識に考えているはずなので、書き出しは左右の手の違いはさほど関係なく、その人物の特徴がよく表れやすくなっていきます。

③力の入れ方の程度

書き慣れていない方の手を使おうとするため、筆圧は当然変化していきます。

しかし、その中でも力の入れ具合が個人によっても変わっていきます。

そこから同一人物かどうか判断する要素になります。

④文字の終わり方

文字を終える際も、書き出し方と同様に特徴が出てきます。

脳のイメージからの文字を書くことになるので、どこで終わるかも同じ流れになるからです。

同一人物の筆跡を判断するのに上記のポイントがありますが、利き手と逆手の書きやすさの差異は大きいです。

これらの特徴はすべての文字に当てはまるとは限らないことに注意しつつ、文字ごとに対応しながら考えて判断しなければなりません。

まとめ

逆手で書かれた文字に対しても、筆跡鑑定が可能だということが判明されました。

書く手が異なるのに、まったく別の筆跡にならないことは驚きですが、左右どちらの手であっても、脳が指令を送っていることを考えてみると、鑑定可能なことに納得かと思います。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn