彼女のことがわからない。浮気調査で解決できる?詳しく解説

「彼女が浮気しているかもしれない」
「彼女の様子がおかしい」
こういった悩みを一度持つと、なかなかその悩みは消えないものです。
浮気調査で真実を明らかにすることは、お互いの関係を見つめ直す良い機会になるはずです。
彼女の浮気調査とは?

夫婦であっても、恋人同士であっても、浮気調査の内容に、大きな違いはありません。
探偵の浮気調査は、彼女の行動を調査し、浮気の証拠を掴むことです。
場合によっては、浮気相手を特定することも可能です。
- 浮気調査を探偵に依頼するべきか?
- 依頼のメリットは?
- 調査費用は、どのくらい?
ここでは、このような疑問を解決していきます。
浮気の兆候
男性は、女性に比べると勘が鈍く、浮気されていても気付きにくいケースが多いです。
ここではまず、浮気調査を依頼する前に、その兆候を確認しておきましょう。
【彼女の連絡が減った】
女性の多くは、淋しがりやです。
今までは、「淋しい」からとよく連絡があったり、「会いたい」と頻繁に言っていた彼女が、明らかに連絡の頻度が減った。
このような場合、浮気の可能性が考えられます。
【スキンシップを拒む】
女性は、好きでもない男性に触れられることを好みません。
心変わりすると、今までの彼氏とのスキンシップを拒むようになります。
【服装や髪型の変化】
今の彼女の服装や髪型は、あなたの好みですか?
女性は一般的に、好きな男性に好かれたいという思いから、その相手の好みに合わせた服装や髪型をすることが多いといわれます。
交際期間が長くなると、だんだんとおしゃれに気を遣わなくなることもあります。
しかし、彼女が今までと違う服装や髪型をし始めた場合、他の男性の存在を疑うこともあります。
浮気調査を依頼するメリット
もし、浮気調査を自分で行う場合、さまざまなリスクを伴います。
ここでは、そのリスクと探偵に依頼するメリットを紹介します。
1.合法的に調査
浮気調査の主な方法は、張り込みや尾行による調査です。
この方法は、パートナーや浮気相手の行動を把握するのに有効です。
しかし、「ストーカー規制法」に抵触したり、プライバシーの侵害にあたる可能性があります。
一般人が行うことは、大きなリスクを伴います。
探偵は「探偵業法」に則り、合法的に調査を進められます。
探偵は調査にあたる際、都道府県の公安委員会に届出を提出し、証明書の交付を受けたうえで調査しています。そのため、張り込みや尾行、聞き込みなどを合法的に行うことが可能です。
2.法的有効性の高い証拠
探偵の調査では、法的有効性の高い証拠写真を得ることもできます。
一般人の撮影は、盗撮にあたったり、その写真が裁判や慰謝料請求に役立たない可能性もあります。
探偵は、ホテルや家に入る決定的瞬間を抑えられる可能性が高いと言えます。
3.専門的なアフターケア
パートナーに浮気の疑いが浮上すると、相当な心理的ストレスを抱えることになります。
このようなプライベートでデリケートな問題は、身近な人には相談しづらいものです。
探偵事務所の中には、専門の心理カウンセラーが在籍しているところもあります。
一人で悩みを抱え込むよりも、気持ちが楽になるかもしれません。
4.調査後の法的措置
調査の結果、浮気の事実が発覚して、裁判や慰謝料請求などの法的措置に進むことが稀にあります。
この際、必要な手続きには専門知識が必要不可欠です。
探偵事務所の中には、調査後の法的措置をとるための弁護士を紹介してくれるところもあります。
弁護士には、それぞれの得意分野があります。
探偵事務所が提携しているのであれば、浮気問題に強い弁護士を紹介してくれます。
浮気調査の費用
彼女は婚姻関係にないため、基本的には浮気しているかどうかを知ることが第一の目的です。
そのため多くの場合、裁判で必要とされるような証拠は必要ありません。
実際、浮気調査の費用相場にはかなり幅があり、10~100万円と言われています。
調査期間でみた場合の費用相場は、下表のようになります。
調査日数 | 相場 |
1日 | 約5~12万円 |
3日間 | 約13~30万円 |
1週間 | 約30~60万円 |
事前に以下の情報を抑えておくことで、調査時間を短くして費用を安く抑えることも可能です。
- 浮気の兆候
- 行動パターン
- 浮気相手の目星
彼女の嘘を見抜く方法

女性は、男性に比べて嘘をつくのが上手いと言われています。
彼女はどんなときに嘘をつき、それを見抜くことは可能なのか?
ここからは補足ですが、嘘をつく女性の心理や嘘の見抜き方を解説します。
彼女が嘘をつく心理
1.自分を良く見せようとする
嘘をつく女性は、プライドが高くて自分をよく見せたいと思っています。
本来の自分を偽って、理想の自分を相手に伝えているということです。
そのような女性は、コンプレックスが多く、現状に満足できていない人もいます。
嘘をつくことで、自分の価値を上げたいという心理があります。
2.自分を見てしてほしい
自分に注目してほしい場合や自分に関心向けて欲しいという女性も、嘘をつく傾向があります。
自分の能力や魅力を認めてほしいという「承認欲求」から、本来の自分を嘘で加工してしまいます。
そんな女性は、他人との比較をしてしまいがちです。
また、他人が注目されることにヤキモチを焼くことも多いです。
3.意図的に相手を騙す
なかには、詐欺師などの意図的に相手を騙そうとする女性も存在します。
何らかの目的達成のために、嘘をついています。
通常の嘘以上に見抜くことは難しく、嘘を追及したとしても上手くかわされます。
金銭的な被害や心の傷を負わないためにも、嘘をついている素振りを感じた場合は警戒が必要です。
4.プライドが高い
プライドが高い女性は、自分のミスを認めることを極端に嫌います。
その嘘を追及した場合には、反対に攻撃されてしまうこともあります。
自分の嘘を自覚していたりや罪悪感があっても、プライドの高さから嘘を上塗りしてしまいます。
そのため、嘘を認められず、負のスパイラルに陥ってしまうこともあります。
5.相手への想いやり
相手を大切に思って、嘘をついてしまう女性もいます。
「本当のことを言って、不安にさせてしまうかも」と相手の気持ちを考えて、嘘をついてしまうケースです。
このケースは、気遣い上手で相手を大切にしている、心優しい女性に多い傾向があります。
6.嘘をつくことに抵抗がない(虚言癖)
嘘をついている自覚がない、「虚言癖」を持つ女性もいます。
本人は全く気付かず、周囲からの指摘から初めて発覚することもあります。
このような嘘をついている自覚や罪悪感がない場合は、自力で治すことは簡単ではありません。
虚言癖の女性は、専門の病院を受診するなどの対応も検討することが必要です。
彼女の行動心理
もし、彼女が嘘をついていると思ったら、質問してみることもひとつの方法です。
それ以外にも、彼女の行動から判断できる場合もあります。
実際に嘘をついている人は、さまざまなサインを出しています。
ここでは、行動心理学に基づいた観点から見てみましょう。
1.目線
まずは、目線に注目してみましょう。
目は口ほどにものを言います。
その人の心情を知れることがあります。
心理学の分野では、「視線解析」や「アイ・アクセシング・キュー」と呼ばれる、視線の動きを観察する手法があります。
通常、映像などの「視覚的イメージを思い出す時」目が上を向きます。
ます、「身体的・感覚的なイメージを思い出す時」視線は、下向きになるとされます。
そして、視線が左上に動く時、「視覚イメージの中でも記憶にまつわるもの」を思い出していることが多いです。
視線が右上に動いたら、視覚イメージを創造しているとされています。
よって、嘘を考えるときも「右上」を向きます。
このように、人の心理状態は、視線の動きで把握できると心理学ではいわれています。
しかし、利き手の違いや、右脳と左脳のバランスの問題などによって、真逆になる場合もあります。
「絶対」とは言い切れませんが、心の内を読み取る判断材料のひとつになります。
2.顔
人は嘘をつく時に口やあごを手で隠したり、鼻や眉毛、耳たぶなど顔の一部を触るといわれています。
これは表情などから嘘がばれてしまうのを恐れるため、顔を隠そうとする心理が働いていると考えられています。
眉毛を触る仕草などは、一見嘘とは関係なさそうですが、実は大きく関係しています。
眉毛は人の喜怒哀楽を大きく表すことから、嘘をついている人は無意識に隠したがる傾向にあります。
また、鼻は顔の中心にあるため、無意識に触りやすい部位だといえます。
嘘が多い人や相手に内心を見破られたくないと考える人は、鼻を触る癖があるとされています。
3.手
手のひらを見せながら話しているときは、「全てさらけ出す」という意思表示の表れなので、本心を話していることが多いです。
手を揉む癖がある人は、自分に自信がなく、不安を抱えている場合です。
手首を触るのは、不満の表れです。
イライラが止まらないようなら、ストレス過多の状態が考えられます。
爪を噛むのが癖になっている人は、神経質・心配性です。
爪を噛んで、不安や欲求不満を解消しています。
会話中に相手が突然ポケットに手を入れたら、嘘をついているか、触れられたくない話題だった可能性があります。
これは、危険を感じたときに表れる仕草なのです。
4.足
人が進行方向を意識するとき、足は行きたい方向に向いて出発準備を始めます。
足は、興味がある対象の方向へ向くこともあれば、嫌悪感のある対象から逃れたい心理が表れることがあります。
上半身は脳に近く、相手からの視線も集中するため意識的にコントロールすることが容易です。
一方、足は意識的な操作が最も遅れる部位です。
日常生活の中では意識されていないことが多く、深層心理が最も表れやすい部位なのです。
まとめ【浮気調査を依頼する前に、まずは彼女をよく知ること】
彼氏は、彼女に不信感を抱いた際、まずは、彼女の心情を知ることが大切です。
彼女をもっとよく見ることで、見えてくるものがあるかもしれません。
そして、浮気調査を行ううえで、重要な情報を得ることも可能です。
探偵は、些細な情報からでも浮気調査のヒントになることがあるからです。