反社会的勢力と企業運営とは?詳しく解説
企業が安定した経営を継続していくために、「反社会的勢力と関わりをもたない」ということは非常に大切です。反社会勢力と関わりをもつことで社会的信用を失い、法的処罰を受ける可能性があります。そうなると、今までの取引先から関係を断たれ、収入が減り経営困難に陥ることにつながります。本記事では反社チェックの概要と企業が注意すべき点をご紹介します。
反社チェックの必要性

反社チェックとは「反社会的勢力(暴力、威力と詐欺的手法を駆使して経済的利益を追求する集団又は個人)」と関係をもたないため、企業が人物・取引先に調査を行うことを指します。企業は社会的責任を負うことが求められており、法務省からの「反社会的勢力による被害を防止するための基本原則」には以下の通り記載されています。
- 組織としての対応
- 外部専門機関との連携
- 取引を含めた一切の関係遮断
- 有事における民事と刑事の法的対応
- 裏取引や資金提供の禁止
この原則を守るために信頼たる人物・企業なのかを見極めなくてはなりません。
反社会的勢力の巧妙化
近年、組織実態を隠蔽し一般企業を装うなど、不透明化が進んでいます。資金調達活動においても巧妙化がされており、意識の高い企業でも、気付かぬうちに経済取引を行なってしまう可能性があります。反社会的勢力に資金源を確保させず、打撃を与えるためにも、一般企業全体に反社会的勢力と関係をもたない取り組みが求められています。
企業に求められる具体的な取り組み
企業には行動規範など明文化し、組織全体としてのシステム構築、従業員の安全の確保、外部専門機関との連携をとることが必要となってきます。反社会的勢力の要求は人に不安・恐怖を与えるため、要求を飲まざる得ない状況になることが想定されます。反社会的勢力と関係を一切もたない企業となるためにも、反社チェックは重要となってきます。また、求職者を雇用する場合にも注意が必要です。その人物が反社会的勢力と関わりがあった場合にも、企業に損害をもたらす可能性があるため、雇用前の調査も怠らないようにしましょう。
反社チェックの方法

反社チェックは自社で行える内容から外部へ依頼するものまであります。「反社会勢力とは知らずに取引していた」なんてことにならないように、慎重に調査しましょう。
自社で行う場合
取引先が企業である場合インターネットによる会社情報の確認ができます。商業登記を確認し、会社名、役員名、住所などが頻繁に変更されていないかなど確認します。実際に住所まで赴き確認するのも手です。商業登記は法務局へ申請して確認することもできます。また、過去にもさかのぼって調べることも重要です。社名とネガティブキーワードから記事を検索します。キーワードとしては「反社、ヤクザ、過去、社名変更、違反、虚偽、詐称」などです。しかし、ネットワークが発達している現代において、反社会的勢力も表だって活動していません。その中、個人調査だけで済ませるのは責任を果たしているとは言えないでしょう。
外部へ依頼する場合
各社が提供している反社チェック専用ツールや探偵(興信所)を使って調査を行います。ツールを使った場合は反社リストからの照合や、過去の新聞記事からサーチすることができますので大幅に手間を減らすことができます。探偵の場合はツールの他にも専門の人により入念に身辺調査や企業信用調査を行い深度がある調査ができます。探偵による調査は法律を遵守して厳密に行われ、「探偵業開始届」を公安委員会へ提出して許可を得ないと業務ができない仕組みとなっております。そのため、安心して依頼することができます。反社会的勢力と関わった後に「知らなかった」は通用しませんので、疑わしい取引先、人物の場合は探偵に相談することをお勧めします。
反社チェックのタイミング
未然に取引をしないためにも事前に反社チェックを行うことが一般的です。しかし、巧妙化している反社会的勢力、数回の取引で安心するのは早計です。継続して取引を行うのであれば、契約更新などのタイミングで随時行うことが理想的です。契約の際は、反社条項も内容に加えて契約することでリスクを回避するこができます。
反社会的勢力と関わりを絶つ

関わりを持たないことが理想的ですが、意図せず関係をもってしまうこともあるでしょう。放置して継続取引をしまうと法的に処罰される事態となる可能性もあります。事態を受けて適切な対応をすることで健全な企業経営にしていきましょう。
不当な要求を受けた場合
当該情報を速やかに警察、弁護士に相談しましょう。部署単位ではなく、企業全体として対応します。更なる不当要求を防ぐためにも、あらゆる法的防衛手段を用いて、不当要求に屈しない姿勢が重要となります。一度資金を提供してしまうと、それが弱みとなる可能性があります。また、反社会的勢力の不当要求が従業員や取締役などの不祥事によることが起因であった場合は、事実関係を調査します。不祥事が虚偽の指摘であった場合は、それを理由に断固として拒絶します。不祥事が真実であった場合でも、不当要求事態は拒絶し、適切な対応を検討しましょう。
怪しい企業の特徴
ホームページなどを見ても、見抜くことは難しく、ネットだけの情報に頼ることはやめた方がいいしでしょう。実際にその企業に訪問するといったことが効果的です。そこで、異様に避けるような態度だと察知できますし、
訪問することで雰囲気を直に感じることができます。ですが、取引先の取引先が反社会的勢力である可能性があります。全ての取引先を調査しても、「その先」が反社会的勢力という可能性もあります。大口の取引になるほど、スポンサーなどの企業も増える傾向にありますので、比例して入念に調査する必要があります。
まとめ
反社会的勢力と関わりを持たないためにも、取引前と取引中も反社チェックは非常に大切です。また、求職者を雇用する際も調査を忘れてはなりません。意図せず関わりをもってしまうことを避けるため、コストをかけて専用ツールを活用すること、大口取引になるほど探偵に相談することをお勧めします。関わりがあった場合にも冷静に専門の弁護士に相談し、法定に対処することが望まれます。反社会的勢力の資金調達を防ぐためにも、企業全体が関わりを断絶することが求められています。反社チェックを取り入れ、健全な企業運営を行いましょう。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは