「働きたい」高齢者の転職が増加中!「高齢者の採用調査」について解説します

現在、企業での定年が65歳まで延びているところが増えています。また定年後の再雇用制度が整ってきたこともあって、勤労意欲のある高齢者の雇用は増えてきています。年金受給開始年齢が上がってきていることもあり、「生きがい」「生活を維持するため」など様々な理由で「長く働く」ことを目指している人々が多くなりました。定年を過ぎても、そのスキルを買われ転職する人も多いです。それに伴い、採用調査の重要性も高まってきています。ここでは高齢者の採用調査についてご説明します。現代では60代という「高齢者」であってもまだ若々しく、現役世代以上に働く意欲にあふれた人たちがたくさんいます。こういった方々を対象とした採用活動を検討しておられるなら、参考にしていただければと思います。
採用調査では、応募書類に書かれない「信用」「人間性」等をみることができる

採用調査とは「バックグラウンドチェック」とも呼ばれ、最近企業でも取り入れるところが増えています。採用希望者の提出した「履歴書」「職務経歴書」に虚偽がないかだけでなく、犯罪歴や民事訴訟歴、財産歴、反社との繋がりなどにまで及びます。業務によってはこれらの履歴があると採用できませんし、企業自体の利益や信用を損なう可能性もあります。採用調査は、企業の採用活動におけるリスク管理のために重要なものなのです。
採用調査は、高齢者であっても行うべき
採用対象が高齢者であっても、採用調査は重要です。書類や面接だけでは、その人の人間性などを全て把握することはできません。特に面接は「よそいき」の面が多く出るものです。実際に仕事を進める上では、より本人の「普段の姿」を把握する必要があります。そのためにも採用調査は必要といえます。
高齢者を雇用するメリットは大きくなっている

「65歳定年」「生涯現役」「年金支給年齢引き上げ」などの社会情勢の変化に伴い、定年後も仕事をしたいという65歳以上の高齢者は増えています。それに伴い企業側も年齢にとらわれない人材採用を目指し、高齢者の雇用に積極的になっています。高齢化社会と言われて久しく、労働人口が減少していくなかで高齢者の雇用は増える傾向になっています。
高齢者の「経験」が職場の活性化を促し企業の利益を伸ばす
なんといっても高齢者を雇用するメリットはその「経験」「人脈」にあります。長年培った技能や経験はすぐに身につくものではありません。即戦力となるだけでなく、その経験を若手に伝えることで全体のスキルを上げる事ができます。また、意欲ある高齢者が加わることで職場環境が活性化し、全体のパフォーマンスを引き上げる効果もあります。
国も高齢者雇用を推進しており、助成を受けられる場合もある
働く意欲のある高齢者を雇用することに、国も積極的です。高齢者が働きやすい職場環境を整えたり、65歳以上の高齢者を雇用することにより助成金が受けられることもあります。国だけでなく地方自治体でも独自の取り組みをしているところもあって、定年を迎えても働き続けることが可能な環境は整ってきているのです。
高齢者雇用における採用調査は、採用後の環境整備も視野に入れる
転職が一般化しているのは、高齢者も同様です。「年齢が高すぎるから転職は無理」ではなく、高齢者であっても経験や能力を買われ転職に成功している人は多くいます。先述の通り企業も採用に積極的になってはいますが、その採用活動については慎重にならざるを得ません。一度採用すれば「人材のミスマッチだから」として簡単に退職させることはできないからです。その際に役立つのが「採用調査」なのです。一般の中途採用においても採用調査は行われますが、高齢者の場合には少し違ったアプローチが求められます。
「衰え」にも着目して調査し、同時に職場環境の整備の参考とする
現代の60代の方々は若々しく意欲にあふれています。だからといって若い人たちと同等に働いてもらうわけにはいきません。いくら若々しいとはいえ、年齢相応の肉体的・能力的な衰えはあるからです。企業としては本人の「衰え」を把握したうえで、それに見合った労働をしてもらう必要があります。場合によっては労働条件に配慮を加えたり、職場環境を変更する必要があるかもしれません。採用調査にも「衰え」という点を盛り込むことで、より人材のミスマッチを防ぐことができます。もちろん本人のプライバシーに配慮する必要はありますが、企業としても知っておくことが必要でしょう。それが結果的に全体的な「働きやすさ」につながることもあるからです。
採用調査をして深く人物について知ることで、早期退職を防ぐ
いったん採用すると、企業は簡単にやめさせることはできません。また即戦力として採用したのに職場になじめず早期退職してしまえば、せっかくの採用活動が無駄になってしまいます。「本人が思うより能力が乏しい」「周囲の人間となじめずに職場環境が悪化してしまった」などを防ぐためにも採用調査が重要になってきます。前職での働きかたや人間関係などを調査することで、職歴の虚偽を確認できるだけでなく職場環境になじめるかどうかも調べられます。本人の人間性も調べることで、企業のリスクを減らすこともできるのです。
まとめ
ここまで、高齢者と採用調査について説明してきました。通常の中途採用と違い、高齢者を採用する際にはその特性を知っておくことが採用後のミスマッチや早期退職を防ぐことにもなります。しかしながら、その採用調査を自社で行うにはプライバシーの問題もあり慎重にならざるを得ません。そのため企業が興信所などの外部の調査会社に依頼するケースが増えています。もし会社として高齢者の雇用を検討されているのなら、同時に調査会社への採用調査を依頼することをおすすめします。調査会社であれば様々なノウハウを持っていますので、対象者のプライバシーなどに配慮しつつ調査を進めてくれます。「どんな調査をしたらいいか」「どのくらい費用がかかるのか」など、まずは相談してみましょう。「調査活動のプロ」による調査は、費用はかかりますが効率的であり確実な結果をもたらしてくれます。きっと採用活動のお役に立つと思います。ぜひご検討ください。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは