証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

ミスマッチを防ぐには雇用調査が有効!定着率を上げる採用方法とは?

人事採用をする上で、採用してから思っていた人と違っていたり、せっかく入ったのに思っていたのと違うと早期に離職してしまう人がいる企業もあるでしょう。
これは採用のミスマッチと言われ、企業側や採用者それぞれで「思っていたのと違う」という現象が起こってしまっています。
この採用ミスマッチはなぜ起き、どうすれば防止できるのでしょうか。
本記事では、採用ミスマッチの原因と予防方法について紹介します。
ミスマッチのデメリットも紹介しているので、定着率を上げたい企業の採用担当者さんはぜひ参考にしてください。

採用のミスマッチとは?

ミスマッチとは、上手く組み合わせられず不釣り合いな状態のことを言います。
採用におけるミスマッチは、企業と求職者の求めている内容に乖離があることを意味しています。
このズレが大きいと、求人に対して応募がなかったり、入ってすぐに退職する人が増えたりして会社にとってもリスクになります。

ミスマッチの種類

「ミスマッチ」は原因によって、さまざまな種類に分けられます。以下はミスマッチの例を挙げています。

  • 雇用条件によるミスマッチ
    企業が提示していた採用条件と、求職者が求める条件が一致しなかったことで起こるミスマッチのことです。
  • 適正によるミスマッチ
    企業側が任せたい仕事をこなせるだけの経験や・資格・スキルが求職者になかったことで起こるミスマッチのこと。
  • 企業理念とのミスマッチ
    求職者の考えと企業理念が合わないことで起こるミスマッチのこと。
  • 仕事内容のミスマッチ
    企業が任せたい仕事内容と、求職者が考えている仕事の内容が合わないことで起きるミスマッチのこと。
  • 社風とのミスマッチ
    その企業特有の環境と、求職者のタイプや性格が合わないことで起こるミスマッチです。
  • 人間関係のミスマッチ
    入社した社員が、上司や今までいた社員と上手く馴染めないことで起きるミスマッチです。

ここで挙げたのは本の一例ですが、このミスマッチが大きければ大きいほど仕事のしづらさであったり、離職に繋がります。

ミスマッチによるデメリットは?

企業と求職者の間でミスマッチが起きた場合、どのようなデメリットが発生するのでしょうか?実は企業側が想像している以上にさまざまな問題が発生するリスクがあります。

  • 入社後の早期離職が増える
  • 入社した人が活躍しにくい
  • 採用にかけたコストが無駄になる
  • 周りの社員のモチベーションが低下・既存社員の退職リスクも高まる
  • 退職者の仕事を穴埋めするため採用コストがかかる

ここからは、ミスマッチによって発生するデメリットを詳しく紹介します。

入社後の早期離職が増える

ミスマッチの原因は色々とありますが、そのままにしておくとお互いに不満が溜まっていきます。この不満を解消できないままにしておくと、「やっぱりこの企業は自分に合わない」という思いが強くなり、早期離職に繋がります。

入社した人が活躍しにくい

給与などの待遇に関する条件がミスマッチの場合、社員のモチベーションが低下します。このモチベーションの低下によって、本来発揮できる能力が出せない可能性も。
また応募者に仕事の実態を上手くイメージしてもらえなかったり、応募者の見極めが上手くいかなかったりしてミスマッチが起こることも。
その場合は応募者のモチベーションが低かったり、仕事に適性がない人を採用してしまい、思ったほどの成果が出ないことが起こります。

採用にかけたコストが無駄になる

採用にかかるコストは、多くの人が求人掲載サービスなどを利用した費用を想像しますが、その他にも採用担当者の人件費や内定者の研修費用も入ります。
その他にも説明会の会場費や内定者懇親会の費用、採用パンフレットやチラシなどの印刷費も関わってきます。
早期離職されると、この費用がすべて無駄になってしまうのです。

周りの社員のモチベーションが低下・既存社員の退職リスクも高まる

ミスマッチが起こると、周りの社員のモチベーションが低下して、今までいた社員の退職リスクが高まります。
早期離職の影響は、コストだけでなく採用や育成に関わった社員や職場全体の士気も低下します。
さらに退職者が続くと、自分が働く職場がおかしいのかと感じ始める人が増えて退職の連鎖が起こる可能性があります。

退職者の仕事を穴埋めするため採用コストがかかる

ミスマッチによって退職者が出ると、その分一人一人の仕事の負担が増えるので新しく人を雇用する必要が出てきます。
そうなると、また同じだけの採用コストがかかってしまうのです。
既存社員への仕事負担が増えたことをそのままにしておくと、社員からの不満が爆発して、更なる退職者が出る可能性もあります。
ミスマッチが防げれば、更なるコストがかかることもないでしょう。

ミスマッチを防ぐ対策

採用や雇用のミスマッチを防ぐ対策として次の5つが挙げられます。

  • 雇用調査を利用する
  • 会社情報をできるだけ開示
  • 実際に働いている社員と交流する機会を設ける
  • 社員からの紹介で採用する
  • 体験入社を取り入れる

ここからは詳しく説明していきます。

雇用調査を利用する

ミスマッチを防ぐには、求職者の客観的な情報を得ることが重要なので探偵が行う雇用調査を利用しましょう。
経歴に嘘がないかや、仕事ぶりや人物像について調査してくれます。
履歴書や面談だけではわからない情報が得られ、リスクのある人物を採用せずにすむのでおすすめです。

会社情報をできるだけ開示

入社前に会社のリアルな情報をできるだけ伝えることで、ミスマッチを防ぎやすいです。
ミスマッチの原因で多いのが、入社前後のギャップによるもの。
なので会社について説明するときは、メリット・デメリットの両方を伝えなければいけません。
事実を先に伝えておくことで、ミスマッチによる早期離職を防げるでしょう。

実際に働いている社員と交流する機会を設ける

実際に働いている社員と交流する機会を設けることも、ミスマッチを予防する方法です。
これは入社後の環境をイメージできるので、ギャップが減る効果が期待できます。
例えば新卒の場合なら、インターンや内定者研修など実際の社員と交流できる機会が整えられています。
中途採用者にも、このような機会があるといいです。

社員からの紹介で採用する

自社を知り尽くしている社員から、採用すべき人材を紹介してもらう方法があります。
自社を知っている人の紹介だからこそ、ミスマッチの少ない社員を採用できるでしょう。
また紹介されて入社すると、紹介してくれた人に悪いという意識が働き、早期離職する社員は少なくなるはずです。
採用コストも削減できるので、いいこと尽くめと言えます。

体験入社を取り入れる

入社前後のギャップを減らすためには、体験入社を開催するのも効果的です。
いくら話で伝えても、実際に体験することよりもわかりやすいことはないでしょう。
なのでミスマッチを防ぐなら、実際に職場を体験してもらうのが1番です。
体験入社の期間は、職場にも求職者にも負担にならない範囲で行いましょう。

まとめ

人材を採用する上では、どのような企業なのか、どのような人材なのかをアピールしたり情報収集したりすることがとても重要になります。
最終的にはミスマッチをいかに減らすかが、企業の成長に大きく関わってくるでしょう。
どのような人材なのかは、書類や面接だけではわからないので雇用調査を積極的に使っていくことをおすすめします。

⇒【公式】株式会社ピ・アイ・オ公式HPはこちら

⇒【探偵興信所】株式会社ピ・アイ・オの詳細はこちら

⇒採用調査の詳細ページはこちら

⇒リファレンスチェックの詳細ページはこちら

⇒探偵コラム一覧はこちら

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn