証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

雇用調査はどのような内容で行われるか理解しておこう

会社で求めている優秀な人材を採用したいと思ったときに、面接だけでは候補者を見抜けない可能性があります。優秀な面接官であれば候補者の本質を見抜くことができるかもしれませんが、採用してほしいという思いから虚偽の申告をしていたり、コンプライアンスに接触しないかどうかを雇用調査で確認をします。これから雇用調査をする企業はどのような点に注意すれば良いか理解してください。

雇用調査とは

採用後に求めていた人材ではないことに気づいて後悔をしないためにも、採用候補者の雇用調査をして問題がないかどうか判断する企業が増えています。今の時代はWEB上で採用されるための様々な情報を得て内定をもらうためのテクニックを習得して面接に臨む人も増えています。面接官もそのようなテクニックに惑わされないためにも、面接の内容だけで判断できない場合に雇用調査をして、本当に採用するに相応しい人物かどうか判断します。

本当の情報かどうか判断する

雇用調査とは採用を検討している候補者が提出をした履歴書や職務経歴書の内容が本当に正しいかどうかを見極めたり、面接時の発言などに虚偽が無いか、そして発言の内容で過大申告をしてないか、前職でトラブルになったことが無いかどうかなどを確認することができる調査です。

面接だけでは判断が難しいネガティブな要素を確認することができるのが雇用調査の強みです。今の時代はインターネットの情報を活用して、採用を勝ち取っている人も増えてきています。面接マニュアルではあらゆる手を使って採用することを一番に考えているので、自分の履歴や退職理由など様々な虚偽申告が増えている現状があります。

どんな些細なことでも本当の事実を言えない後ろめたさがあって虚偽や課題申告をする候補者を見極めるのが面接官に求められます。しかしそれでも採用を勝ち取ってしまう候補者がいて、入社してから事実を知っても簡単には解雇できないので、対応に苦慮してしまいます。

雇用調査の内容を理解しよう

雇用調査には大きくわけてバックグラウンドチェックとリファレンスチェックがあります。これらのチェックをまとめて雇用調査として捉えるケースが多いです。バックグラウンドチェックとリファレンスチェックではどのような違いがあるか見ていきましょう。

バックグラウンドチェックとは

バックグラウンドチェックは候補者が提出した履歴書や職務経歴書の内容に問題が無いかどうかチェックをすることができます。特に虚偽や過大申告をされると仕事に影響が出てしまう業種はこのチェックが役立つ可能性が高いです。

バックグラウンドチェックの主な調査内容は、新卒採用候補者であれば学歴や学校でどのようなことをやってきたのかなど、中途採用候補者であれば今までの職歴や前の会社での勤務態度も調べてもらうことができます。

この他にも反社会的勢力との関係があるかどうか、勧誘などの悪影響が出る可能性が高い宗教法人に加入していないかどうかなど、学歴や職歴以外の情報も知ることができます。

リファレンスチェックとは

リファレンスチェックとは書類内容や面接の内容が本当に正しいかどうか判断するために、採用候補者が働いていた前の会社の上司や同僚などに対してヒアリングをして確認をする調査のことを言います。

バックグラウンドチェックとは異なる点として、リファレンスチェックは前職での候補者の実績があるかどうか、その人が仲間から信頼されていたかどうか、仕事をする際にコミュニケーション能力が高かったか、生活面で借金などのトラブルを抱えていないかどうかなどもチェックすることができます。

雇用調査をするメリット

面接官が採用候補者に対して少しでも疑問を感じたら雇用調査をすることをおすすめします。調査をしないで後から後悔するよりも、内定を出す前にバックグラウンドチェックやリファレンスチェックをして見極めたほうが確実です。それほど重要な雇用調査にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

ミスマッチを防ぐことができる

面接官が採用候補者の本質を見抜けないと求めていた人材と異なるので必ずミスマッチが発生してしまいます。そうなると希望していた人材を確保することができなくなってしまいます。このようなミスマッチを防ぐことができるのも雇用調査をするメリットになります。

採用リスクを減らすことができる

求めている人材を採用するために面接を行っているのに、採用候補者の本質を見抜けないとリスクを抱えている人材を採用することになります。雇用調査をすることで候補者の本質を知ることができて、採用後のリスクを減らすことができます。

リスクが無いように採用候補者を判断するのが面接官の腕の見せ所ですが、どうしてもリスクを持ち合わせる人材を採用してしまうこともあるので、そのような状況になる前に雇用調査をしてリスクを減らすことができます。

早期退職を防ぐことができる

今の時代は自分に合わないと感じたらすぐに退職してしまう人が多いです。すぐに退職をしてしまうようなマイナス要素が無いかどうか雇用調査で調べることができます。特にネガティブな要素で何度も転職を繰り返しているような人は、採用してもすぐに会社を辞めてしまうリスクが大きいです。このようなリスクを回避するために雇用調査は有効的です。

候補者の性格なども知ることができる

雇用調査をすることで候補者がどのような性格なのか知ることができます。面接内容で人柄が分かるような質問をするのも良いですが、それだけでは本質を見抜けない可能性もあります。結果的にミスマッチになってしまう可能性があるので、雇用調査を通じて候補者がどのような人物なのか性格まで知ることができます。

まとめ

雇用調査は優秀な人材を確保するためにとても重要です。面接で判断が難しいときは候補者の調査をして確実に求めている能力を持っている人材を採用するようにしてください。そうすることで、優秀な人材かどうかの判断だけでなく、採用後の人材の配置を適材適所に行うことができます。経歴を虚偽したり過大な申告に惑わされないようにすることが求められます。

⇒【公式】株式会社ピ・アイ・オ公式HPはこちら

⇒【探偵興信所】株式会社ピ・アイ・オの詳細はこちら

⇒採用調査の詳細ページはこちら

⇒リファレンスチェックの詳細ページはこちら

⇒探偵コラム一覧はこちら

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn