リファレンスチェックで落ちるの?原因や確認される事項について

最近は、リファレンスチェックを容認する会社も増えてきました。しかし、よく聞くけれど、よくわからないという人が少なくありません。また、リファレンスチェックは馴染みが薄く、採用に不利になるのではいかというネガティブなイメージを考えてしまうこともあるようです。そこで、リファレンスチェックが原因で落ちるということがあるのか。原因やどういうことについて確認されるのか、その事項についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
リファレンスチェックとは何?

リファレンスチェックは、面接の最終チェックとして行うことが多く、採用までの選考プロセスの一部です。不安視をする必要はありません。しかし、チェックすることで、あきらかに問題となるような偽りが発覚した場合に、落ちる原因となることもあります。こちらでは、まずリファレンスチェックについて解説していきます。リファレンスチェックとは何か考えてみましょう。
リファレンスチェックって何?
リファレンスチェックとは、採用する企業が、応募者のことを第三者に確認することです。第三者からの情報をもとに、応募者に嘘がないか、問題はあるのかを確認します。中途採用の場合に行われ、過去の勤務状況や主に外資系企業や一部の日本企業でも採用時に使われています。前職・前々職の上司や同僚、部下の人に応募者の評価をお願いすることになります。
リファレンスチェックの流れ
リファレンスチェックでは、応募者がリファレンスチェックをする推薦者を探す方法があります。この場合は企業から応募者にリファレンス先を報告するように指示があります。紹介したら、企業と推薦者の間でリファレンスチェックが行われるため、応募者が関わることはありません。
一方、企業独自で推薦者を探すという方法もあります。こちらの場合は、応募者に了承を得ずに勝手に進めることはできません。応募者は、リファレンスチェックの説明を受けて承諾する流れです。承諾したら、それ以上行うことはなく、結果を待つのみです。企業側でリファレンスチェックを行う場合は、代行する調査会社などとの連携で行われます。
拒否できるのか
ファレンスチェックを拒否することはできます。応募者本人からの拒否が多く、理由としては、まだ在職中で転職活動を行っていることを内緒にしているということです。また、リファレンスチェックをしてくれる人がいない、見つからないということもあげられます。実際の履歴書に書いてある事との相違があるため、拒否する場合もあり、不明瞭な理由とみなされた場合には、落ちる原因となるケースもあるので注意しましょう。
リファレンスチェックの確認項目とは

リファレンスチェックではどのような確認がされているのでしょうか。実際に行われている項目をピックアップしました。内容を見てみましょう。
学歴や職歴
リファレンスチェックでは、学歴や職歴に間違いがないかを確認します。対象になるのは履歴書と職務経歴書です。学歴の場合は、学校名の相違や偽り、中退なのに卒業とするのも学歴詐称となります。過去の職歴については、転職回数や、雇用形態の相違です。派遣社員なのに正社員として記載することも判明します。
職務内容や役割
応募者の行っていた業務内容や役割の評価についても確認します。例えば役職や肩書があるか、携わったプロジェクトについての確認やその評価について事実を確認します。評価は、上司や同僚の目線で応募者の働きぶりを聞きます。そのため、推薦者には応募者と良い関係がある人物を選ぶことが大切です。
勤務年数や勤務態度
履歴書に記載のある勤務年数について相違がないか、欠勤や遅刻、勤務態度に問題がないかチェックします。無断欠勤も対象です。仕事への取り組み方が真面目であるか、採用後にトラブルになる可能性があるのかということを判断するために行います。
職場での実績
応募者が前職でそのような十世紀があるのか、面接時に話した内容と同じかどうかの確認を行います。営業職の場合は、売上額や件数、社内表彰など数字で表すことができる小野は、正確な数字を伝えましょう。プロジェクトの人数や、規模なども対象です。リーダーシップを発揮できる人や、マネジメント能力があるなどの質問もあります。
ファレンスチェックで落ちる場合とは

リファレンスチェックでは、ほぼ内定が決まった応募者が受けることが多いといわれています。探偵の仕事にエントリーするときには、求人の仕事の詳細についてしっかりと把握しておきましょう。「こんなはずではなかった」とならないようにしてください。ファレンスチェックで落ちる場合の内容は次のとおりです。
- 応募者の経歴詐称の発覚
- 応募者の社内トラブルなどで評判が悪い
- 応募者の人物像が採用する企業に合わない
リファレンスチェックによって、職歴を詐称したことがわかった場合は、採用される可能性はかなり低くなります。嘘をつくような人とは働けないと判断されるのは当たり前なので、注意しましょう。
そのほか応募者の、職場での評判が悪い、人物像が企業に合っていないと判断された場合も落ちる可能性があります。しかし、この場合はある程度面接や書類で判断されているはずなので、相当なことがない限り、該当しないでしょう。その他、内定が取消になる原因としてあげられるのは次の通りです。
- 犯罪歴があった
- 健康と言っていたが大病にかかっていた
採用したあとに何かトラブルを起こすようなことを避けるために行います。内定を取り消すのは基本的に違法ですが、適法となるものもありますので気をつけましょう。
まとめ
こちらの記事では、リファレンスチェックで落ちるのかということを解説しました。リファレンスチェックは最終段階で行うものです。簡単に落ちるということはありませんが、採用企業が受けた印象と、第三者からの回答に相違があれば落ちてしまうこともあるので注意しましょう。リファレンスチェックで確認した内容と、第三者からの聞き取り内容が全く違う場合は、落ちてしまうこともあります。事実を伝えましょう。
そのため、リファレンスチェックをうまく抜けるためには、現在の状況の評価を上げるなどの対策も必要です。また、リファレンスチェックについて把握しておくことで、ネガティブに考えることが無くなります。適切な方法で行うことが重要です。また、ごまかしたり、アピールしすぎたりせずに事実を伝えて正しくアピールしていきましょう。