証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

リファレンスチェックを拒否すると不採用になるのか?を解説

リファレンスチェックを行う場合に、それを拒否すると不採用になるという一般的なイメージがあります。この時に拒否する側の理由というものが存在することになり、企業や会社側そして求職者側の双方に、チェックを進められない何らかの考えがあるということでしょう。この記事では、「リファレンスチェックを拒否すると不採用になるのか?」また「拒否する場合の理由とは?」について情報をお伝えさせていただきます。

リファレンスチェックで不採用になるの?拒否する理由とは?

それでは始めに不採用の要因となるかもしれない、リファレンスチェックを拒否する理由についてあげてみます。

まず平均的にみて最も多い確率で考えられるのは、求職者側が拒否するという事例でしょう。世間一般のイメージにもある通り、チェックを断ることで不採用の可能性が高くなるのは概ね間違いありません。できるものなら避けたいところですが、そうせざるを得ない求職者側のよっぽどの理由が何かしらあるわけです。

こういった理由の中でも上位にランキングされそうなものは、「現職の会社に内密で就職活動しているから」になります。このケースならリファレンスチェック以外にもチェックを進める手段はありますので、何らかの対策を講じるしかありません。配属予定の部署との適合性、またどのような人柄なのかなど、企業は事前に掌握しておきましょう。

あわせてチェック後に不安点が判明した場合でも、内定通知完了後のタイミングでは、不採用への手続きを簡単に進めることが出来ません。万一リファレンスチェックが実行できたとしても、この点を覚えておいてください。

その他のチェックを拒否する理由として、推薦者を引き受けてくれる人が見当たらないというケースもあります。推薦者の候補となる現職や前職の上司および同僚など、依頼しても断られるという可能性はあるでしょう。

どれほど過去にさかのぼっても該当する人が見つからないとすれば、今までの求職者自身の職場での状態を想像してみてください。何らかの不安点があるかもしれないので、これも採用判断の材料になると思います。

それ以外にも拒否する理由の項目に、前社が相当なブラック企業だったため、もう二度と連絡を取り合いたくないという事例も中にはあるようです。求職者側にとって正当な理由になりますので、その旨を企業へしっかりと伝えましょう。

ここまでの例とは逆に企業や会社側が、リファレンスチェックを拒否する理由を考えてみたいと思います。たとえばですが、前社で仕事をしていた期間がかなり以前になると、当時のことをよく知る社員もいなくなるというようなケースです。この状態では推薦者も人選しにくいでしょう。

あわせて個人情報管理という観点からみて、まだまだ過去に従事していた社員の情報開示とはいえ、尻込みされる可能性も否定できません。企業や会社側の立場として、ゆずれない姿勢が存在するのも事実です。

リファレンスチェック拒否で不採用になる場合~企業や会社側の対策

チェックのお願いをする推薦者の予定が、当面の期間はタイトに詰まっているため対応できないという事例はあります。たとえば上司の中でもAさんからBさんへの変更をかけるなど、推薦者側の調整は可能性としてあるでしょう。

また「手間が面倒くさいから推薦者になれない」という理由で、チェックを断る上司や同僚も中にはおられるようです。最近ではシステムも簡略化しているので、オンラインだけですべての過程を終えることも可能でしょうか?

ひとつご留意いただきたい点は、もし仮に求職者からチェックの拒否をされたとしても、安易に不採用の通知を発信するのは控えてください。優秀な人材獲得のために、慎重な検討を重ねて最終結論までつなげるようにしましょう。

リファレンスチェック拒否で不採用になる場合~求職者側の対策

ここで基本的な情報の確認になりますが、冒頭でも申し上げたように、リファレンスチェックを拒否することで不採用になる可能性は少なからず高くなってしまいます。チェックをすることで経歴などの虚偽申告がないか、見極めるためのシステムですので、それを拒否するのは何かやましい点があるのだろうかとも受け止められます。

こういう流れの場合には正直にその理由を伝えることが、まず大事なポイントになってくるでしょう。たとえばですが、現在の会社には打ち明けることなく転職活動を続けたいということを、転職希望先へ告知することが望ましいです。

あわせて応募先を絞り込む段階で、リファレンスチェックを導入していない企業や会社を見つけることも大事な対策となります。もともとチェックを取り入れてなければ、頭から悩むことは何もありません。金融関連や外資系の企業以外なら、比較的この条件に当てはまるようです。以上お知り置きください。

探偵にお願いするリファレンスチェックもある

リファレンスチェックを導入することによって、より多角的に求職者の分析を試みることはできそうですが、調査能力という観点から考えた場合、企業や会社内の社員でどこまでこなせるかという一抹の不安はあると思います。こういう側面を考えると多少のコスト負担はあるとしても、外部の調査会社なども視野に入れるべきでしょう。

一般的に浮気調査などがイメージにある探偵事務所ですが、このようなリファレンスチェックを依頼することも可能だそうです。聞き込みや裏取りのプロフェッショナルだからこそ、安心してお任せできるかもしれません。もしも自社だけでは手に負えないということなら、探偵事務所への依頼もオススメいたします。

まとめ

この記事では「リファレンスチェックを拒否すると不採用になるのか?」そして「拒否する場合の理由とは?」について、様々な視点からご説明いたしました。チェックを拒否する理由にも、それぞれの事情が存在するということでしょう。企業や会社にとっておそらくメリットはあるリファレンスチェックですが、自社ですべてを進めることは大変な側面もあると思います。調査を実行するという過程を、探偵事務所へお任せすることも一案に入れておいてください。

探偵コラムColumn