証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

会社の従業員を尾行調査、その理由と方法について解説

昨今の企業では、入社時に新卒応募者を調査する「採用調査」などをはじめ、従業員の状況をチェックする「素行調査」や「尾行調査」などが行われるようになってきています。
これらの調査は、企業のリスク回避や社内の調和を目的としたことが多く、会社規模に関係なく採用されつつあります。
そこで、今回の記事では、会社の従業員に対して行う尾行調査にフォーカスを当てて、その理由と方法を解説したいと思います。

会社が従業員の「探偵調査」を行う理由

企業では、新卒時や入社中、再就職時などに探偵調査を行うことがあります。近年では調査されるのが当たり前になりつつあり、応募者も調査前提で面接を行うということも少なくありません。
企業が社員に対して調査を行う理由とはどんなものなのか、解説したいと思います。

新卒採用時(再就職)に行う調査の理由

新卒者を採用する際に「採用調査」や「リファレンスチェック」といった調査が行われることがあります。これらの調査は、履歴書や面接で報告している内容に虚偽が含まれていないか、また、重要な内容を隠していないか、などを目的として行われます。
例えば、実際には卒業していない学校(高校、大学等)を履歴書に記載していたり、持っていない資格やスキルを保有していると虚偽の報告をしていたと言った場合、事実確認を行うことができます。
また、反社会的勢力とのつながりや、過去の犯罪歴、企業のコンプライアンスに関わる重要な内容を隠しているといった場合にも、調査が有効になります。
企業にとって、社員を採用したことによって生じる「採用リスク」を抑えるために有効な手段です。

社員に対して尾行調査を行う理由

採用調査などを経て、入社した社員に対して、尾行調査を行う場合は以下の理由が考えられます。

  • 社内の雰囲気、空気を乱す原因を作っている可能性がある
  • 社内不倫といった、コンプライアンスに関わる問題を作っている可能性がある
  • 社内で不正を行なっている可能性がある(情報漏洩、横領など)
  • 反社会的勢力との繋がりを持っている可能性がある
  • 勤務態度が悪い、素行の悪さが目立つ

上記のように、特定の社員によって、社内の雰囲気が悪くなってしまったり、不正やコンプライアンスに関わるような問題を行なっている可能性がある場合に、尾行調査が行われる傾向にあります。また、真面目で成績の優秀な社員が、突然変貌してしまったといった場合にも、状況確認のために調査を行うということがあるようです。

探偵調査で個人情報が漏洩することはない

調査では、個人のさまざまな情報収集が行われますが、探偵は探偵業法と一般法律に則って調査を行うため、個人情報保護法違反やプライバシーの侵害に該当するような調査は一切行いません。また、過去の犯罪歴や借金、クレジットカード利用歴など、個人の信用情報を調査することはできないため、調査によって、それらの事実を直接的に知られることはありません。
※尾行、張り込み、聞き込みといった調査の過程で、それらの事実が明るみに出る場合はあります。

尾行調査の方法

ここでは、尾行調査とはどんなものなのか、従業員に対して行う調査方法について解説したいと思います。

尾行調査の方法

尾行調査とは、尾行、張り込みを中心とした調査方法のことで、素行調査の一つに該当します。尾行調査は、徒歩や車両追跡を複合して使うことが多く、2〜3人の調査員で調査を行うのが一般的です。以下のような場合には、素行調査ではなく、尾行調査として調査を行うことが多いです。

  • 浮気や不倫現場の証拠写真を掴みたい
  • 対象者の対人、金銭トラブル、不正行動などを確認したい
  • 子供のいじめや、帰宅が遅い理由を知りたい
  • 企業に対する不正やスパイ行動の証拠集めなど

尾行調査は、実際に相手を追跡する方法なので、証拠や実際の現状を把握したいといった場合に利用されることが多いです。依頼の時点で、対象者に対する情報が多ければ、そのまま尾行調査に移行するということも少なくありません。

尾行中にバレることは許されない

ネット上では、調査でバレてしまう危険性などが解説されていますが、探偵調査において、尾行時にバレてしまうことは「調査失敗」を意味します。バレてしまうと、法的な観点から調査が不可能(ストーカー行為、など)になってしまい、相手に気づかれたことで警戒を強化されてしまうため、相手を追跡するのが困難になります。
そのため、尾行調査では、調査に細心の注意を払っており、ベテランの調査員が連携をとって調査を行うことも少なくありません。

探偵に尾行調査を依頼する際の注意点

企業に関わらず、個人の場合でも浮気の証拠集めとして、探偵に調査を依頼するというケースは多いと思います。そこで、ここでは探偵に尾行調査を依頼する際に気をつけるべきことを解説します。

対象者の情報をできるだけ多く集めておく

尾行調査を行うには、対象者に対する事前情報が非常に大切になってきます。対象者の行動パターン、人間関係、趣味や嗜好など、情報が多ければ多いほど、尾行調査をスムーズに進行することができます。特に、行動パターンが分かっていれば、見失った場合でも、即時予測を立てることができるため、探偵側としても調査の幅が広がります。

調査目的を明確にしておく

「浮気の証拠を集めたい」「不正の実態を暴きたい」「行動パターンを知りたい」など、何を調べたいのかを明確にしておくことで、尾行調査をスムーズに進行することが可能です。逆に、知りたいことが多すぎて、調査が混乱してしまうというケースもあるので、まずは、絶対に知りたいことを3つ以内にまとめておくと良いでしょう。
知りたいことに合わせて、事前に対象者の動きを把握しておくことも大切です。

まとめ

今回は、従業員に行う尾行調査の理由と、方法について解説させていただきました。記事をまとめると以下のようになります。

  • 企業はリスク回避のために探偵調査を採用している
  • 入社時(新卒、再就職)、勤務時、どのタイミングでも調査される可能性はある
  • 企業、個人が尾行調査を依頼する場合は、目的を明確にして、事前情報を集めておく

これから企業に就職を考えている人は、常に調査される可能性があると想定しておくと良いかもしれません。新卒、再就職時の調査に関しては、事前に企業から申告されることが多いため、必要に応じて断ることも可能です。その際は、断る理由を明確にしておくことも大切です。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn