アルバイトで尾行調査できる?探偵の仕事内容とは

近年の探偵社では、アルバイトを採用することも多く、探偵調査のノウハウや経験を積むことが可能です。探偵が行う尾行調査は、経験やノウハウが求められる上、失敗が許されない重要な調査方法のため、基本的には経験豊富な調査員が行います。
しかし、探偵社によっては、アルバイトでも重要な調査に関われることもあり、早い段階から探偵としての経験を積むことができる場合もあります。
そこで、今回の記事では、探偵の仕事内容や、アルバイトが尾行調査に参加することが可能かについて、詳しく解説したいと思います。
探偵の仕事内容とは

探偵といえば、尾行や張り込みといった追跡調査が連想されがちですが、実際にはそれ以外にもさまざまな仕事内容があります。ここでは探偵の仕事内容について見ていきたいと思います。
探偵の主な仕事内容
探偵社では、主に以下のような仕事内容があります。
浮気調査
ホテルや自宅などで密会している写真など、浮気や不倫の証拠を集める際に行う調査です。尾行、張り込みを中心に、場合によっては聞き込み調査も行います。探偵の仕事では最も多い調査ではないでしょうか。
素行調査(身辺調査)
素行(日頃の生活習慣)、交友関係、金銭状況、トラブル関連など、対象者に関する情報をあらゆる面から調査します。尾行、張り込み、聞き込みを中心に行い、こちらも浮気調査と同じように依頼件数の多い仕事です。
相談窓口、アフターケア
探偵社では、不安や疑問点を解決するための相談窓口を設置しており、調査内容や費用、調査にかかる期間などを詳しく教えてくれます。また、調査後の対応方法や弁護士の紹介など、依頼者のアフターケアを行うという仕事もあります。
探偵社の信用に関わる部分なので、探偵調査と同じようにとても大切な仕事の一つです。
探偵の役職
探偵社には、「調査員」「相談員」の二つの役職があり、それぞれに仕事内容が異なります。
調査員
調査員の仕事は、実際の現場で調査を行うことで、尾行や張り込み、聞き込み調査といった調査に関するものは、ほぼ全て調査員が行います。調査員は拘束時間が長く、臨機応変な対応が求められるため、体力や忍耐力、判断力などが求められます。
アルバイトが単独で調査を行うということはほとんどなく、ベテランの調査員と一緒に調査を行うのが一般的です。
相談員
相談員は、お客様の問い合わせや相談窓口での対応、面談によるヒアリング対応などを行います。お問い合わせや相談の対応次第で、探偵社の信頼性が変わってくるので、調査員と同じようにとても大切な仕事です。調査結果の報告や、アフターケアなども相談員が行うのが一般的です。
相談員には社員以外に、アルバイトやパートなどがあり、探偵社によって雇用形態はさまざまです。
探偵学校によりスムーズな就職も
近年では、探偵のスキルやノウハウを学ぶことができる「探偵学校」が増えており、探偵社の経験がなくても、調査員や相談員として就職できるようになってきています。アルバイトで経験を積むだけでなく、探偵学校で必要な知識とスキルを学んで、就職するというのも良い方法なのかもしれません。
アルバイトが尾行調査をすることは可能なのか

前述した通り、探偵調査をアルバイトの調査員が単独で行うということは、基本的にありません。しかし、尾行調査は、複数の調査員で調査を行うため、アルバイトでも調査に参加することが可能です。
尾行調査は複数の調査員で行われる
尾行調査は、基本的に2〜3人の複数調査員で行います。対象者を歩行で尾行する調査員と、車両で待機する調査員、そのほか、状況に応じて数名の調査員が車両や現場で待機します。アルバイトの調査員が参加する場合は、一緒にベテラン調査員が行動して、不測の事態に対応できるようにしています。
失敗が許されない調査や、調査難易度が極端に高いというケースでは、アルバイト調査員が参加できないということもあるようです。
調査で学べることは多い
アルバイトの調査員は、アシストに回ることが多く、現場で重要な場面に居られないこともあるかもしれません。しかし、実際の現場で行われている調査のノウハウや、現場でしか学べないこと、緊張感など、得られるものは非常に大きく、調査に参加する意義は大いにあります。
探偵調査では、調査の知識はもちろん、法律や一般常識、人の人生の変化など、一般生活では得られない経験をすることが多々あります。これらの経験をするためだけでも、アルバイトをする意味があると言えるでしょう。
探偵社にアルバイトとして働くためには

探偵社でアルバイトとして働くためにやるべきことについて解説します。
体力、忍耐力をつけておく
調査員として働く以上、体力や忍耐力は必要不可欠です。調査によっては、数時間以上トイレにいけない、食事できないという状況もあります。空腹時に集中力が切れないようにするための対策や、トイレにいけない場合の対策なども考えておくと良いでしょう。
また、探偵社で働くにあたって、コミュニケーション能力が求められることが多いので、日頃から人に慣れておくことも大切です。
運転免許を取得しておく(できれば)
探偵調査では、車両による追跡や、車で調査員を回収するという業務もあります。そうした際には車やバイクに乗るので、運転免許証を持っていた方が採用される可能性が高くなります。ただし、ペーパードライバーでは意味がないので、実際に運転をして、走行技術を学んでおくことも大切です。
※運転免許がなくても働くことは可能なので必須ではありません。
まとめ
今回は、探偵の仕事内容と、アルバイトの尾行調査について解説させていただきました。今回の記事をまとめると以下のようになります。
- 探偵には調査だけでなく、相談窓口や、調査後のアフターケアなど、さまざまな仕事がある
- アルバイトでも尾行調査に参加することは可能(探偵社による)
- アルバイトで働く場合は、体力、忍耐力、コミュニケーション力を高めておく
最近では、調査員をアルバイトで採用する探偵社も多く、気軽に探偵として働くことができるようになってきています。しかし、調査員に求められるものは多く、初心者でも簡単にできる仕事ではないため、働く場合はある程度の覚悟を持っておく必要があります。
まずは、アルバイトの詳細について、探偵社に問い合わせをするのも良いかもしれません。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは