証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

尾行調査、自分でやるのと探偵に依頼、どっちがいい?

尾行調査というと警察か探偵が行うものというイメージがありますが、自分で行うことは可能なのか、仮に尾行したとしてうまくいくものなのか気になります。尾行調査に関するリスクや探偵に依頼するメリットなどについて解説します。

自分で尾行調査は可能? 

配偶者の浮気疑惑があるとき、スマートフォンやSNSをチェックすることが多いと思います。しかし、真相を知りたい、確実な証拠がほしい場合、欠かせないのが尾行調査です。

調査のプロである探偵に依頼するのは業者選びや料金的にハードルが高いため、自分で調べることができたらいいのにと考える人も少なくないでしょう。

状況が悪化するおそれ

探偵の教育を受けていない人が尾行調査できるかというと、かなり難しいです。ただ、後をついていくだけならば可能かもしれませんが、相手に尾行がバレずに、行き先や誰と会っているかを突き止めるのは、至難の業だといえます。

変装すればわからないと思いがちですが、普段、目にしている配偶者の場合、「見覚えのある顔、体つき」だと気づかれやすくなります。見失わず、不審に思われない距離という絶妙なバランスを保たないと、尾行は成功しません。

もし、配偶者や浮気相手を尾行していることが判明した場合には、証拠をつかまれないよう会うのを控える、行動パターンを変える、しらばっくれて逆に責められるなど、より真相がわかりにくくなり、状況が悪化するリスクが高いです。

法令に抵触する可能性大

また、尾行の頻度によっては、ストーカー規制法の第2条1-1の規制対象「つきまとい、待ち伏せし、進路に立ちふさがり、住居、勤務先、学校(中略)その他の付近において見張りをし、住居等に押し掛け、または付近をみだりにうろつくこと」に該当するおそれもあります。例え配偶者であっても、ぎこちない尾行は周囲の人から不審に思われて通報されることも十分、あり得ます。

顔を知られていない友人ならバレないだろうと尾行を頼むのは、厳禁です。配偶者、浮気相手どちらにしても、文字通り第三者につきまとわれている状況になるため、さらに問題を大きくしかねません。

探偵が尾行調査をできる理由

当事者である自分が尾行するのは法に問われるなどのリスクがある行為なのに、探偵ならばどうして問題ないのか疑問に思われる人もいるでしょう。

探偵と名乗りさえすれば、誰でも尾行調査ができるわけではありません。

探偵業法で定められた調査方法

探偵が法に問われることなく尾行調査が行える理由は、2007年に施行された探偵業の業務の適正化に関する法律(探偵業法)にあります。

同法第2条の探偵業の定義にて「他人の依頼を受けて、特定人の所在、行動についての情報、依頼に係るものを収集することを目的として面接による聞込み、尾行、張込みその他これらに類する方法により実地の調査」と定められているため、ストーカー規制法のつきまといではなく、業務の一環と認められます。

逆にいえば、届出をしていない探偵業者や興信所が尾行調査をしたら、一般人と同じく法に抵触するおそれがあります。また、届出をしていたとしても、不法侵入や器物損壊などの法令で禁止されている行為を行うことはできません。

尾行調査のケースと方法

尾行調査と聞くと、浮気を思い浮かべる人も多いと思いますが、それ以外のケースでも行われます。

尾行を必要とするのは、いつ、どこに行って、誰と会っているかなどを調べる「行動調査」といわれるものです。浮気調査以外には、社員の不正調査や結婚相手の調査なども考えられます。

人数は尾行する場所や時間帯によって異なりますが、最低でも2人、都心や繁華街では3~4人、都心から少し離れた場所では2~3人など、対象者の行動や時間帯によって臨機応変に調査を行います。

2~4人という複数体制での調査は、バレずに確証を得るためには欠かせません。もし、ひとりが見失ったり、対象者に違和感を持たれるなどのトラブルがあっても、他の人がカバーすることで調査は続けられます。

また、尾行方法も徒歩や車、自転車、バイク、電車など局面によって変わります。人数だけでなく、様々な方法で調査することも、プロと一般人の違いだといえます。無論、バレる可能性が高い場合や飛行機など前もってわかっていないとチケットが手配できない交通手段を使われた場合は、あえて追わずに一旦、尾行をやめることもあります。

尾行を依頼するときに必要なこと

せっかく探偵に依頼するならば、可能な限り短期間で、スムーズに調査をしてほしいものです。もちろん、すべてプロにお任せでも問題ありませんが、依頼する際にちょっと意識することで、すぐ調査に取りかかれる、対象者の行動予測がしやすくなり、結果として、証拠を得るまでの時間を短縮できます。

情報は具体的にまとめる

依頼するときに意識したほうがいいのは、具体的な情報を集めて、まとめることです。例えば。「浮気しているような気がする。いつもと何か違う」と漠然とした不安や不審感を訴えるよりも、「3カ月前から毎週木曜日、深夜に帰宅するようになった」など、いつから、どういう行動の変化があったのかがわかれば、重点的に調査を行う曜日や期間を決めやすくなります。

写真も正面からだけではなく、体全体が写っている、横顔、帽子の有無など、できるだけ多くのシチュエーションを提出したほうが尾行しやすいといいます。

不審点だけではなく、普段、立ち寄りそうな場所や好きな食べ物、趣味などについても情報提供することで、行動パターンをある程度想定できます。そうした情報がなければ、下調べから始めることになるので、尾行、張り込みといった本格的な調査に取りかかるまでに時間がかかってしまう可能性が高いです。

まとめ

自分で尾行調査を行うのは成功することが難しいうえに、相手との関係がこじれたり、法に問われる可能性がある、ハイリスクな行為です。

もし、きちんと真相が知りたい、確実な証拠をおさえたいと考えるのであれば、料金や手間はかかったとしても、探偵業届出をしていて、信頼できる探偵や興信所などの調査機関に依頼したほうが近道だといえます。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn