探偵ってアルバイトで働けるの?大学生の募集は?仕事内容を解説
探偵という仕事に対して、依頼をこなしていく姿や張り込みをする姿に憧れを持ったという人もいるでしょう。探偵事務所でも、求人が出ていることがあるのを知っていますか。探偵事務所で働いてみたいけれど、アルバイトやパートで働けるのかとても気になります。そこで、探偵という職業は、アルバイトやパートで働けるのか、大学生の募集はあるのかなど、探偵事務所の募集がある仕事内容について紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
探偵でアルバイトやパートの募集があるのはどんな仕事?
探偵のアルバイトやパートには、どんな仕事があるでしょうか。募集については、他の企業と同様インターネットの求人情報サイトやハローワークのほか、探偵社の中には、ホームページで募集していることもあります。こちらでは、探偵のアルバイトやパートとして働く仕事を解説します。探偵事務所の職種について考えてみましょう。
調査員
通常、探偵といわれている人が調査員です。浮気調査や人探し、張り込みや尾行など依頼者から依頼されたことについて調査を行います。アルバイトやパートの立場では、このような重要な仕事を最初から与えられることはありません。依頼人は調査料金を払って探偵に依頼しており、アルバイトやパートが調査することに納得しないからです。探偵の業務は特殊であるため、少し腕を磨いてから正社員として採用されるケースはあるでしょう。
事務員
事務員のアルバイトやパートを募集している探偵事務所があります。一方、個人経営の探偵事務所などでは、少数のスタッフでまかなっていうところもあるので、大規模な探偵事務所の方が、事務員をアルバイトやパートで募集する可能性があるでしょう。電話対応や書類の整理などが主な仕事で、探偵らしい仕事をするわけではないため、事務職につきたい人は応募しましょう。
相談員
相談員とは、依頼者の相談について直接話を聞き、調査の方法や費用などを話す要員のことです。依頼者と接することになる重要な業務なので、いきなりアルバイトやパートに任せるということはないでしょう。ただ、経歴として相談員のような仕事の経験がある人は、状況によっては採用されることも考えられる仕事です。
探偵の立場別でみるアルバイトやパートの可否
探偵という仕事をアルバイトやパートで行う場合は、立場によって違いがあります。実際の状況とよく照らし合わせて、慎重に判断することが大切です。実際に探偵のアルバイトやパートが可能かどうか、それぞれの立場で確認してみましょう。
大学生・未成年 の場合
アルバイトに対して、高い能力を求められることはほとんどありません。大学生については、20歳以上であれば事務員として働くことができます。探偵事務所の求人広告では「20歳以上に限る」との記載が通常です。もしも、年齢を偽った20歳未満の人をアルバイトやパートとして雇った場合は罰則の対象となるため、採用については慎重に選んでいます。
なお、大学生の場合は、長期休暇中に働くことは可能です。募集している内容によっては、バイクや車の免許を持っているか、カメラやパソコンなどの操作ができるかなどについて確認されることがあるでしょう。
サラリーマンの場合
探偵事務所で副業としてアルバイトすることは可能です。サラリーマンの場合は、副業が認められている職場であれば、アルバイトとして働くことができます。ただ、会社勤めの場合、平日は本職の仕事があるとなれば、土日・祭日しかアルバイトができません。そうなると現実には、探偵事務所の仕事で副業することは難しいといえるでしょう。
主婦・主夫の場合
主婦や主夫が探偵事務所でパートとして働く場合には、家事や子育てで忙しいという状況の場合は厳しいでしょう。子育てが一段落した場合であれば、平日の日中に仕事ができる事務員として働くことなら可能です。
フリーランスの場合
時間的に融通が利くフリーランスは、事務員はもちろん、調査員のアルバイトもできるかもしれません。将来的に探偵という職業に就きたい、探偵事務所を開業したいと思っているフリーランスなら、調査員として採用されることもあるでしょう。
探偵事務所で働くアルバイトのメリット・デメリットとは
探偵の仕事といえば、ドラマや映画のイメージで想像することしかできず、実際にどのような仕事をしているのかよくわからない人が多いでしょう。アルバイトやパートの募集にエントリーするときには、求人の仕事の詳細についてしっかりと把握しておきましょう。
探偵のアルバイトとはいえ、実際の内容について「こんなはずではなかった」とならないようにしてください。探偵事務所で働くアルバイトのメリットは以下のとおりです。
- OJTより探偵の仕事が覚えられる
- スキルを学べる
- 非日常が味わえる
実際の探偵の仕事を身近に感じることができます。そのため、日常の業務から探偵に必要な知識や技能を身に着けることができ、探偵の仕事について覚えることが可能です。また、とっさの判断力や行動力などの臨機応変に対するスキルアップも学べます。
探偵のアルバイトの実際の仕事が、書類作成や手配がメインであったとしても、尾行や人手が必要な調査をすることもあるでしょう。そのような場合は、非日常的な仕事に関わることができます。
しかし探偵という仕事は、依頼者が主体。依頼内容にあわせて仕事を行います。そのため仕事内容が不確定であることが多くあります。通常のアルバイトと違う面もあるでしょう。探偵事務所で働くアルバイトのデメリットは以下のとおりです。
- バイトはサポート業務が多い
- 調査依頼が少ないと仕事がない
- 調査員は勤務時間が不規則
多くはアルバイトとして採用され、その時に必要な仕事が与えられます。しかし、依頼によっては、仕事内容や勤務時間までもが変動することがあります。不確定な仕事を受け入れられる人は問題ありませんが、あらゆる面でしっかり決まっていないと不安である人には向いていないでしょう。
まとめ
こちらの記事では、探偵と大学生などのアルバイトについて解説しました。探偵の仕事とは、お客様からの依頼が主体となる職業です。そして、相談や調査、報告などの地味な作業を繰り返す仕事でもあります。アフターフォローまでしっかりと行うのが探偵の仕事です。探偵事務所にアルバイトとして働くために必要なものは、学歴や職歴に限らず人としての誠実さや優しさも含まれます。
そのため、社会経験が未熟な大学生が、興味半分で安易にアルバイトをする場合は、継続することができない仕事です。コミュニケーション力や社会人としての信頼が重要な要素であり、アルバイトで探偵の仕事に関わる場合は、自身の社会経験や仕事の取り組み方がスキルとしてなりえる場合があります。探偵の仕事について把握しておくことも大切です。大学生などがアルバイトやパートで働く場合、探偵業について学ぶつもりで取り組めたらいいのではないでしょうか。ぜひ検討してみてください。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
- 浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
- 素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
- 採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは