離婚の方法は3種類あります!それぞれのメリット、デメリットを解説
離婚の方法と言われて、どういうことなのかピンとこない人もいるのではないでしょうか。離婚届を役所に提出するだけでなく、そこにたどり着くまでにはすることがあるのです。その離婚方法は3種類ありますので、それぞれがどのような内容なのか、そしてそれぞれの方法にあるメリットやデメリットについて紹介していきます。
協議離婚とは
離婚の方法として一つ目は「協議離婚」です。協議離婚というのは、夫婦間の話し合いを行い、双方の合意を固めることで離婚を成立させます。流れとしては、事前に離婚の条件についてあらかたまとめておいてから、配偶者に離婚したい旨を伝えます。そして、あらためて離婚の条件について話し合い、条件と離婚することに双方が合意できたら「離婚協議書」を作成、離婚届を役所に提出、ということになるのです。離婚の条件を具体的にいうと以下の事項があります。
- 財産分与
- 年金分割
- 慰謝料
(子供がいる場合)
- 親権
- 養育費
- 面会交流
協議離婚のメリット
協議離婚のメリットは「本人たちだけで離婚を決められるという簡易性」と「費用がほぼかからない」というところです。離婚には当事者たちの合意が必須ですが、協議離婚の場合、それさえあればいつでも離婚ができます。離婚条件についても当事者が自由に決めていいですし、特別な手続きもほぼなく簡単です。話し合いがスムーズであれば、時間もそれほどかかりません。また夫婦が同居しているうちに離婚が成立すること、弁護士を立てないことがほとんどなので、別居費用や弁護士費用などの費用も不要です。
協議離婚のデメリット
協議離婚のデメリットは「直接当人たちで話し合わなければならない」ということと「離婚条件を自分たちで決めなくてはならない」というところです。第三者が入らない、二人だけでの話し合いは常に冷静でいられるとは限りません。離婚の合意に離婚の条件まで決めなくてはならない時に揉めてしまうと、話がまとまらずに協議離婚が難しくなる可能性があります。離婚条件を自分たちで決められることはメリットでもありますが、慰謝料はどうするか親権は、などとある程度のことを知っていないと決めるのは難しいでしょう。どんぶり勘定ではどちらかが不利になることもあるのです。
調停離婚とは
調停離婚は家庭裁判所に調停を申し立て、話し合いを進めていくという離婚方法です。離婚協議で話がまとまらなかった、片方の人が離婚しないと主張しているなどの場合に利用されます。流れは、調停申し立ての後、調停委員が間に入って話し合いとなるのです。話し合う内容によっては複数回の話し合いに及びます。夫婦間の合意があった場合と、申し立てをした者が取り下げる場合、当事者のうちどちらかが死亡した場合、調停手続きは終了です。
調停離婚のメリット
調停離婚のメリットは、なんといっても「第三者が間に入ってくれる」ということでしょう。夫婦だけで話し合っても感情的になってしまう、話し合いにならないということはあるのです。第三者が話し合いの場に出ることにより冷静になれることが多く、話もまとまりやすくなります。離婚の合意はもちろんのこと、財産分与や親権など離婚の条件についてもしっかり話し合いができ、離婚後のトラブルについても少なくなるのです。そして「自分で簡単に申し立てができること」や「少ない費用でできる」というところも調停離婚のメリットと言えます。
調停離婚のデメリット
調停離婚のデメリットとして「非常に時間がかかる」ということ、「意見をきちんと伝えないと不利な条件でも成立してしまうことがある」ということがあります。実は1回の調停につき1か月はかかるので、離婚まで半年かかってしまうということは珍しくありません。そして自分の意見はきちんとまとめ、はっきりと意思表示することが大切です。調停が成立してから疑問や不満を感じたところで、後から申し立てることはできません。譲れない部分や疑問を感じるようなことがあれば、調停成立前にとことん話し合っておきましょう。
裁判離婚とは
離婚の方法、三つ目は「裁判離婚」です。これはもう離婚の方法の中でも最終手段となります。まず家庭裁判所に離婚請求訴訟を提起することで始まるのです。すると月一回程度の審理が開かれ、お互いの主張や立証などをまとめていきます。争点について定まったところで当事者尋問、証人尋問が行われ、判決が下されるという流れです。
裁判離婚のメリット
裁判離婚にするメリットは「離婚の合意が必要でない」こと、「不利な条件にならない」、「強制執行が可能」などがあります。相手が離婚を合意しなければ離婚ができない「協議離婚」「調停離婚」とは違い、判決によって離婚ができるのです。ただし「法的離婚事由」というものは必要になります。離婚したいと思うからには相手から何かしらの損害を受けていると考えられますので、その損害を示す証拠を集めましょう。「不利な条件にならない」というのは離婚条件について、妥当な条件を裁判所が決定するからです。法律的に考えられているものですから、不利な条件を合意させられるということはなくなります。不払いや子供の引き渡し拒否などがあっても、強制的に権利を獲得できます。
裁判離婚のデメリット
裁判離婚のデメリットは、どうしても手間、時間、費用がかかってしまうということです。裁判を起こすのも進めるのも手間ですし、裁判が始まっても約10か月はかかってしまうといいます。費用というのは弁護士代や印紙代などがあり、協議離婚や調停離婚と比べると、だいぶ費用がかかってしまうのです。
まとめ
離婚の方法には3種類あり、「協議離婚」「調停離婚」「裁判離婚」となっています。協議離婚は当事者の話し合いで離婚を決めるので、一番行いやすい方法と言えるでしょう。話し合いがまとまらなければ調停または裁判で離婚を決めるということになっていきます。調停や裁判になると客観的な目を持つ第三者が入ってくれるので、話はまとまりやすくなるはずです。それぞれのメリット、デメリットも気にしながら、最善の方法を取るようにしてください。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
- 浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
- 素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
- 採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは