証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

離婚に同意したら「離婚協議書」はマスト!作成方法などを解説します

離婚は「結婚よりもエネルギーが必要」とはよく言われます。それは、様々な話し合いを夫婦で行わなければならないからです。財産や子供の養育など夫婦二人で築いてきたものが多ければ多いほど話し合わなければならないことは増えます。また話し合いで決めたことであっても約束を反故にされるとも限りません。そこで離婚後のトラブルを防ぐため、協議結果を書面として残したものが「離婚協議書」と呼ばれるものです。ここでは離婚協議書について説明していきます。この記事をお読みいただくことで少しでもお役に立てれば幸いです。

協議離婚は一番簡単だけど、一番難しい

離婚するために決めなければならないことは多い

夫婦二人の合意で成立するのが協議離婚で、離婚の中では一番多いものになります。しかし、一番大変なのが協議離婚ともいえるでしょう。それは、自分たちで様々な問題を話し合わなければならないからです。例をあげると

  • 子どもの養育(養育費や面接交流)
  • 家屋の処理(住宅ローンも含む)
  • 預貯金の整理(財産分与)

など、多岐にわたります。結婚していた期間が長ければ、その分話し合わねばならないことも増えてきます。これらをすべて自分たちで話し合い、決めていかねばなりません。「結婚より離婚のほうが大変」と言われるのはこのためです。

離婚後のトラブル回避に「離婚協議書」は有効

離婚協議書が必要な理由は、いたってシンプルで「口約束では心配」だからです。例えば「養育費を月に○○円支払う」と決めたとしても、結果的に約束を反故にされることは起こります。これではせっかくの話し合いが無駄になり、離婚後の子供の養育が困難になって子供が不利益を被ることになります。書面に残すことで、契約の不履行や認識の食い違いなどトラブルが発生することを防ぐことができます。話し合いがスムーズにいったとしても、離婚協議書はしっかりと作成しておくことが肝要です。

離婚協議書は契約書として有効だが、作成方法などには注意が必要

離婚後でも離婚協議書は作成できるのか?

離婚協議書を作成するタイミングですが、特に明確な決まりはありません。離婚届を出した後でも作成することはできます。しかし、離婚届を提出した後に改めて話し合いのために元パートナーと再び会うことは非常に気が重く、精神的にも負担がかかります。また元パートナーと連絡が取れなくなったら、話し合いにすらなりません。結局何も決められずに離婚して一方的に不利益をこうむるのは嫌ですよね。そうならないためにも、できれば離婚協議書を作成したのちに離婚届を提出するのが理想的です。

どう書いたらいいか不安!離婚協議書の書式

離婚協議書は、契約書として法的に効力を持つ書類です。しかし法律に反する内容を記載していた場合は、法的効力はなくなります。話し合った内容が法的に正しいかどうかをチェックすることが大切になってきますが、法律の知識がなければ難しいところです。うっかり法律に反する内容が合意内容に記載されてしまったら、せっかく作成した協議書が無駄になってしまいます。弁護士など法律の専門家に間に入ってもらい作成したほうがスムーズに進みます。

これでトラブルを回避!離婚協議書作成のポイント

離婚協議書に盛り込む内容は漏れのないようにする

夫婦の話し合いの内容や決定事項を記載するのが離婚協議書ですので、離婚後のトラブルを避けるためにもなるべく漏れのないようにしたいものです。代表的な内容は以下の通りです。

  • 子どもの親権者
  • 養育費(金額や支払い方法)
  • 子どもとの面会交流
  • 預貯金などの財産分与
  • 住宅ローンなどの支払い
  • 慰謝料(金額や支払いについて)

夫婦の生活状況により内容は変わりますが、このような内容を盛り込んで協議書を作成します。特に決まった書式はありませんので、自分たちで作成することも可能です。インターネット上にもサンプル書式がたくさんありますので、それらを参考にして作成することもできます。書類は手書きでもパソコンで作成してもOKですが、容易に改ざんされないようにすることが重要です。

書類改ざんを防ぐため、重要部分は自筆にする

重要なところは、手書きにすることをおすすめします。具体的にはお互いの署名や養育費や慰謝料の金額部分など改ざんされては困る部分などを手書きにするといいでしょう。また筆記用具にも注意が必要です。筆記用具にも注意が必要です。現在は消せるボールペンもありますので、改ざんを防ぐためにも油性のボールペンなどを使用します。完成した協議書はそれぞれが1通ずつ保管します。

協議離婚に不安があるなら、法律の専門家に相談を

離婚の話し合いは、簡単なようでとても難しいものです。別れようとしているパートナーと顔を合わせなければならないし、スケジュール調整など時間もかかります。パートナーが話し合いの席につくことすら拒む場合もあります。これらを当事者がすべて担うのは心身ともにエネルギーを消費します。離婚のためにすべてのエネルギーを使ってしまったら、新たにスタートしたくても回復に時間がかかってしまいます。人生の方向転換をすみやかにすすめるためにも、弁護士などの代理人を立てるのは有効な方法です。法テラスや無料相談などを利用し、ぜひ弁護士への相談をおすすめします。

まとめ

ここまで、離婚協議書についてご説明してきました。離婚はお互いに大きなエネルギーを消費するものです。せっかく時間と精神的負担をかけて話し合った内容で、離婚後にトラブルになるのは避けたいもの。そこで役立つのが離婚協議書です。決定事項を書面に残すことで一方的に不利益をこうむることを避けることができます。「とにかく早く離婚したい」と思われる方もいるかもしれませんが、結婚して二人で築き上げたものに対して離婚協議書を作り、しっかりと決着をつけることは、人生の再スタートにとっても大切です。もし不安なことや気になることがあれば弁護士などに助言をしてもらうのもひとつの方法です。あなたの新たな人生のスタートのために有効活用してください。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn