妊娠中に離婚してもいいの?離婚を考える妊婦さんが知っておくべきこと
妊娠中というと夫婦がとても幸せな時だと思われるのですが、そんな妊娠中に離婚を考えてしまうという人もいるのです。なぜ離婚を考えてしまうのか、そもそも妊娠中に離婚はできるのか、など気になることはあると思います。そこでこちらの記事では、離婚を考える妊婦さんが知っておくべきことを解説します。逆に夫から離婚を切り出された場合についてもまとめました。
なぜ妊娠中に離婚を考えるのか
妊娠中に離婚を考えてしまうことには、いくつかの原因が考えられます。中でも夫やその他の家族から受けるストレス、妊娠中特有の心の状態から離婚を考えるということが多いようです。以下にて詳しく解説していきます。
浮気
妻の妊娠中に夫が不倫してしまうということですが、実はよくあることなのです。妻が妊娠することで、夫婦の営みがしばらくできなくなります。女性の中にはそういった行為自体の興味もなくなってしまう人もいるようです。しかし、夫には特に体調の変化がなく、性欲も普通にあります。そして我慢ができなくなり、妻以外の女性と関係を持ってしまうということになるのです。夫の気持ちとしては「仕方ない」なのかもしれませんが、妻にとっては夫への信用を無くすことにもなります。そして不仲になって離婚を考えてしまうということなのです。
精神的に不安定
妊娠中の女性は、ホルモンバランスが大きく崩れるものです。そのせいですぐに苛立ってしまうことや過剰に傷付いてしまうこともよくあります。夫の何気ない言葉に対しても、傷付くことや苛立つことがあるでしょう。そして夫とのけんかが増えることもあるかもしれませんし、自分を責めて塞ぎ込んでしまう人などもいるかとおもいます。その流れで離婚したいという思いにまで至ってしまう人もいるということです。ホルモンバランスによる心の乱れは、自分ではどうにもならないものですが、時間が経てば落ち着くこともあります。ですから、精神的に不安定な状況の時に離婚することで後悔するかもしれません。
妊娠中、家族からの配慮が足らない
妊娠中は、お腹の子を守らなくてはというプレッシャー、つわり、その他マイナートラブルなどで心も体もしんどいものです。このような時こそ特に家族など周囲の助けが必要になります。その中でも一番近くにいる夫には寄り添ってもらい、助けてもらいたいと思うものです。しかしその夫が何も助けてくれない、寄り添ってもくれない、むしろ家事などを強要するという状態だったら、妻はどう思うでしょうか。もう夫は頼れないと思うでしょうし、お腹の子を守るためにも離婚しようとまで考えてもおかしくはありません。
妊娠中に離婚する場合の注意点
妊娠中に離婚をしようと思えば、離婚はできます。ただし、注意したい部分もあるのです。こちらでは妊娠中に離婚する場合の注意点について解説していきます。
親権と戸籍について
妊娠中ですから、一番肝心な部分は親権と戸籍の扱いでしょう。まず親権ですが、出産前に離婚が成立すれば、親権は母親が持つこととなるのです。すんなり離婚が成立すればいいのですが、なかなかまとまらず裁判などになってしまうと、その間に出産を迎えてしまうかもしれません。すると母親が親権を取れるとの保証はなくなってしまうわけです。
戸籍に関してはまた別の決まりがあります。離婚が成立して300日以内に出産すると、子は元夫の戸籍に入ってしまうのです。妊娠期間は約10か月間であることを考えると、妊娠中の離婚は早めに成立したとしても300日以内になります。親権は取れても戸籍が別というのは不便なことですから、家庭裁判所に子の氏の変更許可についての審判を申し立てるようにしましょう。
請求できるお金と請求が難しいお金
請求できるお金というのは養育費、慰謝料です。養育費は子を育てるためのお金ですから、親権者である母親に対して支払われます。ただし養育費で注意したいことは、先述した戸籍の問題です。ここでは離婚が成立して300日経っている場合の話ですが、父親の戸籍に入らないため、子は非嫡出子となります。この場合は元夫に認知してもらわなければ養育費を請求できない可能性があるのです。離婚の原因が夫の浮気や暴力、悪意のある遺棄など、夫に責任がある場合は慰謝料も請求できます。損害の事実を示すような証拠が必要になりますので、集めておきましょう。
離婚が成立してから請求するのが難しいのは生活費です。ある期間、生活費を援助してほしいということなら離婚成立前の話し合いにて取り決める必要があります。この時、口約束ではなく公正証書できちんと残しておいてください。また生活費に不安があるのであれば、ひとり親家庭を対象とした公的手当もありますので利用するといいでしょう。
なるべく負担が少ない離婚方法を
離婚の方法として、話し合いで決める「協議離婚」が一番いい方法です。双方が離婚に合意すれば、すぐにでも離婚届を提出できます。協議離婚がなかなか成立しないということでしたら、次は「調停離婚」を目指しましょう。調停では調停委員が間に入って話し合いをしてくれるので、妊娠中の体にかかる負担を減らせます。調停でも決まらなければ裁判になってしまい、精神的にも肉体的にも負担が大きいです。長引きそうだと感じたら、早めに弁護士に相談し、代理人になってもらうなどして体に負担がかからないよう気を付けてください。
妊娠中に離婚を切り出された場合
妻が妊娠中に、夫から離婚の話を切り出されるということもあるようです。精神的に不安定な妊婦さんにとっては混乱してしまいそうなことですが、ここは冷静な対応が必要になります。
理由も含め話し合う
まずはどうして離婚したいのかを聞きます。その上で再構築が可能かどうかを話し合いましょう。離婚理由に怪しい部分があれば探りましょう。浮気などを隠して、離婚したい理由を適当な嘘でごまかしている可能性もあります。話し合いが上手く進めば再構築への道も開けるかもしれません。
一時的に距離を置く
話し合いが上手くいかないなら、一時的に距離を置き、お互いについて冷静に考えるというのもいいでしょう。お互いが冷静になることで、解決策が見つかることもあります。もし里帰り出産の予定でしたら、タイミングが少し早めでも実家に戻ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
妊娠中でも離婚はできます。ただし生まれてくる子のための戸籍やかかる費用など、離婚するにあたって知っておくべきことは多いです。なるべく体に負担がかからないよう、周囲の力も借りながら、最善の結果を選ぶようにしてください。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
- 浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
- 素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
- 採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは