証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

探偵になるには資格が必要?どうすれば探偵になれるのかを解説

映画やドラマ、漫画などでは、探偵がかっこよく登場してくるシーンが見られます。そんな探偵のイメージから、探偵になりたいと思う人もいるでしょう。探偵は、依頼された仕事に合わせて行動する仕事です。探偵が事件を解決していくシーンをよく見かけます。探偵になるための資格やスキルアップなどについても気になります。本記事では探偵になるには資格が必要なのか、どうすれば探偵になれるのかについてご紹介します。探偵になりたいと考えている人や、調査を依頼するときの参考にしてみてください。

探偵になるにはどうすればいいのか

探偵になりたいと思ったらどうしたらいいのでしょうか。方法として思い浮かぶのは、就職するかと開業するかです。選ぶならならどちらを選択しますか。どのような違いがあるのでしょうか。探偵の中には、元警察官という方もいますし、警察は、探偵として職務的に似ているところもあるように感じます。未経験者では探偵になれないのか、経験者のほうがいいのでしょうか。こちらでは、探偵になるための方法をご紹介します。

探偵事務所に就職する

探偵になるには、既存の探偵事務所に就職するという方法があります。まずはハローワーク(公共職業安定所)や就職・転職サイトなどから求人情報を探してみましょう。探偵事務所の公式ホームページなどから情報を得ることも必要です。募集資格などもその際によく確認してください。もちろん直接訪ねてやる気や熱意を見せるということも一つの手段です。

自ら探偵事務所を開業する

就職する以外では、自ら探偵事務所を開業するという方法があります。開業するには「探偵業届出証明書」の提出が必要ですが、これは資格ではありません。とはいえ、まだ経験の浅い探偵にお客様が依頼するのかと考えると不安もあります。未経験で独立するのではなく、まずは既存の探偵事務所で働き、ノウハウを学んでから独立しても遅くはないでしょう。

探偵になるにはどんな資格が必要なのか

探偵に憧れ、興味を持ち、探偵を目指してみたいと思う人もいるでしょう。探偵になるには何か資格がないとなれないのか、どのような資格やスキルが必要なのか気になります。探偵に必要な資格はあるのか、探偵になるために必要なことは何かについて解説していきます。

探偵になるための資格は必要なし

日本では、欧米のようなライセンス制度もなく、探偵は特別な資格が無くてもなることは可能です。今のところ探偵業では、公的資格や国家資格はないため資格の必要はありません。ただし、探偵業法により、探偵業を行う場合は、都道府県公安委員会に開業の届け出が必要です。

探偵に必要な資格はありませんが、民間の試験があります。取得しなくても問題なないですが、探偵スキルの向上に取得している探偵も多くいます。求められる能力としては、集中力や体力、コミュニケーション力や強いメンタルなどが挙げられます。

探偵業法に定められた義務や禁止行為がある

営業上の義務や禁止行為がいくつか探偵業法に規定されていますのでご紹介します。例えば、秘密保持の義務・契約時の書面交付の義務・契約時の重要事項の説明義務。犯罪行為・差別・その他の違法行為につながる調査の禁止などです。探偵になったら、情報を他の人に話してはいけません。もしも、依頼者の個人情報や調査内容が外部に漏れることがあった場合は、探偵業法違反となり、営業停止もしくは営業廃止となります。

また、年齢的にも注意しましょう。未成年は探偵になれません。また、探偵は、尾行や張り込みの仕事が多いです。体力勝負の仕事でもあるので、上限の規制はありませんが体力の部分も含めて考えてみてください。

探偵としてプラスになる民間資格やスキル

探偵に関する検定は以下のとおりです。

  • 探偵調査士検定
    探偵の業務である、聞き込み・張り込み・尾行・撮影などの技術が一定のレベル以上であると認められ、関係法令に関する知識があることを証明する資格です。探偵の資質や技術・能力の向上を図り、安心して依頼ができる環境作りが目的です。
  • 探偵業務管理者検定
    主に探偵事業者や管理職向けの資格ですが、探偵業の届出を行ったものが、関連する各種の法令や規則などに関する正しい知識、内部管理体制の強化・教育指導など、営業を行うための知識があることを証明する検定です。
  • 探偵業務資格認定試験
    近い将来に国家試験として早期実現するために設けられた認定の試験です。個人と探偵業者間においてトラブル問題が多く発生していることから、探偵業社の業務の適正化を図ることを目的としたものです。

探偵に必要な主なスキルは以下のとおりです。

  • 普通免許
  • パソコンのスキル
  • 撮影の技術

探偵の調査では、尾行や張り込みがあり、公共機関以外にも車やバイクで行うこともあるため、普通免許は必要です。また、パソコンのスキルもあると便利です。探偵の調査において重要なのは、依頼者に提出する調査の報告書。データー化して保管することもあるので、パソコンスキルがあると重宝されます。通常の技術があれば十分です。調査業務に撮影は必須。証拠となる現場を撮影します。スマホやカメラを使って、相手にわからないように撮影しなければなりません。角度やアングルなどより明確な証拠現場を撮影するためには、撮影技術が必要です。依頼者が満足する結果につながります。

まとめ

こちらの記事では、探偵の資格について解説しました。探偵になるためには、特に資格は必要ないため誰でもなれる職業です。しかし調査を行う上では、必要なスキルがあった方が周りと差をつけることができます。探偵という職業は誰でも行うことはできますが、業務をこなすにはなかなか難しい面もあります。

そのため、探偵になる前に、探偵に必要な資格や知識について把握しておくことは大切です。探偵は誰でもなれるとはいえ、周りと差をつけるために資格を取るのもいいでしょう。また、探偵事務所に調査を依頼するときには事務所を訪問し、探偵業届出証明書があるのか確認してください。どんな問題でも探偵を頼ればいいというわけではなく、しっかりと届出をしている探偵事務所にぜひ一度ご依頼ください。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn