バックグラウンドチェックは何年前まで調べるの?調査への備えについて
転職活動中、特に外資系企業への転職を希望している場合には「バックグラウンドチェック」の実施を告げられることがあります。バックグラウンドチェックでは前職のことや学歴など、過去について調査されますが、一体何年前のことまで調査されるのかが気になりませんか。そこでこちらの記事では、バックグラウンドチェックで何年前まで調べるのかを解説します。バックグラウンドチェックへの備えについても、合わせてご覧ください。
バックグラウンドチェックで何年前までさかのぼる?
バックグラウンド調査では、主に直近の職場について調査されることが多いですが、そうではない場合もあるようです。しかし、何年も前のことを調べられるのは何だか不安に感じるという人もいるでしょうし、昔の記憶が曖昧なこともあるでしょう。実際には何年前までさかのぼって調査されるのか、こちらで解説していきます。
何年前までさかのぼるかは企業による
バックグラウンドチェックで調査する過去の年数については、すべての企業において「〇年間」と定められているわけではありません。何年前までさかのぼるかは、それぞれの企業で決められます。ですから「直近の前職まで」という企業もありますし、「過去5年間まで」という企業もあるのです。さらには「前職と前々職まで」や「大学時代まで」など、長い期間の調査を指定されることもあります。
前職の企業が調査を断るケース
たとえば前の職場を退職してからかなりの時間が経過している場合など、個人情報保護の観点から前職の企業が調査を断わる場合があります。しかし、調査を依頼する企業が一番知りたいことは前職での勤務態度や出勤状況などです。前職の企業が調査を断ったという事実は、調査を依頼する企業にも伝わります。そうなった場合、これから採用を決める側の企業はどう感じるでしょうか。少なくてもいい印象は持たないでしょう。そこで前職の企業が調査を受けてくれるように、前もって調査があることを前職の企業に伝えておく必要があります。何年前まで、どの企業までが調査対象になるかについては教えてもらえるので、調査範囲がわかり次第、前職の企業には連絡をしておきましょう。
バックグラウンドチェックで調べられること
バックグラウンド調査というのは基本的に、履歴書や職務経歴書に間違いがないかを確認するための調査ですので、必要以上に恐れる必要はありません。ただし、どのようなことが調べられるかについては知っておいた方がいいでしょう。それでは、バックグラウンドチェックで調査される内容について紹介していきます。
学歴、職歴、リファレンス
履歴書に書かれた学歴、職務経歴書に書かれた職歴について、誤りや虚偽がないかの確認がなされます。場合によっては卒業証書や卒業証明書を用意しなくてはならないこともあるようです。リファレンスは前職における勤務態度や出勤状況などを、元上司や元同僚などに確認することを指します。
犯罪歴、破産歴、反社関係も
過去に犯罪を起こしていないか、自己破産していないか、反社会的勢力とのつながりはないかなど、調査されることもあります。依頼する企業や調査会社によって調査内容は変わりますし、全ての企業が調査するというわけではないですし、特にやましいことがなければ恐れるような調査ではありません。
インターネット上の調査
たまに調べられる可能性があるのは、個人のSNSのページです。実名でアカウント登録していたりすると、すぐにわかってしまいます。たとえばここに、会社の重要な情報を書き込んでいたりするとどうでしょうか。この人は会社の情報を平気で外部に漏らす信用のできない人だと思われてしまうことでしょう。匿名で書き込んでいたとしても、内容や写真などで本人だとわかることもあります。誰にいつ見られても困らないページであるかどうか、今一度確認しておくと安心です。
バックグラウンドチェックへの備え
バックグラウンドチェックでどの程度のことが調べられるのかがわかったところで、いついかなる調査を受けたところで問題とならないためのことをお話しします。
嘘をつかない
面接時に見栄を張った自己PRをしてしまう、履歴書や職務経歴書に事実と異なることを書いてしまうなどの嘘をつく行為はやめておきましょう。その場は凌げるとしても、バックグラウンドチェックでほとんどバレてしまいますし、なぜ嘘をついたのかと余計に怪しまれるだけで得なことがありません。自分の経歴に自信がないとしても、嘘をつかずに、ありのままの自分を見せるのが正解です。昔のことで記憶が曖昧でも、勘で書類を書こうとせず、できる限り調べて、嘘にならないようにします。
書類の管理
最終学歴の卒業証書、過去の源泉徴収票や雇用契約書、離職票など、調査で使われそうなものはしっかりと管理しておきましょう。全部取っておいてあるからと何もしないのではなく、いざ使うというときに慌てて探さなくてもいいように、管理場所にも気を配るようにすることがおすすめです。また取り寄せなければならない書類がある可能性に備えて、早めの確認と書類整理をしておくといいでしょう。
退職届を出すタイミング
バックグラウンドチェックの実施が告げられた段階で、まだ現在の職場に勤めている場合、面接実施企業には相談してみましょう。現職に転職活動のことを知られたくないということであれば、正直に伝えることで他の調査方法を提案してくれる可能性があります。もし、即バックグラウンドチェックが入ってしまえば、現職には退職の意思があることが伝わってしまうので、できるだけ早めに相談することがおすすめです。そして現職での引継ぎなども考慮し、基本的には退職の一か月前、就業規則に記載があればそれに従って退職届を提出します。
バックグラウンドチェックにかかる料金相場と検討すべきポイント
バックグラウンドチェックを行う企業の中には、外部の調査会社を利用する場合があります。では、実際に調査会社へ依頼する際の費用相場はどの程度なのでしょうか? ここでは、相場の目安と費用を抑えるためのコツをご紹介します。
バックグラウンドチェックの料金相場はどれくらい?
バックグラウンドチェックにかかる費用は、1人あたり数万円から数十万円と幅があります。一般的に調査内容が増えるほどコストが高くなり、以下のような要素で変動することが多いです。
- 調査項目の範囲(学歴、職歴、資格、犯罪歴など)
- 対象人数(大量に候補者がいるほど割引が利く場合も)
- 調査の深度(追加で素行調査や信用調査などを行うか)
- レポートの形態(簡易レポートか、詳細なレポートか)
中でも管理職や役員クラスの候補者の場合、より詳細で念入りな調査を求められることが多いため、料金が上がりやすい点に留意しておきましょう。
調査会社とのコミュニケーションが鍵
費用面でトラブルを回避するためにも、調査会社には以下のポイントを確認しておくと安心です。
- 追加料金の発生条件:事前に「この項目を調べる場合はプラスいくら」と明確に契約書へ記載してもらう
- レポートの納期:長期化すると費用が膨らむ場合があるため、あらかじめ調査期間の目安をすり合わせる
- キャンセルポリシー:契約後にキャンセルが必要になった場合、どの程度の料金が発生するかを把握
費用を抑えるためのコツ
- 不要な調査項目をカットする
たとえば、必須項目だけを重点的に調べ、不必要な項目を省くことで費用を圧縮できます。 - 複数の調査会社から見積もりを取る
相場を知るためにも、最低でも2〜3社程度で見積もり比較を行うと良いでしょう。 - タイミングを適切に
曖昧な段階で依頼するのではなく、採用する候補者をある程度絞り込んでから実施すると、調査人数を抑えられます。
まとめ
バックグラウンドチェックで何年前のことまで調べるかは、採用試験を受けたその企業によって違います。過去のことを調査されると聞くと、なぜか不安に感じる人もいるかとは思いますが、そこまで怖がる必要はありません。何年前のことか、前職や前々職または学生時代のことか、調べる期間については事前に知らされます。またバックグラウンドチェックは履歴書や職務経歴書、面接で発言したことに嘘がないか確認のために行われるものです。退職届や書類の管理、前職への連絡など、しっかり準備し、堂々としていましょう。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
- 浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
- 素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
- 採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは