探偵をしている人の前職が気になる!どんな仕事をしていたのか徹底解明
浮気調査や素行調査など、各種調査を依頼できる「探偵」というお仕事。この仕事をしている人はどこかミステリアスで自分を語らないイメージがあります。しかし、この探偵という仕事をする前に何か他の仕事をしていた人も多いといわれています。新卒からずっと勤めているよりも、前職がある方がもしかすると調査をするにあたってメリットもあるのかもしれません。
探偵をしている人の前職について調査してきました。彼らはどのような仕事を経験してきた人なのでしょうか。
探偵をしている人の前職
探偵をしている人のなかで、この仕事しかしたことがないという人もいますが、多くは前職アリといわれています。探偵という仕事をはじめる前はどのような仕事をしていたのでしょうか。
刑事
探偵をしていた人のなかで、元刑事という人は意外と多いものです。ターゲットを尾行したり、待ち伏せしたり、長時間にわたる調査を行うという点では似通ったものがあります。また、探偵という仕事は根気が必要ですし、同時に体力も必要であるため、刑事をしていたのであればその点は申し分ないでしょう。
まったくの異業種から探偵になるよりも、全体像を把握していることや、基本的な知識があることで、仕事への導入がスムーズだと思われます。ターゲットに尾行していることを気が付かれないようにしなければならないことや、取り逃がさないようにしなければならないことなども前職での経験が生かされることでしょう。
事務職
一般的な事務職から探偵という仕事に飛び込む人もいます。このような異業種からの参入する人の多くは、前々から探偵という仕事に興味を持っていた、憧れていたという人がほとんどです。
また、探偵という仕事は一般的な求人誌やインターネットに掲載されるような求人サイトにも募集していることがあります。仕事をしたいという人については、特別なルートを介さなくても見つけられるため、一般的な仕事を探すような流れで応募する人もいます。ただし、興味がある、憧れているだけでは勤まる仕事ではありません。結果を出さなければならないため、仕事内容はかなりストイックといえます。
営業マン
常に外回りをしていた営業マンをしていたという人も結構多いとのこと。フットワークの軽さがあり、外を中心に仕事をするという点では共通しているといえるでしょう。営業マンのように話術が求められる機会は少ないと思われますが、尾行調査などで疑われないようにしなければなりません。
営業マン風をかもしだすことができれば、尾行調査で怪しまれる可能性は少ないといえます。
運転手
探偵という仕事がターゲットを尾行しなければならないため、できれば運転免許を持っている人が望ましいでしょう。前職が運転手であれば、車の運転に支障はありませんし、道路状況や土地勘、道についても知っているはずです。
前職での経験が生かされますし、体力が求められるような調査の場合は運転手での実績が生かされる場面が多いといえるでしょう。
探偵になるために必要な知識や資格とは?
探偵になるための必要な資格はあるのでしょうか。仕事柄スキルの高さが求められるような気がしますし、失敗が許されないような印象も受けます。実際のところはどうなのか調査してきました。
普通自動車運転免許
尾行調査の際に車を使う場面は多々あります。そのため、普通自動車免許は必要でしょう。持っていないからできないとはいえませんが、地方の探偵事務所では調査そのものが難しくなる可能性が高いといえます。現場の第一線で調査を行いたいという場合は、普通自動車免許は是非持っておきたい資格です。
パソコン操作
パソコンの基本的な使い方を把握していることは求められるでしょう。調査結果をまとめる際に、パソコンはかならず使うものだからです。
この点は、探偵事務所によって求められる程度には違いがあると思うので、目指しているところに直接聞いてみるといいでしょう。
法律に関する知識
探偵という仕事は、探偵業法という法律にのっとって行われています。調査をするなら何でもありではなく、法律に従って行わなければなりません。
また、プライベートな問題を調査することが大半を占めるので、法律の資格を持っている、もしくは法的な知識に長けていると、仕事がしやすいといえます。
このような人が探偵の仕事に向いている!
探偵の仕事に向いている人はどのような人でしょうか。探偵として活躍したい、人のためになる仕事がしたいと思っていても、自分は向いているかどうかは気になるでしょう。だいたいの向き不向きを知ることは必要です。
体力のある人
探偵の案件によっては、長時間の尾行や待ち伏せをすることもあります。ターゲットはいつ動きを見せるか分からないので、常に緊張感がありますし、体力も必要です。長時間、屋外で仕事をすることもあるので、体力のある人の方が向いているといえます。
一般常識のある人
探偵という仕事は非常にデリケートな案件を取り扱うため、一般常識がなければ調査はできません。詳しくは、空気が読める、礼儀をわきまえている人です。
入社したばかりのときには、調査依頼のための面談などを担当することはあまりないと思われますが、ある程度慣れてくると面談なども行わなければなりません。調査依頼をしてくる人のなかには、配偶者の不倫や浮気に心を痛めている人や、家族や知人に疑いの目を向けている人など、さまざまな状況にある人と話をします。
悩んでいる人や困っている人の心に寄り添うことができるような人でなければ、依頼者も安心して調査を依頼することはできません。
外見がどこにでもある風貌
外見に特徴がある人は、尾行調査などでターゲットにばれやすかったり、周辺の人にすぐに怪しまれたりする(記憶に残りやすい)といえます。外見は中肉中背で特徴のない人、顔も印象に残らない人が望ましいでしょう。
また、男性ばかりだと目に付きやすいですし、カップルを装って尾行することも考えられるので女性の探偵も必要です。街中にいて紛れ込むような風貌がベストといえます。ときには小物や衣装で変装することもあります。
まとめ
探偵という仕事をしている人の印象は「かっこいい」「ミステリアス」などクールな印象があります。彼らの前職はさまざまですが、あらゆる場面で前職の知識や経験が探偵という仕事に生かされているといえます。また、想像以上に求められることが多いので、軽い気持ちで飛び込んでも、業務がこなせるかどうかは難しいところです。また、依頼者の気持ちに寄り添うことができる人が求められます。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
- 浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
- 素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
- 採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは