採用調査は最終面接が終わってから実施するのが望ましい理由とは?
採用調査はどのタイミングで行うべきか迷うところですが、早いうちに調査をすると様々なデメリットが生じる可能性があるので、最終面接が終わってから調査をしてその人物を本当に採用していいのか見極めてください。採用するかどうか判断するときに絞られた候補者を調査することで、余計なコストをかけずに少人数の対象者を調査すれば時間もかけずに判断することができます。
採用調査のタイミング
採用を検討している対象者がどのような人物像を確かめるために採用調査を行う企業も増えています。初めて調査をする企業はどのタイミングで調査をするか分からないこともあります。いつ実施するのが適切なのか判断が求められます。
企業が面接の際に採用調査を導入する場合、どのタイミングで実施すれば良いか悩むところです。結論から言うと最終面接後が望ましいです。段階が早いと候補者の絞り込みが出来てないために、採用を検討している企業の負担が大きくなってしまうからです。
最終面接後が望ましいです
採用調査は最終面接を実施し内定を出す対象者を絞り込んでからで問題ありません。大切なのは調査対象者をある程度絞り込むことです。反対に書類選考時に採用調査をすると時間とコストがかかってしまいます。
そうならないためにも採用調査は最終面接を済ませて内定を出す予定の対象者が決まってから実施するのがベストなタイミングと言えます。時間とコストがかかっても良いのであれば、企業の方針で最初から調査をして問題ない人物を次のステップに進めても良いです。
しかし採用予定者を見抜く力がある面接官や採用担当者であれば、対象者が嘘をついているか、経歴を詐称しているかを見抜く力も必要です。
最終面接に残った人物を調査する考え方
採用調査をしながら候補者を絞り込んでいくのではなく、最終面接に残った候補者が面接時の内容と面接官が感じた内容に大きな隔たりがないかどうか確認するために採用調査を行います。そうすることで時間や手間やコストを抑えることができます。
採用調査をして分かること
最終面接を終えてしっかりと候補者を絞り込んでから最後に採用調査をして人物像を見極めて選ぶ流れが望ましいです。実際に採用調査をすることでどのようなことが分かるか見ていきましょう。
学歴や職歴
学歴も採用判定に関係することが当たり前になっている中で、偏差値が高い大学などを記載する「学歴詐称」をしていないかどうか判断するために調査項目に入っている調査があります。学歴だけでなく、今までどのような仕事をしてきたかを判断するために重要な職歴も偽っていないか調査をして判断することができます。
資格や免許
前職の業務内容だけでなく面接で確認した資格や免許を本当に所有しているのか確認することもできます。特に資格や免許が必ず必要な人材を募集する場合、それらを所有してないために大きなトラブルに発展するようなことが無いように、採用調査で資格や免許を本当に取得しているのか確認することもできます。
勤務態度やトラブルの有無
最終面接までして候補者の人物像が見えてきたとしても、前職の勤務態度やトラブルの有無まで判断することが難しい場合もあります。そのような判断が難しい場合に採用調査で前の職場でどのような勤務態度だったか、その中で大きなトラブルに発展したようなことが無かったか確認してください。
トラブルメーカーだったことを面接で見抜くことができずに採用した場合、同じことを繰り返してしまうケースがあります。そうなると他の社員に迷惑をかけるだけでなく、職場の雰囲気まで悪くなってしまいます。また取引先とのトラブルに発展すると会社の業績にも大きく響いてしまう可能性があります。
反社と関りが無いか
今の時代は反社との関りが大きなリスクを招くことになります。それは会社にとっても業績が悪化してしまう危険性があります。会社の経営者が反社との関りを断つことも重要ですが、社員が反社と関わっていないかどうか見極める必要があります。
面接では反社と関わっていますと正直に言う人はいないでしょう。そのため面接だけで見極めるのは難しいです。せっかく採用調査をするなら反社との関りが無いかどうかも調べてもらいましょう。
犯罪歴が無いかどうか
何かしらの犯罪歴がある人物は入社後にトラブルを引き起こす可能性もあります。様々な犯罪がありますがバレなければ大丈夫だと思いその行為を止められずに続けてしまうと、ちょっとしたことで会社に損害を与えてしまう危険性があります。
反社と関りが無いかどうかも判断基準として重要ですが、候補者本人が過去にあらゆる犯罪歴が無いかどうかも採用調査で確認してみることをおすすめします。もし犯罪歴があったとしても完全に更生していれば問題ないかもしれません。その判断は前職で何かしらのトラブルが発生してないかを採用調査で調べてもらうことで判断することができるでしょう。
採用調査だけに頼らないこと
最終面接まで残った候補者に対して採用調査をするのが望ましいです。そこまでは面接官が求めている人材かどうか判断して人数の絞り込みを行う必要があります。面接の中で求めている人材かどうか確認するために面接官の技量も求められます。
採用調査をしなくても面接官のテクニックで全て気になるポイントをうまく聞き出して、候補者が必要な人材かどうかの人物像を見極めることができれば採用調査をする必要がありません。
しかし見極めるのが難しいからこそ最後に調査をして面接官が感じた印象などを確認するために採用調査を行います。最終面接までの優秀な候補者の絞り込みは面接官にかかっていることを理解してください。
まとめ
採用調査をするタイミングが重要になります。どのタイミングで調査をすればいいか理解することで、採用するかどうかの段階で調査をすればスムーズに候補者の人物像を理解して判断することができます。タイミングを誤ってしまうと何度も採用調査をしなければいけません。従ってある程度採用者を絞り込んでから最終面接が終わってから候補者の採用調査をしても遅くはありません。いつ調査をするのかしっかり考えて面接を進めてください。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは
- 採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックを受けて 内定取り消しになる具体例や対策を解説
- 採用調査3月 6, 2023採用試験でリファレンスチェックを求められた場合断ることは可能?
- 採用調査3月 6, 2023リファレンスチェック|上司への頼み方や注意点等を解説!