証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

どのようなところに採用調査を行うリスクが潜んでいるのか?

採用調査自体は違法ではありません。候補者の許可を得て正しい手順で行えば問題ありません。しかし個人情報に関わる部分を調査することに対してリスクが伴う可能性もあります。そうなったときに面接をした会社に様々な負担があることも理解しなければいけません。採用調査をするとどのようなリスクがあり、会社にとってどのような負担になるか理解をするようにしてください。

採用調査自体は犯罪ではありません

間違った方法で採用調査をしてしまうと違法行為に接触する可能性があるのはリスクと言えます。正しい方法で一線を超えない調査であれば問題ありません。その線引きをどこにもっていくかが採用調査の難しさでもあります。

採用調査は対象者の過去の出来事を知るための調査になります。個人の情報を守る法律が制定されてから採用調査が違法ではないか?と感じる人もいます。もし違法であれば会社にとってリスクになります。

結論を言うと法律の観点からみると採用調査自体は犯罪ではないことを理解してください。原則として求人を募集している企業にとって採用の自由というものが認められてます。つまり募集をするのも募集を終了させるのも自由なのです。誰を採用するかも求人を募集した企業に委ねられます。

法律違反になる可能性がある行為とは?

採用調査自体は犯罪ではありませんが、踏み込みすぎると犯罪行為に接触してしまう可能性があるので注意しなければいけません。犯罪行為に接触する可能性があるものとして、個人情報保護法があります。経歴詐称を見極めるために個人情報保護法を無視した調査は絶対に行わないようにしてください。

身辺調査は違法ではない

採用候補者の身辺調査そのものは違法ではありません。しかし調査の過程で個人情報保護法に接触する可能性があります。違法にならない範囲で身辺調査をするときは、ルールを守って実施することが求められます。

専門業者に依頼をしよう

どの段階で違法になってしまうか十分な理解をしてないまま採用調査をするのはリスクがあります。そのリスクを会社で抱えてしまうと違う損害を被る可能性もあります。そうならないためにも採用調査を専門に行う業者に依頼をしたほうが良いです。

違法にならないように適切な方法で調査をしてくれます。さらに信頼性が高い情報を得ることもできます。特に採用調査のリスクが心配なのであれば最初から自社で実施するのではなく、専門業者に依頼をして対応することをおすすめします。

事実を知らないで採用するリスクもある

筆記試験や面接だけではその人の人物像を十分に理解することが難しいこともあります。経歴を詐称していることを見破れないで採用しても、入社してからの業務に支障が出る可能性があります。また前職でトラブルメーカーだったことに気づかないまま採用しても、似たようなトラブルを起こす可能性もあります。そうならないために採用調査を行うべきだと考えている会社もあります。

採用調査の内容を知る

入社後のリスクを避けるためにどのような内容の採用調査を行えばよいか熟知して実施してください。重要なのは経歴を詐称していないかどうかです。履歴書や職務経歴書の内容に偽りがないかどうかチェックします。ここで詐称していることに気づかないと入社後の業務に影響する可能性もあります。

資格や免許なども詐称していなか確認することでリスクを避けることができます。

なぜ退職したのか

面接では踏み込んで聞きにくい部分になりますが、なぜ退職したのかも理解しておきたいポイントです。採用してもすぐに退職されたら会社にとってリスクになってしまいます。そうならないためにもなぜ退職したのかを理解するために調査項目に入れておくことをおすすめします。

犯罪歴が無いかどうか

採用候補者が何かしらの犯罪歴が無いかどうか採用調査でチェックしてください。犯罪者を採用するのも大きなリスクになります。暴力団などの反社会勢力との関りがあれば後から問題になるリスクがあります。

反社との関りが無くても候補者本人が詐欺などの犯罪に関わっている可能性が無いか採用調査で確認することも重要です。

採用にはいろいろなリスクがあることを理解する

間違った方法で採用調査をすることがリスクになる場合と、ちゃんと調査をしないことでリスクになることもあります。正しい方法で採用調査をすることと、採用候補者の見極めの重要さを理解してください。

懸念事項があればリスクに繋がる

今まで筆記試験の結果と面接だけで採用者を決めていたけど、思うような活躍をする社員になれないケースが多い場合は、その人物が何かしらの懸念事項があることを面接時に見極めることができてない可能性があります。

面接時に少しでも違和感があれば採用するかどうか判断するために面接調査をして本当の事実を確認したほうが良いです。

すぐに離職する時代

特に若い世代はすぐに転職を考えて離職するのも珍しくない時代です。お金と時間をかけて面接をしてもすぐに離職をするような人物だと大きなリスクとなり会社にとってマイナスになります。

犯罪歴の有無や経歴や資格などを詐称していないか確認するのも重要ですが、すぐに離職をすることも問題ですしリスクになることを十分に考慮して、採用候補者の人物像を見極めることが採用調査で重要なポイントになります。

優秀な人材を採用しよう

面接をする企業にとって優秀な人材を採用したい、即戦力になる人材を採用したいという思いがあるはずです。どの会社も問題がある人物を採用したいとは思ってないはずです。優秀な人材かどうかの見極めが難しいからこそ、リスクを抑えるために採用調査を実施してください。

まとめ

採用調査自体は法律の観点から見れば違法ではありません。しかしやってはいけない領域に踏み込んでしまう危険性も潜んでいることを十分に理解しなければいけません。採用担当者や人事部のスタッフは、調査のどの点にリスクがあるかを明確に理解して、法律に違反するようなことが無いようにしっかりと正しい方法で採用調査をしてください。そして優秀な人材、即戦力になる人材を採用しましょう。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn