ビットコインなどの仮想通貨を悪用した横領について
最近すっかり巷に流行している仮想通貨。TVのCMも良く見かけますね。仮想通貨は1つの投資先として、日本人からも人気の投資対象となっています。ここ数年でも、何回か仮想通貨バブルと呼ばれる現象まで起こっており、かなり世界的にもお金が集まりやすい環境になってきている印象を受けます。
この仮想通貨ですが、一部の人たちからは、「危ない物」「投資ではなくギャンブル」「得体の知れない物」など、とにかく敬遠されているものでもあるのです。どこか、漠然とした不透明感がありますし、この得体の知れなさが影響していると思われます。世界で流通する限り、悪人に悪用されるのも仕方がないことですが、昨今、この仮想通貨を悪用した横領事件などが横行しているようです。個人や法人で行われるケース、様々でしょうが、探偵や弁護士などがその調査や対応をする場合が多いとのこと。
今回は、仮想通貨について説明し、悪用された事例、悪用が疑われる際に取るべき対応などを調査したので、解説していきたいと思います。
そもそも仮想通貨って何?
法定通貨ではない
皆さんは仮想通貨投資をされていますか?投資をしている方は、それが何かご理解されているでしょうが、それ以外の方々はほとんど理解されていないと思います。
仮想通貨とは、法定通貨ではなく電子的に記録され、自由に移転ができるものと言われています。また、環境によって代金の支払いも可能であり、法定通貨とも相互に交換できる、という特徴を持っています。これだけでは良く分からないでしょうが、簡単に説明すると、「実体がなく電子的に記録されているもの」ということです。
仮想通貨取引所
仮想通貨を取引する際には、取引所に口座を開設する必要があります。口座開設自体は、ほとんどが無料で開設できるうえに、中国やアメリカなどの海外に本社のある海外口座も容易に開設できるようになっており、取引所の数は年々増加の一途を辿っています。
裏を返せば、誰でも、沢山、様々な国・場所に口座を所有することができるという特徴を備えているということになります。
仮想通貨の王様 ビットコイン
仮想通貨種類はどのくらいある?
現在、世界で発行されている仮想通貨の種類は、なんと約15000種類にものぼるそうです。日本の話をすれば、これらすべてが認可されているわけではありませんが、世界規模で見ると、こちらも年々増加の一途を辿っているようです。
THE仮想通貨 ビットコイン
仮想通貨で最も高い時価総額を誇っているのが、ビットコインになります。その時価総額、なんと、調査時に約90兆円前後で推移していました。物凄い時価総額です。仮想通貨の中では、最もメジャーであり、最も信頼性の高いコインであると言われています。
仮想通貨が横領に悪用?
さて、ここまではビットコインをはじめとする仮想通貨そのものについて説明などさせて頂きましたが、実はこのビットコインが横領事件で使用されたことがありました。いったいどんな事件だったのでしょうか?
会社員が多額の現金を横領
ここ最近の話ですが、とある有名企業で、その社員が170億円もの大金を横領した事件が報道され、世間を賑わせました。そして、もう一つ世間を騒がせた内容があったのですが、この社員、実は横領したお金を全額ビットコインに替えていたのです。
バレないように隠蔽するためだったのか詳細は不明ですが、これが、ここ最近では最も仮想通貨が犯罪に関与した出来事だったのではないでしょうか。
横領した場合どんな罪に問われるのか
横領した際には、「横領罪」というものが適応されます。当然、刑事罰です。いくつか種類も存在し、「単純横領罪」「業務上横領罪」「遺失物等横領罪」という区分けになるようです。上記で紹介したような横領であれば、業務上横領罪が適応される可能性が高く、罪の程度としては、懲役10年以下の罰則が適応となるようです。
なぜビットコインは悪用されるのか?
この事件の他にも、犯罪絡みでお金を表から消し去りたいとき、隠蔽させたい時に、事あるごとに仮想通貨・ビットコインの名前が世間に出てきます。なぜこれほどまでに横領などの事件に関わってしまうのでしょうか?
その理由は、数多く挙げられますが、まずは先ほど紹介したように15000種類ものコインが存在することが挙げられます。この莫大な数のコインを使用して、売買を相当数繰り返すわけです。その中には、非常にマイナーなコインなどもあり、匿名で保有できるものも混じっています。これを、少額ずつ莫大な数の口座に振り分けて送金することで、資金洗浄を図るという手口などがあるようです。
法定通貨でもなく、一般的に知られていないような通貨だからこそできる芸当なのでしょう。今後も仮想通貨の市場には期待感が高まっており、これからも各種コインの時価総額は上がっていくことが予想されています。
そんな中で、コインの種類はまだまだ増えていくことが予想されており、こういった資金洗浄が仮想通貨で行われることが増えていく可能性もあるでしょう。
横領など金銭トラブルは探偵事務所に相談
金銭トラブルも探偵が対応
横領事件というものは、大小に関わらず日本の様々なところで起こっているようです。横領とは、会社など内部で行われるものですので、意外と気付けないことがあり、内部の人間だけでは持ち出されるまで気づくことができなかったケースが多数報告されています。
こういった場合の対処としては、やはり外部の方に調査を依頼することが、一番解決を早める方法となります。皆さんは、こういったケースではどこに相談するのが賢明であるとお考えでしょうか?ふつうは警察や弁護士といったところが思い付くでしょうか?それも当然選択肢として考えなければならないですし、刑事事件に発展しそうな事案であれば真っ先に警察を頼ることになるでしょう。
しかし、ここで皆さんにお伝えしたいことがあります。実は、探偵の方々へも、そういった金銭トラブルについては相談ができるのです。すでにこれを知っていた方、や実際に探偵の方を頼った経験がおありの方もいるでしょう。
探偵の方々は、独自の調査ルートや調査システムを有しており、その能力は相当高いと言われています。また、守秘義務を徹底して下さいますので、安心してナイーブな問題も相談することができます。
インターネットを利用した犯罪にも対応
インターネットがかなり普及した現代においては、インターネットを利用した金銭トラブル・犯罪が増加していると言われています。先ほど紹介した横領事件にしても、仮想通貨を悪用したかたちで行われるなど、悪事を働く方のレベルも相当に上がってしまっているのが現状です。
現在、探偵の方々については、こういったインターネット関連事案にも対応するべく、調査方法を柔軟に変更するなど、日々対応されているようです。場合によっては、警察や弁護士の方々と連携して調査をして下さるケースもあるようですので、安心できます。
まとめ
最近ブームになりつつある仮想通貨投資。今後も、その代表格であるビットコインを、資金洗浄などを目的として悪用されるケースが出てくるかもしれませんね。
横領罪は歴とした犯罪であり、懲役刑の対象となっています。絶対に関わってはいけません。
金銭的なトラブルをはじめ、仮想通貨などインターネット関連トラブルに関しても、探偵事務所が対応可能な場合があります。ケースによっては、警察や弁護士の方々と連携して調査して下さる場合もあるようです。
何かお困りごとがあれば、探偵の方を頼ることも、念頭に置いておくと良いでしょう。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
- 浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
- 素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
- 採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは