証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

リファレンスチェックで同期が推薦者になる場合は多い・やり方について解説

中途採用の中でリファレンスチェックを行う企業は国内でも増えてきています。前職における勤務状況や人間性などについて確認する調査です。求職者自らが推薦者として紹介する場合もあれば、企業が候補者の同意をとったうえで探す場合もあります。いずれの場合でももしみなさんの同期が転職活動をした場合、リファレンスチェックに参加を求められる場合は十分考えられます。具体的にどのようなことを聞かれるのか、拒否はできるのかについてみていきます。

リファレンスチェックはどのようにして行われる?

リファレンスチェックへの参加を求められたときに「どうやって行うのか?」と不安に感じるかもしれません。会社によってやり方は多少異なる可能性がありますが、ここでは一般的な流れについてみていきます。

推薦者になる人は?

候補者の方で紹介する場合でも企業が探す場合でも、調査対象になるのは前職の従業員になるのが大半です。ミスマッチを防ぐ、書類や面接だけではわからない情報を収集するのが目的です。特に働きぶりについて聞きたいので、会社の関係者になることが多いわけです。その中でも上司や部下のほかにも、同僚が候補に挙がる可能性は高いです。

推薦者は複数用意するのが一般的です。同期や同僚は上司に次いで求められることが多いといわれています。上司の場合、候補者の働きぶりや能力について十分把握しています。しかし上下関係になりますので、人間性などについては深く正しく理解できていないかもしれません。立場上、フランクに話せるような関係にはなりにくいからです。一方同期の場合、気さくにいろいろな話もできるでしょう。上司が知らない情報や人間性について熟知している可能性が高く、推薦者として求められることが多いです。

また上司の場合、候補者を失うことに対して強く反発する場合も考えられます。この場合、リファレンスチェックについても非協力的で調査を断る可能性もあります。その場合には移動前の上司のほかに、同期にインタビューをお願いすることが多いです。

リファレンスチェックの方法

リファレンスチェックの具体的な手段を見てみると、大きく2種類に分けられます。それは書類と面接の2つのアプローチです。書類で実施される場合、まず推薦者に種類が配布されます。そこに質問事項に対する回答を記載します。期日が設けられているのでその日に書類を回収します。面接の場合、直接採用している会社の関係者と会って質疑応答形式で実施するのが一般的です。しかしコロナかを経て、直接対面で話をするのを嫌がる人も出てきています。

その場合にはZoomやSkypeのようなオンライン通話ツールを使った面談に対応しているところも出てきています。また電話による対話方式を求める会社もあります。この場合、事前に推薦者に電話番号を伝えておきます。そして推薦者に電話をかけてもらって、リファレンスチェックを行うのが一般的なようです。

拒否は可能?

中にはリファレンスチェックを受けたくないという人もいるでしょう。候補者の転職に協力したくない場合もあれば、単純にスケジュール上の問題もあるでしょう。リファレンスチェックはあくまでも任意なので、推薦者として紹介された場合でも拒否することは可能です。拒否するにあたって、理由を説明する必要はありません。また同期でも実際の候補者の仕事ぶりについてはよくわからないというケースもあるでしょう。回答の内容が薄かった場合、会社としてもリファレンスチェックをやる意味がありません。無理して受ける必要はないと思ってください。

ただしもし参加に同意したのであれば、最後まで真摯に対応しましょう。書類の場合、期日までに返送するように言われるので期間は厳守してください。期日までに返送しないなどの問題を起こすと、提出した情報の信ぴょう性も疑われかねません。

リファレンスチェックの質問内容とは?

初めて同期のリファレンスチェックを受ける場合、「どのようなことを聞かれるのだろう?」と不安に感じるでしょう。会社によって多少の違いはありますが、一般的にどのようなことについて聞かれるか、以下で紹介します。

仕事に関すること

まずは仕事に関することについて、あれこれ尋ねられます。「御社における勤務期間は何時から何時までですか?」「職務内容や役職についてお聞かせください」といった基本的な情報について聞かれます。また何度か転職している候補者の場合、「以前に勤務していた会社について聞いたことはありますか?」という質問が来る場合もあります。

その他には職務遂行能力に関する質問を受けるでしょう。「候補者はどのような実績がありますか?」「問題が起きた場合どのように対処しましたか?」「今後も一緒に働きたいと思いますか?」といった質問をされるでしょう。

人間性に関すること

人間性に関することをいろいろと聞かれると思ってください。例えば「周囲の人たちとのコミュニケーションはうまくいっていましたか?」「理解のできない言動などを見かけたことはありませんか?」「上司と部下など近しい人たちの人間関係で問題を起こしていませんでしたか?」といったことを質問されます。また同期の場合、「候補者との関係性をお聞かせください」と回答を求められる場合もあります。

答え方ですが、自由に記述してもらうような方式が中心です。しかし中にはいくつか選択肢があり、その中から一つ最適と思われるものを選ぶ場合もあります。人間性の場合「彼は明るい人だった」とだけ答えるのではなく、「これこれこういうことがあって、こういった印象を受けた」と具体的なエピソードを交えて話したほうが、候補者の人柄がよく伝わるはずです。

まとめ

同期が転職活動をしている場合、皆さんにもリファレンスチェックに参加するように求められる可能性はあります。あくまでも任意なので調査を受けたくない、同期だけれども相手の仕事ぶりについてよく知らなければ拒否することも可能です。もし受けるのであれば、聞かれた内容について率直に答えましょう。別に候補者のためになるように回答を捻じ曲げる必要はありません。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn