リファレンスチェックの推薦者になっても慌てない!回答例をご紹介
リファレンスチェックは企業の採用選考時に行われる調査です。リファレンスチェックの推薦者になると同僚や元同僚、元部下や部下などの働きぶりや人柄などの情報を答えていくことになります。いつか自分が回答を頼まれる「推薦者」になる可能性も全く無いとは言えません。いつ頼まれても問題がないよう、調査の流れ、注意点、回答例についても知っておきましょう。
リファレンスチェックの流れ
まずはリファレンスチェックの流れを知り、どのような調査なのか理解しましょう。大まかな流れとしては以下の通りです。
- 企業が応募者に調査の説明をして実施の同意を得る
- 応募者本人、または企業や調査会社が推薦人を決定
- 電話、メールなどによる調査を実施
海外の企業ですとリファレンスチェックが一般的とされることがあるのですが、日本国内ではなじみがない人が多いので、事前にしっかりとした説明をされます。その上で応募者の同意を得るのです。続いて推薦人の選定ですが、応募者本人が推薦人を指名する場合と、企業や調査会社が推薦人を探して依頼する場合の2通りがあります。いずれの場合も調査前に連絡があり、調査の日時を調整していくことになるのです。
調査のタイミング
調査実施のタイミングとして多いと言われているのは、内定前の最終面接前後です。企業がこの調査で求めているのは「内定への後押し」と「応募者と企業とのマッチ度」などがあります。仮に他のタイミングで行われた場合、企業側の目的は変わってきますが、調査で使われる質問には変化はありません。
回答を断われるか
調査依頼が来た場合、できる限り引き受けた方がいいでしょうが、断る権利は当然あります。依頼をしてきた担当者に直接断る旨を伝えましょう。断る理由に関してはそれぞれ事情があることですし、こちらも特に伝える義務はないので、伝えたくないことは伝えなくても大丈夫です。断ったことで対象者の採用可否に影響するということも可能性としては低いので、特に気にする必要はないでしょう。
リファレンスチェックの回答例
リファレンスチェックでどのような質問が来て、どのような回答をすればいいのか、こちらでは回答例について紹介していきます。
人物像
人物像についての質問により応募者の性格やコミュニケーション能力を把握し、企業とのマッチ度を確認します。よくある質問はこちらです。
- 応募者との関係性は?
- 応募者は周囲とコミュニケーションが取れていたか
- 推薦人にとって応募者はどのような人物だったか
- 応募者とまた一緒に働きたいと思うか
事実を述べるところは事実だけを述べることで問題ありません。「どのような」という質問の場合、これまで見てきたエピソードを交えて回答することで、その人の深いところまで伝えることができます。回答例は以下の通りです。
- 面倒見がよく、休憩時間や終業後などによく後輩からの相談に乗っていた
- アウトドア派でよく同僚とキャンプなどを楽しんでいた
- 常に真面目で上司から一目置かれていた
勤務周り
勤務状況などに虚偽、誤りがないか確認のための質問があります。
- 在籍期間に間違いはないか
- 役職や勤務内容、実績などに間違いがないか
- 頻繁に遅刻や欠席することはなかったか
情報をよく確認の上、回答するようにします。また、実績に具体的な数値を示すことも有効です。以下、回答例となっています。
- 部署の中での営業成績が1位だった
- 2年前に社内コンテストでグランプリを獲得した
- 〇〇年から〇〇年までチームのリーダーを務めた
能力
共に仕事をしたことでしか知り得ない応募者の能力(スキル)を確認する調査もあります。
- 応募者の長所および短所は?
- 問題解決、意思決定における能力の有無
- リーダーシップの有無
- 部下の教育ができていたかどうか
回答によっては応募者の良さを存分にアピールできる部分なので、以下のようにマイナスポイントもフォローするような形で回答をするといいでしょう。
- 作業完了までにやや時間がかかってしまっていたが、終始丁寧であり、ミスもほとんど無かった
- 失敗があっても、それを取り戻そうという熱意が強かった
- 部下に対して時折口調を強めてしまうことがあったが、都度激励し、チームの結束力を高めるよう努力をしていた
リファレンスチェック回答時の注意点
人の就職活動、転職活動に関わる調査ということで、回答時に気を付けておきたいことがあります。こちらでは回答時の注意点についてまとめていますので是非参考になさってください。
嘘をつかない
応募者の転職のジャマをするため、逆に応募者の印象をよくしようとするため、いずれにしても嘘をつくことはしてはいけません。必要以上に応募者の評価を下げることはトラブルになる可能性があります。応募者の評価を事実より上げすぎても、入社後の本人が企業とのミスマッチに苦労する可能性が出てくるのです。ですから嘘をつかずに事実を回答することが一番いいことになります。
具体的な内容で回答する
企業が求めているのは、書類や面接では知り得なかった応募者の情報です。単語のみで回答するのではなく、具体的なエピソードなどを交えながら回答することがいいでしょう。そうすることで企業も入社させた時のイメージがわきますし、企業にマッチするかも判断しやすくなります。
専門的な用語は使用しない
専門的で誰もがわかるような言葉でないもの、社内の人にしかわからないような言葉など、わかりにくい言葉は使用しない方がいいです。相手企業が同じ業種の仕事であったとしても、同じ言葉で通じるとは限りません。一般的に使われている言葉を使用し、わかりやすく伝えることを意識しましょう。
まとめ
リファレンスチェックの質問例や回答例をまとめてきました。調査の流れやよくされる質問、回答の仕方と注意点など、あらかじめ知っておくことでいつ推薦人になってほしいと言われても安心です。調査の推薦人は採用選考に臨む知人の協力者となる重要なポジションであると言えます。緊張しなくてもいいので、自分が見た対象者のことを誇張せず正直に、具体的にわかりやすく伝えるようにしましょう。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは
- 採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックを受けて 内定取り消しになる具体例や対策を解説
- 採用調査3月 6, 2023採用試験でリファレンスチェックを求められた場合断ることは可能?
- 採用調査3月 6, 2023リファレンスチェック|上司への頼み方や注意点等を解説!