証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

リファレンスチェックで聞かれる内容とは?依頼する際のポイントについて

リファレンスチェックを受ける人の中には、聞かれることが気になる人もいますよね。リファレンスチェックは推薦する人物である求職者の情報の整合性を確認するための調査であり、事前に聞かれる内容を把握しておくことが重要です。答える情報が正確でなければ、求職者の評価が下がることもあるので慎重に答えなければなりません。採用側の意図を汲み取り、正確な情報を提供できるようにしておきましょう。ここでは、リファレンスチェックの手順や聞かれることについて解説します。リファレンスチェックの内容に興味がある人は、ぜひ参考にしてください。

リファレンスチェックの手順

ここでは、リファレンスチェックを実施する際の流れについて説明します。リファレンスチェックは大きく4つの手順で構成されます。

  1. 実施するタイミングの検討
  2. 同意を得る
  3. 推薦者の選定
  4. ヒアリングを行なう

それぞれ説明しますね。

1.実施するタイミングの検討

リファレンスチェックの実施が決まったら、まずは実施するタイミングを検討しなければなりません。実施するタイミングは内定前後になりますが、求職者の虚偽申告や経歴詐称の有無の確認の意味合いが大きいので、内定前に実施することがほとんどですよ。

2.同意を得る

リファレンスチェックを無許可で行なうことで、個人情報保護法に抵触する恐れがあります。合法的に実施するためには、求職者の同意を得なければなりません。求職者に同意を得る際、実際の流れなどを説明するようにしましょう。

3.推薦者の選定

リファレンス先となる推薦者を選定することになります。推薦者を選定する方法は2種類であり、

  • 求職者が探す
  • 採用側が探す

となります。

求職者が探す場合、仕事で関係性が深い上司や同僚から2名以上を選ぶことがほとんどです。外資系企業によるリファレンスチェックであれば、英語で質疑応答することもありますので、英語力がある人物を選定するようにしましょう。

採用側が探す場合、自社ではなく調査会社などの外部に委託することもあります。勤務先への連絡によって、求職者の人脈を割り出し、関係性が深い人物にリファレンスチェックを行なうことになります。

4.ヒアリングを行なう

推薦者が決まったら連絡を取り合い、さまざまな方法でヒアリングを行ないます。ヒアリング内容は企業によって異なりますが、聞かれる内容は共通していることがほとんどです。ヒアリングは口頭だけでなく、WEB上で実施されることもあります。

リファレンスチェックで聞かれる内容

リファレンスチェックの依頼を受ける上で、聞かれることについて知りたいですよね。リファレンスチェックで聞かれる内容は主に3つあります。

  • 勤務状況
  • 人間性
  • 職務能力

それぞれ説明しますね。

勤務状況

求職者の勤務状況について、在籍期間や経歴に関する確認となります。勤務状況を確認するのは、職務経歴書での経歴詐称の有無を確認するためであり、リファレンスチェックで聞かれることがほとんどです。従事していた業務内容を確認することもあるので、実施前に求職者の実績などを把握しておくようにしましょう。

人間性

勤務態度や人間関係など、求職者の人間性に関する内容のリファレンスチェックとなります。周囲とのコミュニケーション具合や仕事への姿勢を問われることになり、求職者と一緒に働く際のイメージを抱くために聞くことが多いです。実施前に求職者の遅刻や欠勤などの情報を確認しておくのがおすすめです。

職務能力

実績やスキルなど、職務能力について聞かれることになります。面接時の虚偽による過大申告の有無を確認するために聞く内容であり、ミスマッチ防止の効果もあります。リファレンスチェックで得られない情報との整合性が取れない場合、求職者の職務能力について虚偽申告の可能性を示唆されるでしょう。

求職者が依頼する際のポイント

求職者が上司や同僚にリファレンスチェックの依頼をする上で、押さえておくべきポイントについて知りたいですよね。求職者が依頼する際のポイントは3つあります。

  • 適切な人物を選定する
  • 丁寧に依頼する
  • 打ち合わせを行なう

それぞれ説明しますね。

適切な人物を選定する

リファレンスチェックは実績やスキルだけではなく人間性も確認する調査となるので、自分のことをよく知っている推薦人を選ぶ必要があります。普段の仕事ぶりや面識がさほど無い人にリファレンスチェックを実施しても、必要な情報は得られないでしょう。採用側が必要な情報を得るためには、リファレンスチェックで適切な人物を選定しなければなりません。一緒に仕事をしていた期間が長い同僚や関係性が深い直属の上司を選ぶのがおすすめです。

丁寧に依頼する

リファレンスチェックを依頼する際は、詳細を説明した上で丁寧に依頼するようにしましょう。リファレンスチェックによる時間を割いてもらうだけでなく、個人情報に関する内容を話してもらうため負担になることがほとんどです。丁寧に依頼をすることで、推薦人の心象も良くなるでしょう。雑な説明や適当な依頼をした場合、推薦人の心象が悪くなり、不利な内容を話される可能性もあります。感謝の気持ちを込めて、丁寧に依頼をすることで有利になることもあるでしょう。

打ち合わせを行なう

丁寧に依頼をされても、話す内容の線引きについて戸惑う人も多いでしょう。想定外の質問されることで、返答が詰まってしまい、求職者のイメージが悪くなることも懸念されます。このようなことが無いように、事前にリファレンスチェックに関する打ち合わせを行ないましょう。求職者に関する情報を収集し、確認事項のすり合わせを行ないます。採用側の情報も共有することで、円滑にリファレンスチェックを進めることができますよ。

まとめ

リファレンスチェックの依頼を受ける上で、聞かれることを把握しておくことが重要です。聞かれる内容を把握するためには、実際の流れを理解しておきましょう。リファレンスチェックの手順は大まかに4つであり、求職者の同意を得た上で推薦人にヒアリングを行ないます。必要な情報は企業によって異なりますが、リファレンスチェックで聞くことは「勤務状況」「人間性」「職務能力」の3つあることがほとんどです。リファレンスチェックは履歴書や職務経歴書の情報との整合性を確認するためであり、一緒に働く際のイメージを抱いてもらう効果もあります。求職者がリファレンスチェック先を探す際には、適切な人物を選定し、実施前に打ち合わせを行なうことが重要ですよ。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn