リファレンスチェックは採用、不採用の決定にどのくらい影響する?

リファレンスチェックは企業の採用選考時、特に外資系企業の中途採用の場合に行われます。内容としては、採用候補者の前職または現職の関係者に質問をし、候補者の働きぶりやスキル、人柄などの情報を得ることです。この調査が採用または不採用の決定にどのくらい関わっているのか気になりませんか?それはリファレンスチェックの実施目的を知ることでわかります。こちらの記事で解説しますので、参考になさってください。
リファレンスチェックの目的を知る

日本では全ての企業がリファレンスチェックを実施するわけではないので、どのような調査か知らない人も多いかと思います。しかし外資系企業では高確率で行われていることですので、もし外資系企業への転職を考えているのなら調査目的について知っておくべきです。採用選考の一環としての調査であるということを忘れてはいけません。調査目的から採用、不採用の決定への影響が見えてくるので確認しておきましょう。
ミスマッチを防ぐ
採用候補者が企業に合っていないと感じること、実際に相性が良くなかったと感じることがミスマッチです。ミスマッチがあるまま入社させてしまうと、その社員は後々「こんなはずでは」と仕事に対し違和感を持ちます。最悪は早期退職してしまうことにもつながるのです。ですから事前に調査を行い、その候補者が企業に合っているのかどうかを確認します。企業としては長期間働いてもらいたいですし、入社する人にも気持ちよく働いてもらいたいですから、双方のための調査と言えるでしょう。
嘘がないかの確認
学歴や職歴、面接や面談での発言に嘘がないかを確認します。これには大切な場面で嘘をつかない信用できる人物であるかどうか、過去にやましいことがないか、企業に不利益を与えないかどうかなどの意味を持つのです。また公正な採用選考のためでもあります。提供される情報が嘘であった場合、公正な判断ができません。正しい判断で本当に優秀な人材を選ぶためにも調査は必要なのです。
隠れた情報を得る
書類や面接だけで応募者のことを知ろうとしても、その情報量には限界があります。それから企業側としては、様々な点から候補者を知り、判断材料にしたいと考えているのです。この調査を行うことで、書類や面接でわからなかった情報が得られる可能性は大いにあります。
リファレンスチェックの採用、不採用への影響は?

調査によって得られた情報は確かに合否の判断材料となります。しかしその中で、どのくらいの影響があるのかが気になるところではないでしょうか。こちらでは、先述した調査目的からわかってくる影響について解説していきます。
不採用になることは少ない
調査の目的として一番大きいものが「確認」です。書類や面接で得た情報の事実確認や、ミスマッチを起こさないための確認などがあります。候補者の粗探しをするためのものではありません。ですから、この調査が理由となって不採用になることは少ないと考えられています。
不採用になるケース
不採用になることは少ないとはいえ、不採用になる可能性が全くないというわけではありません。たとえば、以下のようなことが発覚した場合、不採用となる可能性が出てきます。
- 経歴詐称
- 企業と候補者がマッチしない
- 面接時の発言が事実と異なる
候補者が企業に合わないと判断する材料としては、長所や短所など人柄や、リーダーシップ、トラブル対応能力、勤務状況など様々あります。企業が求める人物像というものがありますから、それにマッチしていなければ不採用になることもあるでしょう。そして、とにかく嘘をつくということは良くありません。学歴や職歴、スキル、アピールポイントに関して自信がなかったとしても、嘘をついた時点で企業側はその候補者を信じられなくなってしまいます。この大切な場面で嘘をつく人物を雇いたいとは思わないでしょう。正直に、ありのまま、事実だけを伝えることで、調査による不採用の決定への影響は確実に減ります。調査に対して不安があるなら、そのことに関しても話しておくと安心です。
リファレンスチェックをポジティブに考える

自分の周辺を調べられると言われたら、不安に感じることもあるかもしれません。しかし、リファレンスチェックには企業側だけでなく、候補者側にもメリットがあるのです。こちらでは、どのようなメリットがあるのかについて解説します。
相性がわかる
企業に候補者が合っているかどうか、ミスマッチを防ぐための調査であることは先述しました。企業側のメリットであることはもちろんですが、候補者側のメリットでもあるのです。企業との相性がわからないまま入社することで「こんなはずではなかった」などと思う可能性があります。企業が求めていることと、社員がやりたいことにズレがあると、お互いにつらいのではないでしょうか。入社前に企業との相性がわかることで、今回は辞退する、やはりこの企業に入社したい、など自分の気持ちを決めることができます。
アピールできる
調査されるということは、自分の良いところも知ってもらえるチャンスでもあります。企業側に自分の得意なこと、好きなことなどを深く知ってもらうことで、入社後にも良いことがあるのです。入社後は配置や業務配分などが行われますが、企業が自分を理解してくれていることによりスムーズかつ適切になります。つまり、働きやすくなるということです。すると、すぐに活躍できる可能性も高く、企業にとっても候補者にとっても大きなメリットとなります。調査前に、調査を依頼した人ともアピールポイントを共有しておくことで調査結果もプラスに働くのでおすすめです。
まとめ
リファレンスチェックの目的は、候補者の情報に誤りや嘘がないか、企業が求めるものにマッチしているかどうかを「確認」することです。採用か不採用かを判断する材料とはなりますが、この調査だけで決まるわけではありません。嘘をつかず、下手に飾り立てず、素直な自分を見てもらうことにより、調査が合否の判断に与える影響は減ります。自分をアピールし、よく知ってもらえるチャンスであるととらえ、調査を受け入れるようにしましょう。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは