リファレンスチェックはどこまで?目的や推薦者の選び方を解説

転職を考えている場合、志望先の企業からリファレンスチェックを受けることがあります。リファレンスチェックは前の企業に働きぶりなどを確認するものですが、何度か転職している場合は、どこまでチェックされるのか気になるものです。この記事では、リファレンスチェックはどこまでなのか、目的や推薦者の選び方も解説します。
リファレンスチェックの概要

まずは、転職の際に行われることが多いリファレンスチェックとは、どのようなものか説明します。簡単に言いますと、採用企業が採用候補者に関する情報を第三者からチェックすることです。主なチェック内容とともに詳しくお伝えします。
リファレンスチェックは転職候補者をチェックするもの
リファレンスチェックは、転職の際に行われることが多いです。外資系企業やベンチャー企業ではよく行われるものです。推薦者と言われる、転職希望者の現職や前職の上司や同僚などに、その仕事ぶりや人間性などを聞きます。そこから、その人物がどんな人物であるか、履歴書や面接では見えないところをチェックします。
ただし、リファレンスチェックを行うことを本人から許可を得るようにしています。そうでないと、個人情報保護法に違反するからです。人によっては、リファレンスチェックを断る場合もあります。
チェック内容
リファレンスチェックでよく行われるチェック内容です。下記のことを推薦者に回答してもらいます。
- 候補者が提出した履歴書は正しいものかどうか
- 職務内容はどんなものだったか
- 社内ではどんな実績があったか
- 会社内でどんな評価を受けていたか
- チームなどでリーダーシップを取れるのか、仲間とうまくやっていける人物か否か
リファレンスチェックはどこまでチェックされるのか

スキルアップのために転職を何度かしている場合は、リファレンスチェックはどこまでなのか気になるものです。人によっては現職のみでなく、前職や前々職があるからです。基本的には、現職までということが多いですが、場合によっては前々職までチェックされることもあります。どんな場合なのか想定できることを説明します。
基本的に現職の関係者
リファレンスチェックは、どこまでなのか気になるものですが、基本的には現在の職場のみということが多いです。
リファレンスチェックで採用候補者本人に関して答えてもらいます。その推薦者は3名です。本人の仕事ぶりを間近で見ていた上司や同僚などが多いです。現職であれば、わかりやすいでしょう。
場合によっては前々職
ケースバイケースで、前職や前々職の関係者が推薦者になることもあります。それは、どんな場合なのか説明します。
たとえば、Aさんはスキルアップのために転職活動をしているとします。ただ、Aさんは現在勤めている会社に転職活動のことを知られたくないと思っています。気まずい雰囲気になることを恐れているからです。そんな時は、前職や前々職の関係者を推薦者にすることができます。
また、現職の関係者から、やめないでほしいと言われている場合も前職や前々職の人に頼むことがあります。やめないでほしいと言われている人に推薦者になってもらうことは、なかなかできないものです。そのことを採用企業に相談すると、前職や前々職でも良いので、リファレンスチェックを受けてほしいと頼まれることも考えられます。
リファレンスチェックの目的

リファレンスチェックの目的について、説明します。採用候補者の履歴書に書かれていることが真実であるかということ以外に、採用ミスマッチを防ぎ、離職リスクを減らすということが考えられます。
履歴書などが真実であるか見る
稀に経歴詐称などがあるため、履歴書に間違いがないかる推薦者という第三者を通して確認することが主な目的です。
また、現職や前職での仕事ぶりや評判などを確認して、採用候補者がその企業に合う人物か見極めることも目的の一つと考えられます。
ミスマッチを防ぐ
企業側と使用候補者にとって、困るのは採用ミスマッチです。リファレンスチェックによって、それを防ぐことも、目的の一つです。
実際に一緒に働いていた人に、その人物の評価を聞き、採用先企業が本人の目的と合っているかどうかの参考にすることができます。ここで誤解があってミスマッチになっていたら、離職の原因になることも考えられます。せっかく採用したのにすぐに退職となることは、お互いに避けたいものです。リファレンスチェックによって離職リスクが減らせるならば、企業にとっても本人にとっても安心です。
推薦者の選び方

リファレンスチェックの推薦者を選ぶ方法は2つあります。候補者が選ぶ方法と採用先企業が選ぶ方法です。それぞれについて説明します。
候補者が選べる場合は信頼できる人
候補者が推薦者を指定できるのであれば、信頼できる人、関係が良好な人にしたいものです。候補者にとって有利になる回答をしてもらえます。
しかし、推薦者になってほしいとお願いしても断られてしまうこともあります。忙しかったり、責任の重さから気が引けると思ったりするからです。そんな場合は、採用企業に相談してみましょう。
採用企業が選ぶ場合もある
採用企業が推薦者を選ぶ場合は、採用先の企業が候補者にリファレンスチェックの承諾を得てから、候補者の会社に電話して推薦者を探すケースが多いです。
企業が候補者を選ぶ場合、現在勤めている会社で選ぶこともありますが、前職や前々職の場合も考えられます。何度か転職している候補者の場合、どこまでなのかは、その状況にもよるでしょう。いずれにしても、推薦者になってもらえるか否か、本人に意思確認してから、回答を得る形です。
まとめ
何度か転職をしている人が、リファレンスチェックを受ける場合、どこまで遡るかというと、現職でとどまることが多いものです。ただし、さまざまな理由から現職でのリファレンスチェックは避けたい、現職で推薦者を見つけられない場合は、前職や前々職になることも考えられます。
こうしたリファレンスチェックは履歴書が真実であるか、採用ミスマッチでないかを確認するという企業側の目的で行われます。その際に協力してもらう推薦者は、本人が信頼できる人物を選べる場合、採用先企業が選ぶ場合があります。いずれにしても、その人物を採用したいために行う大事なチェックです。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは