信用調査が会社にやってきた場合の対応方法について解説・拒否は可能?

信用調査会社が皆さんの企業にコンタクトをとってきたことはありませんか?取引が多くなると経理や総務などの部署に連絡の来る可能性があります。最初のうちはどう対応すればいいかわからずに戸惑ってしまうこともあるでしょう。ここではいざ信用調査会社から連絡があった場合、どう対応すればいいかについてまとめました。
信用調査について理解しよう

そもそも信用調査とはどのようなものかわからないという人もいるでしょう。信用調査といわれると税務調査のようにあれこれ厳しくチェックされるのではないかと思うでしょう。しかしそのような厳しい怖い調査ではないので安心してください。
信用調査とは何か?
信用調査とは、会社の状況について調べることです。会社が実在するのか、支払い能力はしっかりしているかなどの調査をメインとして行われます。専門の調査会社がありますのでこちらが担当する場合もあれば、為替銀行などが実施する場合も見られます。また近年では反社会的勢力の排除が進められています。そこで反社に関係のある企業かどうかについても調査される可能性があります。
信用調査の目的
なぜこのようなリサーチを取るのか、それはリスクを軽減するためです。新規取引先とビジネスを始めるにあたって信用できる会社か、支払いをきちんとしてくれるかなど知りたいでしょう。もし消費を納品しても代金が支払われないようであれば、経営にも響いてきます。また取引開始直後に先方が倒産した場合も、こちらに大きなダメージを被る恐れもあります。このような危険性を回避するためにも、相手の調査をしっかり行うことは大事です。
調査方法について
どのようにして調査するかですが、大きく2通りのアプローチがあります。まずは調査取材です。信用調査会社のスタッフが直接オフィスを訪問して、ヒアリングしていく方式です。質疑応答するのが基本ですが、関連する資料を提示してもらうよう依頼される場合もあります。会社のほうで特別要望を出さない場合、この方法の取られることが多いです。どの程度調査するかですが、大体1時間程度かかるのが相場と考えてください。
もう一つの方法は郵送による調査です。これは先ほどの調査取材には応じられないと答えると、この方法がとられます。書類が会社宛てに届きますので、必要事項を記入してそのまま調査会社に返送する形です。信用調査は新規取引を始める際など特定の会社が依頼してくることもあります。企業の依頼に従って調査会社が行う際には、書類郵送は少ないと思ってください。
信用調査が来た場合の対処法について

もし会社に信用情報機関からコンタクトがあった場合、どのように対処したほうがいいのでしょうか?また拒否することは可能か、拒否した場合何かしらのペナルティがあるかについても併せてみていきます。
調査は任意
信用調査は調査会社などの民間企業が実施しています。別に公的機関が行っているわけではないので、強制力はありません。調査を受けるかどうかはその会社次第、完全に任意です。たとえ拒否しても、何かペナルティなどの不都合なことは起こりません。例えば財務内容や経営状態があまりよろしくない、調査を受けると不都合な情報を公開しなければならないのなら拒否するのが賢明な選択といえます。しかしもし後ろめたいところややましいところがなければ、調査を受けたほうがメリットがあります。
調査を受けるメリット
信用調査を受けるメリットとして大きいのは、信用力を手っ取り早く取引先に伝えられます。もし新規取引先や既存の取引先から信用情報についての問い合わせがあった場合「信用情報はもう提供しているのでそちらで確認してください」と伝えればいいです。もし50社以上取引先がある場合、いちいち対応しているとそちらの方が時間も取られてしまいます。一度に済ませたければ、取材を受けたほうがいいでしょう。
信用力の高さをアピールできるのもメリットです。信用調査会社はすべての企業に対してこのような取材をしているわけではありません。ある程度の規模・実績を有する会社が対象です。「信用調査会社の取材を受けた」ということが、それなりに経営基盤のしっかりしている証拠になるわけです。特に大手企業とのビジネスや大口の取引を始める場合、信用調査を受けることになるでしょう。また銀行の融資を受ける場合も信用調査は実施されるので、いずれ受けるのであれば前もって取材に対応したほうがいいです。
対応する際の注意点
もし信用調査に協力するのであれば、経理担当者が応対するのがおすすめです。信用調査の内容や目的、特定の企業が依頼した調査の場合その依頼先については非公開です。このようなことを問い合わせても拒否されるので聞かないようにしましょう。なぜ経理担当者がいいのか、内容は非公開ですが決算期や売上高など経営状況に関するものが中心です。経理担当であれば、このような情報にも通じているでしょう。
また調査を受ける前に、直近の経営状態とホームページなどのメディアで公開している売り上げと整合性が取れているか確認しておきましょう。こちらも経理担当者のような数字を把握している人物が専門家の視点でチェックするのがおすすめです。また調査会社によってはハローワークや採用情報などから情報を収集する場合もあります。何か整合性の取れないところ、問題のあるところが見つかれば、速やかに改善しておきましょう。
まとめ
信用調査が会社に入るとなると「どんなことを調べられるのか…」と不安になるかもしれません。しかし会社に関する情報を聞いてくるだけなので、言われたとおりに答えればいいです。また民間企業の実施しているリサーチなので、別に受けたくなければ拒否しても構いません。拒否しても何かしらのペナルティを受けることもないのでその部分は気にしないでください。ただし信用調査を受けると会社の信ぴょう性が高まりますし、個別の対応をする必要もなくなります。もし何か隠したい不都合な情報がなければ、対応したほうがいいです。調査は経営状況に関するものがメインですので、経理担当者を中心に応対したほうがスムーズです。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは