証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

信用調査で問題になる事故情報は何年経過すれば消える?

信用情報でよく「ブラックリストに載る」という言葉が言われます。これは事故情報の登録されている状態を指します。ここでは事故情報はどのような条件で載るのか、消滅するまでに何年かかるかについてみていきましょう。

事故情報の基礎知識

そもそもブラックリストといわれる事故情報について、誤解している人もいるかもしれません。事故情報とはどのようなものか、何をすると載ってしまうのかについてまずは理解しましょう。

事故情報とは

事故情報とは信用情報機関に登録される情報の一種です。信用情報とは借入やクレジットカードの契約をするにあたって登録される情報です。いくら借り入れをしているか、返済状況はどうかなどについての記載がなされています。信用情報機関は日本国内では3つあります。カード会社を中心に構成されているCIC、消費者金融によって構成されるJICC、金融機関が主に加盟しているKSCの3つです。もし借り入れや代金の支払いで何かしらの問題が起きると事故情報として記録されます。

何をするとブラック情報になるのか?

では具体的に何をすると事故情報になってしまうのか、よく勘違いされるのが滞納するとだめというものです。しかし1日や2日滞納したくらいでいきなりブラックになってしまうことはありません。その部分は安心してください。ただし長期にわたる延滞は悪質な滞納ということでブラックになります。一般的に61日、2か月以上の延滞についてはブラックの対象になると考えてください。

またいわゆる債務整理をした場合もブラック登録されてしまいます。債務整理とは任意整理や自己破産などいろいろな手法があります。債務整理は債務者にリセットするために法的に保障されている救済策です。借金の圧縮や帳消しが可能ですが、一方で事故情報として登録されます。そのほかにも何かトラブルを起こしてカード会社もしくは貸金業者に強制的に解約された、保証会社による代位弁済もブラック対象になるので注意してください。

事故情報があることのデメリット

もし事故情報が載っていると、まずクレジットカードの入会や貸金業者からの借り入れの申し込みをしても審査ではじかれてしまいます。事故情報とは簡単に言ってしまうと「約束通りに返済ができなかった」という意味です。信用力に深刻なマイナスがあるわけです。ですからお金を借りる、ローンを組むことはまずできないと考えてください。たまに「ブラックの方歓迎!」とかかれている貸金業者もあります。しかしこれは闇金業者の可能性大です。借り入れはできても法外な利率で借金が雪だるま式に膨らんでいきます。「ブラックでも借りられる」と思って、安易に利用すべきではありません。

クレジットカードを持っていたとしても、早晩利用できなくなります。カード会社では利用者の信用情報のチェックを行っています。もし事故情報が載っていれば、契約は解約されるでしょう。またローンを組んでいたり、カードで分割払いをしている場合、一括返済を迫られる可能性があります。

分割払いも一切できなくなると考えましょう。クレジットカードのほかにもスマホで端末を分割払いにできなくなります。すべて基本一括払いで、現金で支払わないといけないと思ってください。生活面で多少不便になるのは避けられません。

過払い金返還請求の注意点

よく弁護士・司法書士事務所のコマーシャルが流れていますが、「過払い金返還請求しましたか?」という宣伝を聞いたことはありませんか?かつてグレーゾーン金利という利息制限法を超える金利で貸し付けを行っていた貸金業者やカード会社が多かったです。のちにグレーゾーン金利は違法であると裁判でも認定され、グレーゾーン金利分の支払った利息は戻ってくるようになりました。

よく「過払い金返還するとブラックリストに載る」という話が聞かれます。これはある部分正しくてある意味間違っています。間違っているのは返還請求すればすべてのケースでブラック情報にならない点です。正しいのは一部事故情報登録される可能性がある点です。どうなると事故情報になるか、これは過払い金返還請求してなお債務が残る場合です。この場合任意整理をしたのと同様の扱いにされます。一方すでに返済が完了している、借金があっても過払い金ですべて支払える場合には事故情報は載りません。

事故情報は何年で消えるもの?

信用情報にひとたび事故情報が載った場合、ずっとのり続けるのでしょうか?結論から言えば、一定期間経過すると事故情報は抹消されます。どのような事情で事故情報が載ったか、どの信用情報機関に記録があるかで何年で消えるかは変わってきます。

回復までに何年かかる?

事故情報の回復は基本的には5年かかると思ってください。この5年間ですが、起点を勘違いしている方も少なくないようです。「事故を起こしてから5年」ではなく「契約が終了してから5年」です。ずっと延滞し続けていると回復もどんどん先延ばしになってしまいます。債務を滞納していて返済する当てもなければ、債務整理の手続きを速やかに進めたほうがいいです。

KSCはほかの情報機関と回復までのルールに若干違いが見られます。基本的には5年ですが、自己破産をした場合破産手続き開始決定日から10年となっていてかなり長期にわたります。自己破産をした場合、10年間は信用調査をやられると不利な情報を先方に握られてしまうと考えましょう。

社内ブラックは回復されない

信用情報機関のほかに、貸金業者やカード会社が独自に問題人物のデータを持っています。これを社内ブラックといいます。社内ブラックについてはひとたび載ると基本的にずっと消えないと考えてください。過去に返済や支払で何らかのトラブルを起こしている場合、その企業が提供しているサービス、保証会社になって審査の管理を行っているサービスは利用できなくなると考えましょう。

まとめ

事故情報が載るとローンやカードサービスは基本的に一切利用できなくなると考えましょう。また一定期間は事故情報が乗り続けます。この期間中買い物する際は厳禁による一括払いだけになります。日常生活で不自由する可能性があるので、借金したりカード払いしたりするときには計画的に利用することです。

⇒【探偵興信所】株式会社ピ・アイ・オの詳細はこちら

⇒信用調査の詳細ページはこちら

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn