入社してほしい人物を見極める採用調査にはどのような方法があるのか

今の時代は新卒でも中途でも平気で経歴を詐称する人がいます。それは大きな問題へと発展します。なぜならば採用したいと思っていた人材の能力と大きな隔たりが出てしまうからです。さらに所有している資格が無い場合もあり仕事になりません。経歴を詐称してまでも採用されたいという輩は企業側からしたらとても迷惑な話です。しかし面接や筆記試験で見抜けない可能性があるからこそ採用調査を行って最終的な判断をします。
採用調査の方法

採用調査は面接を受けに来た候補者が嘘をついていないかどうか判断する調査です。採用調査には大きく分けて自社で行う、専門業者に依頼をする、ネットから申し込むことができる調査サービスを利用する3種類あります。
採用企業で調査する
人材を採用する企業が独自で調査をすることができます。独自に調査をするので専門会社に依頼をしたりサービスに申し込む必要はありません。しかし難しい調査をすることができないと結果内容も限られてきます。
採用企業で調査できることは学歴や職歴などの簡単な内容に限られてしまいます。どのように採用企業が調査するかというと、学歴を知りたいときは卒業証明を取得します。職歴を知りたい場合は前職の会社に連絡をして職歴書を取り寄せることができます。
採用企業独自で調査をするメリットは、専門業者に依頼をする費用を削減することができます。調査会社に依頼をすると調査内容に応じて費用がかかってしまいます。予算オーバーしてしまう可能性もあります。そうならないためにも費用を削減できて採用調査の予算の範囲内で知りたい情報を得ることができます。
デメリットは知ることができる情報が限られてしまうことです。簡易的な調査に限定してしまうので知れる内容が少なく、それだけで採用して良いかどうか判断するのが難しいです。また採用候補者に合意を得なければいけないのでその手続きにかかる負担が大きいです。
調査会社に依頼をする
採用調査を専門に行っている調査会社に依頼をすることもできます。会社独自で調査をするのは限界があります。その問題を解決してくれるのが専門調査会社です。一歩踏み込んで調査をしてもらうことが可能で、候補者の学歴や職歴だけでなく、前の職場で同僚との金銭トラブルが無かったか、暴力団などの反社組織と関りが無いかなど、専門的な調査までしてくれます。自社だけではここまで踏み込んで調査してもらうことが難しいです。だからこそ専門の調査会社に依頼をするメリットはとても大きいです。
専門調査会社に依頼をするときの注意点として、万が一調査会社が違法な調査をした場合、依頼をした採用企業が委託管理責任を負うことになります。これは企業にとっても大きなダメージを受けることになるので注意しなければいけません。そのほかに調査を依頼すると料金を支払います。予想以上に料金が高くなってしまうと予算オーバーとなり中途半端な調査になってしまう可能性もあります。
このような問題に巻き込まれてしまう可能性あります。そうならないために良心的な料金設定の範囲内で的確にコンプライアンスを徹底したうえで調査会社を選んでください。
リファレンスチェックのサービスを利用する
専門調査会社とは別の形でリファレンスチェックとして採用候補者を調査することができます。リファレンスチェックの主な調査内容は、今までの職歴や経歴や前職の退職理由が分かります。さらに一歩踏み込んで候補者がどのような人物なのか、その性格からどのような勤務態度だったのかをリファレンスチェックで判断することができます。
自社で調査する内容より多くの情報を知ることができますが、専門調査会社に依頼をするよりも一番知りたい問題因子となる要因をうまくスクリーニングできない可能性もあります。ただ専門調査会社に依頼をするよりも安い料金プランでチェックすることができるので、リファレンスチェックで得た情報で納得する企業もあります。
採用情報で得られる情報とは

様々な方法で採用情報をすると様々な情報を得ることができます。目的に応じて知りたい情報を調査してくれる方法を選択してください。自社で調査する場合は内容も簡易的なものになり、学歴や職歴に限られます。
専門調査会社に依頼をすれば経歴や学歴以外にトラブルとなる問題因子や暴力団との関りの有無、普段の生活の素行まで調べてくれます。ここまで調査しなくても良いというのであれば、職務能力やその人のスキルなどを知ることができるリファレンスチェックだけで十分です。
簡易的な情報だけで良いのか、それとも重要な情報まで知りたいのかに応じて選択をする調査方法が異なります。学歴と職歴だけで良いのであれば自社で全てを完結することができます。
採用調査でリスクを回避するためのポイント
企業が求める人材を確実に見極めるために、採用調査は重要な役割を果たします。しかし、適切に行わなければ、逆にリスクを招くこともあります。ここでは、採用調査でリスクを回避するためのポイントについて解説します。
採用調査の目的を明確にする
採用調査を行う前に、その目的を明確にすることが必要です。単に経歴や資格を確認するだけでなく、候補者が自社にどれだけ適応できるか、長期的に活躍できるかを見極めることが重要です。そのためには、調査項目を事前に整理し、何を確認したいのかをはっきりさせることがリスク回避に繋がります。
候補者の同意を得ることの重要性
採用調査を行う際には、必ず候補者からの同意を得ることが法的にも倫理的にも重要です。事前に調査の範囲と目的を説明し、同意書を交わしておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。
個人情報保護法に基づく対応
個人情報の取り扱いには慎重を期すべきです。調査の結果得られた情報は厳重に管理し、第三者への漏洩がないよう徹底することが求められます。調査を依頼する外部機関にも、情報の取り扱いについて明確な指針を示しておくことが大切です。
調査結果をどのように活用するか
調査結果を元に採用判断を行う際、結果に基づいて冷静に判断することが求められます。調査結果だけに頼らず、面接や試験の結果と照らし合わせて総合的に判断することがリスク回避の鍵です。また、調査結果に基づいて不採用を決定する際は、その理由を明確にし、適切に候補者に伝えることが重要です。
候補者に調査をすることの許可をもらう

基本的に法律の範囲内であれば採用調査を禁止する法律が制定されているわけではありません。しかし個人情報に大きく関わってくるので、調査をすることを伝えて許可を得る必要があります。
採用調査は候補者の許可を得ずに行ってはいけません。候補者が調査をしても良いという許可を出して初めて調査をすることができます。もし候補者が調査をしてはいけないと判断したら勝手に調査はできません。会社の指示に従わないのであれば違う形で採用するかどうか判断しなければいけません。
採用調査自体は法律違反ではありません。しかし候補者の立場を考えて公正な採用選考をすることを厚生労働省で求めています。もし情報の取得方法に違法性があれば大きな問題に発展する可能性があります。自社で調査をするときは特に注意が必要で、どこまで問題なく調査をして良いのか事前に確認しておくことをおすすめします。
まとめ
どうしても採用してほしい人材を確実に見極めるために採用調査をしたほうが良いでしょう。調査不備で思うような結果を得られなかったら意味がありません。だからこそどのような採用調査の方法があるか見極めて対応するようにしてください。その調査方法で面接や試験では分からなかった本当の人物像を知ることができるのが採用調査を取り入れるメリットになります。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは