証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

応募者の採用調査後の評価と対応法

新卒、中途採用の際に行う「採用調査」は、企業にとって優秀な人材を集めるための方法として利用される反面、応募者や求職者側に対して「ネガティブイメージ」を持たれてしまうというデメリットもあります。また、調査の結果、採用を見送る(取り消し)となった場合には、さらに慎重な対応が要求されます。
そこで、今回の記事では採用調査のあり方と調査後の応募者評価、対応方法について解説していきたいと思います。

採用調査を行う理由

採用調査には、前職調査、バックグランド調査、リファレンス調査といった内容が含まれており、前職での勤怠状況をはじめ、人柄、対人関係、過去のトラブル等を調べるために行う調査方法の一つです。その目的の多くは、「企業の採用基準を満たしているかの確認」であったり、「コンプライアンス」に関する部分に配慮していることが考えられます。
ここでは、採用調査を行う理由について見ていきましょう。

応募者の虚偽(嘘)をチェック

応募者の中には、採用されるため、虚偽の内容を履歴書に記載したり、面接で嘘をつくという場合があります。それらの事実がコンプライアンスに関わる内容や、求めている人材とかけ離れているものであった場合、企業側は採用の段階から不利益を被ることになります。
企業側には「採用の自由」という権利が与えられています。しかし、嘘をつかれてしまっては、採用の自由という権利を生かすことは出来ません。そこで、採用調査によって、応募者の虚偽内容をチェックすることができます。

前職での勤怠状況、評判の確認

企業では、優秀な人材はもちろんのこと、「真面目に働いてくれる人材」を最も求めています。こうした人材であるかを確認するためには、前職での勤怠状況や社内での評判などをチェックするのが有効だと考えられます。
採用調査は、「個人情報を取り扱う調査」であるため、あらかじめ応募者に了承を取る必要(了承を得ない状況で、個人情報を不正に取得するのは違法行為になってしまう可能性があるため)があります。
※個人情報保護の観点から、現在では企業間での情報提供などは行っておらず、リファレンスチェックや探偵による調査(尾行、張り込み、聞き込み)を基本として調査を行なっています。

過去のトラブル、健康状態などの確認

職場や私生活でトラブル(金銭トラブル、不倫、犯罪行為など)のチェックや健康状態のチェックを行います。金銭問題や不倫、犯罪行為といったトラブルは「コンプライアンス」に関わる内容なので、企業としては事前に知っておきたい情報の一つと言えます。
また、重大な持病や怪我を抱えているのにも関わらず、虚偽の報告をして、採用後にトラブル(病気、怪我)などが起きてしまうということも考えられます。こうしたリスクを回避するため、事前に調査する企業が多いようです。
※採用調査で犯罪歴や個人情報(病気)などを直接調べることは出来ません。聞き込みや本人からの申告によって調査することになります。

採用調査後に評価を変更するケース

採用調査は、応募者の「粗探し」ではなく、いい人材を採用したいという企業努力から来ているものです。しかし、採用調査の結果、採用取り消しや内定取り消しといった評価を下される場合もあるかも知れません。ここでは、採用調査後の評価について解説していきたいと思います。

採用調査によって採用条件が良くなるケース

採用調査では、前職歴、人柄、素行、過去のトラブルなどを調査されることになりますが、調査の過程で応募者の「新たな一面」を発見されることも少なくありません。例えば、履歴書に書かれているスキルよりもさらに上のスキルを取得していた、調査によって、コミュニケーション能力が著しく高いことがわかった、など面接では気づけない応募者のいい面が発見されることもあります。
こうした評価によって、当初の採用条件よりも好条件で採用決定してくれるというケースもあるため、採用調査は応募者にとっても大きなメリットの一つとなります。

採用調査によって採用取り消し(内定取り消し)になるケース

採用調査によって、経歴詐称や反社会的勢力との関係性、破産歴、SNS等での不適切な投稿などがあると、採用取り消しになってしまうことがあります。特に、暴力団排除条例やコンプライアンスが厳しい現代で、経歴詐称や反社との関係性、SNSでの誹謗中傷(個人、企業)などの点が見つかってしまうと、採用されるのは非常に難しいと言えます。
内定の場合は「雇用契約」が発生するため、法律によって簡単に内定を取り消すということは出来なくなっていますが、「取り消しに値する正当な理由」がある場合には、内定であっても取り消しが可能であるため、上記のような問題点を出さないようにすることはとても重要です。

採用調査で評価をしてもらうには

企業側は、出来るだけ多くの人を平等に採用できるよう、「公平に判断基準」として採用調査を行なっています。ですから、応募者側が「採用調査」をする企業をネガティブに捉えてしまうことは、評価の低下だけでなく、自ら就職先の選択肢を狭めてしまうことにもなりかねません。
そこで、採用調査で評価してもらうためにはどんなことをするべきなのか解説していきます。

真実のみを伝える(履歴書、面接)

たとえ、過去に重大なトラブルを起こしていたとしても、その事実をしっかりと伝えることが大切です。確かに、その問題によって評価は下がるかも知れませんが、「誠実に話すこと」によって、人としての信頼性は高まります。企業の中には、過去の行いではなく、現在の人間性を重視して中途採用を行うところもあります。

採用調査には積極的に協力する

過去に問題のない人であれば、採用調査によって困ることは特にないはずです。また、問題がある場合でも「事前に伝える」ことにより、後からバレて評価を下げるといった状況を防ぐことができます。
特に理由もないのに、採用調査を拒否してしまうと、「虚偽の報告があるのでは」と勘違いされてしまうこともあり、逆に悪い方向へ進んでしまうということも十分に考えられます。
やましいことが無いのであれば、積極的に採用調査に協力してみましょう。

まとめ

今回の記事では、採用調査の評価とその後の対応方法について解説させていただきました。個人情報保護の観点から、採用調査自体を廃止するという企業も増えてきています。しかし、業種によってはリファレンスチェックやバックグランド調査などの形で、調査を行なっているところも多く、今後も採用調査を受ける可能性は十分にあります。
そうした際に、採用調査をメリットとして利用できるよう、採用調査について調べておくことをお勧めします。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn