盗聴はプライバシー侵害行為・探偵に調査を依頼しよう

ニュース番組やワイドショーなどで、盗聴器バスターのようなコーナーを見たことはありませんか?コーナーを見てみると、ごく一般市民が盗聴のターゲットにされていることがわかります。このように今では、誰が盗聴のターゲットになるかわかりません。
盗聴の基本を理解しよう

盗聴という言葉は知っていても、詳しいことはよくわからないという人も多いでしょう。そこでまずは盗聴とはどのような行為なのか、理解しましょう。
盗聴とは?
盗聴とは読んで字のごとくで、盗み聞く行為のことです。現在では電波を使って人々の会話を盗み聞く手法が主流になっています。盗聴器を部屋のどこかもしくは電話機などに仕掛け、電波を飛ばすことでそれを受信してその会話の内容を聞く形になります。よく「傍受」と混同している人が多いです。傍受とは特定のターゲットではなく、ただ単に飛び交っている不特定多数の電波を受信する行為のことです。
盗聴器の種類
盗聴器は大きく分けて無線式と有線式に分類できます。無線式とは電波を飛ばしてそれを受信することで、他人の会話を盗み聞く方式の機械です。設置場所から多少離れた所でも会話を聞き取ることが可能です。有線式の場合、電話回線や電灯線に取り付ける方式です。有線式は回路が複雑なので、簡単に設置できません。しかしその反面、設置できると相手に気づかれる恐れが低いです。現在使用されている盗聴器を見ると、無線式のものが主流です。
盗聴器を取り付ける目的
なぜ盗聴器を設置するのか、その目的はいろいろです。例えば会社に設置されている場合もありますが、社長や上司が取り付けている場合が多いです。これは従業員の監視が目的でしょう。また親御さんが子供の行動を監視するために部屋などに取り付ける事例も見られます。さらには何らかのトラブルに巻き込まれる場合、証拠集めのために盗聴器を仕掛けるというパターンもあります。
また近年問題になっているのは、ストーカーがターゲットの部屋の中に盗聴器を仕掛ける事例です。相手の会話の内容を聞いて、秘密を知ることで満足するわけです。また中には盗聴することで相手に嫌がらせするための材料集めをしているケースも見受けられます。
盗聴器を自分で発見する方法

「もしかしたら盗聴器が仕掛けられているかもしれない…」と思った場合、自分で発見することは可能でしょうか?どのように発見すればいいかについて、以下にまとめました。
仕掛けられやすい箇所をチェックする
盗聴器の仕掛けられる場所として、いくつか代表的なところがあります。その箇所を自分の目で確認してみてください。多いのはコンセントの周辺です。身に覚えのない電源タップが取り付けられている場合、犯人が仕掛けた可能性が高いです。その他には延長コードや置時計、ACアダプター、電卓、ぬいぐるみなども危険です。またパソコンを持っているのであれば、周辺機器も要注意です。過去の事例を見ると、マウスやUSBメモリーに取り付けられていたということもありますので、何か貰い物をもらった場合には注意してください。
雑音で探す
テレビやラジオなどの電波を発する家電に会話しているときに雑音がする場合には、近くに盗聴器の仕掛けられている可能性が高いです。家電と盗聴器の電波が混線することで雑音が生じていると考えられるからです。また音楽プレイヤーが途中で音の途切れる場合も要注意です。また携帯電話で会話しているときにノイズの混じることはありませんか?これも盗聴電波の仕業の可能性が高いので注意が必要です。
盗聴器発見器を使用する
盗聴される機会が増えたのは、誰でも手軽に盗聴器を購入できるようになったからです。一方で盗聴器発見器も市販で購入できる時代にもなっています。もし盗聴されている恐れがあれば、発見器を購入してみてもいいでしょう。発見器の値段ですが、ピンキリです。数万円と高価なものもあれば、数千円とリーズナブルな価格で販売されているものもあります。基本的に価格が高ければ、それだけ高性能のものが多いです。
盗聴器を自分で発見するのは可能?

盗聴器は怪しい箇所を自分でチェックすることで発見できる場合もあるかもしれません。しかし素人が自力で見つけるのは、決して簡単ではないと考えてください。
プロでも発見の難しいモデルもある
盗聴器ですが、中にはハイレベルなものも出てきています。例えばステルス式盗聴器なども出回っています。ステルスということで、相手に気づかれることなく盗聴できるような機器を指します。このようなレベルの盗聴器を仕掛けられると、素人が発見するのは難しいかもしれません。またデジタル式盗聴器やスクランブル盗聴器などは、従来の盗聴器調査法では対応できないといわれています。
専門機器を持ったプロにお願いするのがおすすめ
もし「盗聴されているかも」と思ったのであれば、探偵などの調査の専門家に依頼した方がいいでしょう。プロの場合、専門士用の盗聴器発見器を有して、より詳細な調査が行えるからです。市販の発見器もあるにはありますが、プロ仕様と比較すると精度は何枚も劣るものが多いです。プロ仕様の中には広帯域の電波を受信できるような発見器もあります。このような発見器を駆使して調査すれば、素人では発見が難しいとされる高品質の盗聴器でも発見できる可能性が高いです。もし探偵の依頼するのであれば、盗聴器の発見実績の多いところに依頼しましょう。またどのような機器を使って調査しているのか、ホームページをチェックしたり、実際に聞いたりして確認することも大事です。
まとめ
自宅に盗聴器が仕掛けられているといわれると、精神的なショックが大きいといわれます。部屋の中の会話や生活音を知らない誰かに聞かれていたと思うと、気味悪く感じる人も少なくありません。もし盗聴されている可能性が疑われるようなら、早期に盗聴器を見つけて除去することが大事です。自分で見つけられる場合もありますが、バレにくいものが使われていると自力での発見は難しいでしょう。探偵のようなプロにお願いすれば、どのような盗聴器でも発見できる可能性は高いです。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは