証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

怪文書が届いたらどのように対処すべき?解決するための対処法

怪文書を送りつける目的は、人や企業へ精神的な嫌がらせをしてダメージを与えることです。
犯人は怪文書を送りつけるだけではなく、どこからか動向をチェックして送り主がどのような反応をしているかを伺っています。
怪文書だけでも気味が悪いのに、自分の周りの人が犯人かもしれないという恐怖がつきまといます。
もしも自分の元に怪文書が届いたら、どのように対処するのが適切なのでしょうか?
怪文書が届いた時の対処法と、逆にやってはいけないこと、解決するために探偵に依頼することのメリットを解説します。

怪文書が届いた時の対処法

差出人がわからない上に内容が恐怖心を煽る怪文書が届いたら、どんな人でも動揺します。
しかし、そこでパニックになって精神的に追い詰められると犯人の思うツボです。
必要以上に慌てずに適切に対処していきましょう。

証拠品である怪文書の現物は保存する

怪文書が届いたら気味が悪くてすぐにでも処分したくなります。
しかし、怪文書の現物は指紋、消印、インク、手書きなら筆跡などたくさんの情報が詰まった証拠品です。
これを処分してしまうと、犯人の特定が遅れてしまいます。
なるべく自分の指紋をつけず汚れがつかないように、証拠品として専門家に見てもらうために大切に保管しておきましょう。
同時にいつ届いたものか、最近人間関係での問題がないか、周囲の人に変わったことはないか、ということも情報としてメモをとっておくと役立ちます。

誰が送ってきたのかを想定する

送られてきた怪文書の内容が、特定の人物しか知らない内容であればもしかしたらあの人かもしれないという絞り込みができます。
内容が支離滅裂だったり隠し撮りされた写真だったりすると絞り込みは難しいかもしれませんが、最近付き合い方が変わった人が怪しく見えてくるかもしれません。
断定してしまうのは良くないことですが、もしかしたらこの人かもしれないと想定してその人の行動を観察すると、真犯人が見えてくる可能性があります。

被害が出たらすぐに警察へ相談する

怪文書は緊急性がない事件となりやすく、被害届が受理されたとしても捜査まで踏み切る可能性は低いです。
それでも、怪文書が届いたらすぐに警察に相談することは無駄ではありません。
これからの行動のアドバイスを受けたり、今後同じようなことがあればパトロールを強化したり、それなりに対応してくれる場合があります。
相談をすることで気持ちの整理ができることも一つの目的になるので、なるべく早めに相談しましょう。

怪文書が届いた時にやってはいけないこと

怪文書が届いたら不安で冷静な対処がしづらくなります。
しかし、慌てて行った対処が逆にやってはいけないことだったら解決への道のりが遠のいてしまいます。
怪文書が届いた時にやってはいけないことを確認して、冷静に対処できるようにしましょう。

怪文書について周囲の人に話す

怪文書が届いたら不安で周りの人に聞いてもらいたいという気持ちはわかります。
しかし、あまり考えたくはありませんが周囲の人の中に怪文書を送りつけた犯人がいて、精神的に追い詰められている様子を見ているという可能性もあります。
SNSに書き込むことも同様にやってはいけないことです。
怪文書を送りつけたのは、送り主の知っている人物であり、その動向をどこからか監視できる人物の可能性が高いです。
対処していることをさとられないように、周囲の人に怪文書について話すのはやめましょう。

一人で対処しようとする

自分一人の判断で対処しようとすると、無関係の人を疑って信用を失ったり犯人が怪文書以上の行為にエスカレートしたりと、事態がより悪化することがあります。
自分の周りの人が信用できないなら、第三者である調査の専門家に依頼するべきです。
犯人を確実に突き止めて相応の責任を取らせるためにも、一人で対処しようとせずに専門家に調査を任せましょう。

探偵に依頼することのメリット

怪文書の犯人を一人で特定するのは困難であり危険です。
そのため、調査のプロである探偵に依頼するのが解決への近道です。
探偵に依頼をするメリットを見ていきましょう。

犯人に関する証拠を掴んでくれる

警察は怪文書が届いただけでは緊急性がない事態として扱われ、捜査まではしてくれません。
探偵であれば、犯人に関する情報や証拠を掴むために調査を行ってくれます。
もしも証拠を掴むことができたなら、警察も動いてしっかりと対応してくれます。
探偵への依頼は決して安い金額ではありませんが、怪文書の犯人を突き止めるために検討すべきです。

様々な調査方法で犯人を特定する

探偵は怪文書の犯人を特定するために様々な調査方法を行います。
送られてきた怪文書が手書きなら筆跡鑑定、PCによるプリントでも指紋鑑定により犯人に関する情報を集められます。
その他の情報収集方法が張り込みや尾行です。
怪文書からの情報と送り主の近況から犯人だと思う人物を絞り込み、写真や映像などで確実な証拠になるものを掴みます。

解決までのアドバイスがもらえる

探偵は証拠集めや調査だけでなく、犯人を突き止めるまでに気をつけるべき行動のアドバイスや弁護士の紹介を受けることができます。
そして、怪文書問題の解決は犯人を突き止めることも大事ですが、同じことを繰り返さないようにさせることです。
刑事罰で罪を償わせる、民事で損害賠償請求をする、どちらかで解決しても相手に強い恨みなどの動機があれば、また繰り返すことになってしまいます。
怪文書や嫌がらせをやめさせる根本的な解決に向けてのアドバイスをするのも、探偵の仕事の一つです。

まとめ

怪文書は誰が送りつけてきたかわからない恐怖心から、送り主の心と体を蝕み生活に異常をきたす、れっきとした犯罪行為です。
犯罪を裁いてもらうためには、確実な証拠が必要です。
そのためには怪文書が届いても落ち着いて対処して、周りに怪文書で悩んでいることを悟らせないように振る舞う必要があります。
自分が信用している相手でもなるべく相談はせず、専門家に任せるのが一番良い対処法です。
根本的な解決を目指して、適切な対処法を選択しましょう。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn