証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

怪文書の犯人特定に警察は動いてくれる?怪文書問題の解決方法

怪文書 警察

怪文書とは、支離滅裂な文字の羅列や恨みつらみが書かれた文書、付きまとわれていることがわかる写真が同封されているなど、送られてきた側に恐怖を与える文書のことです。
内容は様々ですが、怪文書を送りつける側としては相手を精神的に追い込むことを目的としています。
もしも怪文書が送られてきたら、警察に被害届を出して相談に乗ってもらうことができます。
怪文書に対して警察はどこまで対応してくれるのでしょうか?
警察ができることと、実際に怪文書が送られてきたらどのように解決すべきかを解説します。

怪文書が届いた時の警察の対応

怪文書 警察

怪文書が送られてきたら、交番や警察署に出向いて被害届を提出することができます。
被害届が受理されたら、警察はどのような対応をしてくれるのでしょうか。

本格的な捜査はしてもらえない可能性が高い

被害届が受理されたとしても、実際に解決に向けた捜査はしてもらえない可能性が高いです。
理由は、事件に繋がる緊急性がないこと、犯人が特定できないので誤認逮捕のリスクを避けるため動きづらいということが挙げられます。
自宅周辺のパトロールを強化してくれるケースもありますが、警察がなかなか動くことは無いと考えたほうがいいでしょう。

動いてくれなくても被害届は出しておく

解決に繋がる動きはしてくれなくても、被害届は出しておくべきです。
事件に繋がる可能性があるため、今後の対応や気をつけるべきことなどのアドバイスを受けることができます。
被害届を提出する時は届いた怪文書を持っていき、いつ届いたのか、怪文書以外の被害はあるか、心当たりのある人物はいないかなど、詳細を話せるようにしましょう。

電話でも相談はできる

警察への電話といえば110番ですが、こちらは緊急の対応を必要とする通報用電話です。
怪文書が届くと不安や恐怖でいっぱいになるかと思いますが、警察からすれば緊急性のある要件ではありません。
緊急ではないけど警察に相談したい要件がある人への専用ダイヤルが、警察相談専用電話#9110です。
ストーカーやDV・悪質商法など、周りに話しづらいことも#9110に相談することで、未然に防ぐことができたり早期解決につながったりします。
怪文書が届いて外に出るのが怖い、どこへ相談すれば良いのかわからない時は#9110で警察に相談するのが最適です。

警察に動いてもらうためにできること

怪文書 警察

被害届が受理されたとしても警察の対応はどうしても後手に回ってしまいます。
警察に動いてもらうためにできることはあるのでしょうか?

被害にあったらすぐに相談する

実際に被害にあったらすぐに警察に相談することで、緊急性のある事態として対処してくれる可能性が高くなります。
小さな被害でも直接的な行動をされたとなれば、怪文書以上の行動をする危険性があるからです。
ドアに落書きや張り紙がされている、自宅だけではなく職場にも怪文書が届くなど、関連性があると感じたらすぐに警察に相談するべきです。

犯人であるという証拠を掴む

確実にこの人が犯人であるという証拠があれば、警察はしっかりと対応してくれます。
脅迫的な内容や名誉を貶める怪文書はれっきとした犯罪なので、逮捕することが可能です。
民事裁判で損害賠償請求をする、刑事罰を与えることができますが、確実に犯人はこの人であるという証拠を揃えて警察に提出する必要があります。

犯人を特定するために探偵に依頼する時の注意点

怪文書 警察

怪文書の犯人を自分で特定することは難しいですが、泣き寝入りをするのは良くありません。
警察が動いてくれなくても、探偵に依頼することで犯人を特定する証拠集めをしてくれます。
調査のプロである探偵であれば確実な証拠を集めるために尽力してくれますが、依頼する時に注意点があります。

信頼できる実績がある探偵事務所に依頼する

探偵事務所はネットで検索すると思った以上に情報がヒットします。
しかし、中には高額な料金を支払ったにも関わらず証拠が掴めなかったりそのまま連絡が取れなくなったりする、悪徳業者が紛れ込んでいます。
そのような探偵事務所に依頼しないようにする必要がありますが、信頼できる探偵をすぐに探すのは難しいです。
解決率100%などの誇大広告をしていないか、探偵業の届け出はされているか、ホームページにかかれている実績などをチェックしましょう。
そのうえで無料の電話相談をすれば悪徳業者に引っかかる可能性は低くなります。

無料の電話相談の時も、料金の目安をはっきり言ってくれるか、質問に対して曖昧な答え方をしないか、電話対応は丁寧かということも判断材料となります。
焦らずに数件の探偵事務所に相談をすることがおすすめです。

証拠品を集めて提出する

怪文書は気味が悪いので、できればすぐに処分してしまいたいものです。
しかし、犯人を特定するために重要な証拠でもあります。
これまで届いた怪文書や同封されていたものを提出、届いた日や怪文書以外の被害、最近変わったことがないかなど情報になり得るものはすべて探偵に伝えましょう。
証拠品や情報が多いほど探偵は調べる範囲を絞り込むことができます。
怪文書の指紋鑑定や依頼人の周辺の張り込み、犯人と思われる人物の尾行によって証拠を掴みます。

むやみに人に話さない

怪文書が届いたことや探偵に依頼していることをむやみに人に話すと、探偵が調べづらくなったり犯人を刺激して行動がエスカレートしたりすることがあります。
また、信頼して話した人が怪文書の犯人だった場合、隙を見て証拠品を処分されることもあります。
こうなってしまうと探偵でも証拠を掴むことができません。
犯人はどこから見ているかわからないので、証拠を掴むためにむやみに人に話さない、SNSに書き込まないようにしましょう。

まとめ

怪文書 警察

怪文書に対して警察に被害届を出すことはできますが、緊急性が無い限り警察が捜査までしてくれることはありません。
だからといって泣き寝入りをすれば、嫌がらせが続いたりさらに直接的な被害が出たりする可能性があります。
解決に向けて警察に対応してもらうためにも、探偵に依頼して証拠を掴んでもらったり#9110に相談したり、自分でできることから行動しましょう。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn