証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

怪文書で営業妨害された…その場合の対処法について解説

特定の企業を陥れるような怪文書が出回ることがあります。適切に対処しないと怪文書の情報を真に受ける人が出て、場合によっては営業妨害などの損害を被る可能性があります。どのような怪文書が出回るのか、怪文書による被害を受けた際にはどのように対処すればいいかについてまとめました。

怪文書による営業妨害とは?

怪文書が出ることで、場合によっては営業妨害を受ける可能性があります。特に近年ではネットやSNSが普及していて、誰でも気軽に情報発信できるようになりました。もしSNSに誹謗中傷などの怪文書が書き込まれると、瞬く間に拡散してしまうこともありますから注意が必要です。

営業妨害の可能性のある怪文書とは

営業妨害につながっていく怪文書にはいろいろな種類があります。例えば店舗や会社に嫌がらせの紙が貼られるのは、昔から結構見られる手口です。今でもこのような嫌がらせをしてくる人がいるので注意しましょう。またネットが普及したことで、こちらで特定の企業に関する怪文書がばらまかれることもあります。SNSで誹謗中傷を拡散させる手口があります。また店舗を中心としたものでは口コミサイトでわざと悪い口コミを投稿して、店の評判を下げる方法も見られます。

怪文書といわれると文書をイメージする人もいるでしょう。しかし電話を使った怪文書の手口もしばしば報告されています。電話で嫌がらせや脅迫まがいの言葉を言われる、無言電話が何度も続くような手法もあります。電話でも回数が多くなると、営業に支障をきたす可能性もあります。根拠のないものが多いですが、何度もたくさん発信されると中には信じてしまう人も出てくるかもしれません。その結果売り上げに影響が出たり、株式会社の場合株価が下がることもあり得ます。放置していると被害がどんどん拡散する可能性もありますので、早めに対処する必要があります。

怪文書の犯人はだれ?

営業妨害を目的とした怪文書を送りつけている正体ですが、これはケースバイケースです。しかし多いのは過去から現在にかけて、会社に何らかのかかわりのあった人です。会社に前にひどい仕打ちを受けたとして、その恨みを晴らすために怪文書を仕掛けてくることが多いです。例えば元従業員で、当人が不当に解雇されたと思い込んでいる場合、怪文書で攻撃を仕掛けてくる可能性があります。また現社員で、待遇面など何らかの不満を持っているために怪文書を作成するケースもあるようです。入社試験を受けたけれども不採用になったから逆恨みとして嫌がらせをしてくることもあります。

一方でまったく関係のない人が犯人だったという可能性もあります。憂さ晴らしをしたかっただけで、たまたま目に留まった企業を陥れようとする人もいます。このようにいろいろな人が怪文書を作成するので、全く身に覚えのない攻撃にさらされることもあり得ます。もし身に覚えがない、怪文書を作成した犯人がわからなければ、まずは調査して犯人を特定する必要があります。

怪文書が送られてきたら?

もし営業妨害に当たるような怪文書が送られてきた場合、どのように対処すればいいのでしょうか?感情的になってしまいがちですが、冷静に対処することが大事です。

内容を確認する

怪文書が届いた場合、そこには自分たちを貶める、誹謗中傷の内容の可能性が高いです。しかしきついかもしれませんが、しっかり内容を確認しましょう。内容を見ることで相手がどんなことを主張しているのか、狙いは何かが見えてきます。内容を確認することで犯人の候補を絞り込めるかもしれません。「社内でしか情報共有されていない内容が含まれているから、内部犯行に違いない」といった感じです。

保管する

自分にとって嫌なことの書かれている怪文書はとっとと消去したいと思うかもしれません。しかし怪文書はきちんと保管しておきましょう。営業妨害を受けた何よりの証拠になるからです。怪文書には犯人を特定できる情報が残されているかもしれないからです。紙の材質や指紋、筆跡、封筒の場合糊の有無などの情報が含まれています。時間が経過するとそのままにしておくと、証拠もだんだんとなくなってしまう恐れがあります。そこでビニール袋などに入れて封をして保管しておきましょう。日焼けをしてしまう恐れがあるので、冷暗所で保管するのがおすすめです。ちなみに探偵や警察に相談する際には原本ではなく、コピーしたものを見せたほうがいいです。

監視されていることを意識する

怪文書の中で近々の自分たちの行動について記載されている場合もあります。これは「自分は常に監視しているぞ」というアピールをしたいからでしょう。このように犯人が常に会社の人間などを監視している可能性があると思って、行動したほうがいいです。例えばこの問題が解決するまでは人通りの少ない夜道を歩かないようにする、不要不急の外出を控えるなど、できる限りの自己防衛策を講じたほうが安心です。

探偵に依頼する

自分たちで証拠集めをしようと思っている人もいるでしょう。しかし素人が調査するとまったく的外れの人を犯人と誤認してしまう、相手に気づかれてしまって行動がエスカレートしてしまう恐れもあります。もし犯人を特定したい、決定的な証拠をつかみたいのであれば、探偵に相談するのがおすすめです。探偵であれば豊富な調査のノウハウを持っています。相手に感づかれることなく、着実に証拠集めもできるでしょう。そして十分に証拠の集まったところで、警察に相談しましょう。誹謗中傷の含まれた怪文書の場合、業務妨害罪や名誉毀損罪など立派な犯罪です。毅然とした対応をすべきです。

まとめ

自社に関する怪文書が出回ることで、何らかの営業妨害を受ける可能性があります。特に近年ではネットを利用すると、一気に情報拡散される恐れもあります。情報がひとたび拡散されてしまうと、それをすべて消し去ることが難しくなります。できるだけ速やかに問題解決することが大事です。犯人の特定や証拠集めをする際には、プロの探偵に相談してみるといいでしょう。プロであれば、迅速かつ着実に証拠を押さえてくれるので速やかに反撃できるでしょう。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn