証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

社員による背任行為の損失を大きくしないためにはどうしたらいい?

この記事では、社員による背任行為の損失を大きくしないためにはどうしたらいいのかについて、お話します。背任行為が疑わしく損失が大きくなりそうな場合、どう見抜いて止めたらいいのか、また再発防止のために会社としてできることはないのか知りたいという方は、良かったら参考にしていただけると幸甚です。

背任を見抜くのは難しい

背任は自分、もしくは第三者の利益のため、もしくは特定の人物に損失を与えるために任務を背くことです。会社にとって不利益と知りながら、自分や第三者への利益のために契約を結んだり、会社の機密情報を漏洩したりします。

背任行為を立証するのは難しいとされていますが、これは自分自身が悪いことをしているというという認識の下で行われる行為なため、綿密な計画が練られているケースが多いためです。ですから、自分が背任行為をしているということがバレないよう、細心の注意を払っていますし、なかなか見抜くのは難しいです。

背任行為の損失を大きくしないためには

ターゲットとなる社員の調査を行う

社員が背任調査を行っていることが疑わしい場合、調査のターゲットとなる社員に対して同じ会社の社員が調査を行うこともできます。ですが、背任を行っている社員は会社にバレないための綿密な計画の元、背任をしているわけですから、会社で背任の証拠となるデータを見つけ出すということは難しいといえます。

そこで調査を専門に行う探偵を利用して、ターゲットとなる社員の調査を行うことがおすすめです。探偵は調査のエキスパートです。次のような調査が期待できます。

  • ターゲットとなる社員自身の調査(素行・行動・資産)
  • どこに情報を漏らしたのか
  • どの会社のどの人物とつながりがあったのか
  • 会社の書類に怪しい不自然な点がないか

調査のターゲットの社員が営業などで外回りが多い時などは、尾行して調査を行う他、ターゲットとなる社員が仕事をしているのかはもちろん、社外で誰とあっているのか、またどんな会社とつながりがあるのかといった情報を得たりすることが出来ます。

さらに、探偵は必要に応じて会社への潜入調査を行うこともあります。会社に潜入してターゲットとなる社員を追いますが、怪しまれないように自然な形で潜入できるよう、会社側は配慮しなければなりません。

背任を行う社員は、会社の同僚をはじめとする周りの人間に、バレないよう神経を張り巡らせています。もちろん、背任の期間が長くなれば長くなるほど、それだけボロが出たりしやすいケースもあります。ですが、周りの上司や同僚を警戒して、いつもと違うということに対して敏感になっている場合が多いですので、調査をするのであればかなり気を付ける必要があります。

怪しいと思われればより警戒をするわけですから、調査にも支障が出てきます。ですから、できる限りいつも通り過ごすということが重要です。ついつい調査のターゲットとなる社員ばかりを目で追ってしまいますが、見られていると感づかれないようにしましょう。探偵の潜入捜査を依頼するとなると余計に気を付けた方がいいのではないでしょうか。

背任が再び起こらないようにするために会社がすべきことは?

会社側としては、背任罪を犯した人間がいるということを公表するのは、会社の信用問題に関わってきますので、できるだけ公にしたくないという会社も多いです。公にしないということで、さらなる会社の損失を防ぐことが出来る一方で、再び背任を起こす社員が出てきてしまう可能性も十分あります。会社はその対策を十分に考えなければなりません。

社員が働きやすい環境になるような会社の努力

背任行為は、自分や第三者への利益を目的としている他にも、会社に損害を与えるために行う場合も多いです。ですから、社員の中には、業務に追われたり追いつめられたりしていて、背任行為を行ってしまったという人もいます。社員すべての希望をかなえるというのは難しくても、社員の意見に耳を傾け、働きやすい職場環境を作るというのは、企業が努力しなければならない点です。

社内のルールの見直しと周知徹底

社内のルールを見直しそれを周知徹底することで、背任をした場合どんな罰則があるのか、また社内に対して調査が入るため逃げられないといったことを発信し、そもそも背任しようという気持ちにならないよう働きかけることも重要なことです。

ただし、この場合は圧力的に感じるような周知徹底は逆に反発を招きかねませんので、社員が働きやすい環境を作りつつ平行して行うことが重要となります。

背任か怪しい段階でも探偵に相談

どれだけ会社の環境をよくして、ルールを周知徹底しても、背任行為を行う人は行います。人間はその時置かれている状況によっては、致し方ない行動をとることもあります。

ですから、明確にこの社員が怪しいといえる段階でなくても、会社の中で不穏な動きがあると判断できる場合、探偵に調査を依頼するというのも一案です。調査の方法やどう証拠を収集していけばいいかといった相談に乗ってもらえますし、なんとなく怪しいと思っている社員についての割り出しも行うことができます。

背任行為は早く見つけなければ、会社にとっての損失が大きくなりかねません。業績の悪化だけではなく、会社の信用を失うことにもなってしまいます。また、気が付かないうちに背任行為が繰り返されており、時効を迎えて訴えられないという事態になっているものもあるかもしれません。

大きな会社ほどなかなか全ての社員に目が行き届きにくいですが、調査のプロに相談をしながら背任行為の対策と対処を考え、損失を防いでみてはいかがでしょうか。

まとめ

この記事では、社員の背任行為の損失を大きくしないためにはどうしたらいいのかについてお話しました。背任行為を見抜くことは難しいですが、放置しておくと、知らないうちに損失は大きくなり、会社の信用も失ってしまいます。取り返しがつかなくなる前に、怪しいと思ったら探偵の力を借りて調査をはじめることをお勧めします。また、背任が発覚後は再発しないための努力も忘れずに行いましょう。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn