証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

退職されると大きな損失の可能性も・採用調査でミスマッチを防ぐ

求人募集をかけるにあたって、お金がかかるのは採用担当者ならお分かりのことでしょう。コストをかけてやっと採用した人材が何らかの事情で早期離職されると、会社にとっては損失です。

早期離職する原因の中の一つに、仕事のミスマッチが挙げられます。ミスマッチをできるだけ回避するためには、採用調査を行うのも一つの方法です。

早期離職に伴う損失とは?

皆さん人材1人採用するにあたって、どの程度の費用がかかっているかご存知でしょうか?採用活動に関する費用はいろいろとあります。求人サイトに掲載するための広告費、会社説明会を開催するにあたっての会場費、面接官や人事担当者の人件費など多様です。どのような内容になるかで企業間でも差があるでしょうが、それでも1人採用するためには数十万円というコストがかかります。

さらに新卒を採用する際には教育費や講師の人件費が発生します。そして人件費も人材コストとして無視できないところでしょう。例えば額面20万円の給料だったと仮定します。それだけでなく、社会保険費用の会社負担もあります。月給20万円だったとしても、入社して3カ月もすれば100万円を超えてきます。

ここまでを採用に伴うコストと考えれば、早期離職されると会社の受けるダメージも決して少なくないことがお分かりでしょう。

プラスアルファの損失も

早期離職されると、目に見える部分と目に見えない部分の損失があります。目に見えない部分の損失とは、まずモチベーションの低下です。教育担当者や仕事のサポートを行ってきた先輩社員はせっかく面倒を見てきた社員がすぐに辞められると、次に新人を担当することになっても「またすぐに辞めてしまうのでは?」と考えてしまって、指導に身が入らなくなってしまうかもしれません。

また離職者が担当していた業務は、ほかの誰かが引き継がざるを得ません。となるとその社員の業務量はどうしても増えてしまいます。ワークライフバランスがくるってしまい、残業が増えることでその人が今度は離職してしまうかもしれません。また負担増加に伴い、健康被害で長期休職ということも起こりえます。このような事態によって、金銭面以外にも会社の損害が及ぶ危険性も出てきます。

より難しい中途採用者の定着

即戦力を採用するために、中途採用の募集を検討している企業はありませんか?中途採用の場合、企業に定着するのは新卒よりも難しくなるとみられています。厚生労働省のデータを見ると、新卒の場合3年以内に離職するのは全体の1/3ほどといわれています。

ある会社が中途採用者の定着率についてアンケートを取りました。35~49歳の転職した人を対象の調査によると前職の在籍3年未満の早期離職者は39%に上りました。さらに30代後半だけに絞ってみると、約半数が早期離職者という結果になりました。つまり中途採用の場合、定着率は5~6割程度と考えましょう。

中途採用者の離職の損失とは?

中途採用者が定着することなく離職した場合も、会社にとっては損失です。中途採用者を募集する場合の1人当たりのコストは平均すると62万5000円と言われています。しかし業界ごとに差異が見られるようで、中には100万円を超えるコストをかけなければならない業種もあるようです。

これだけのお金をかけても定着してくれなければ、このコストはすべて無意味になってしまいます。金銭的なマイナスだけでなく、採用にかかわってきた社員の作業も水の泡になってしまいます。

ミスマッチを防ぐには採用調査を

なぜこれだけ多くの人が早期離職をしてしまうのか、大きな理由としてミスマッチが挙げられます。ミスマッチとは会社側と採用者側の求めていることにずれがある状況を指します。会社が期待しているほどに採用者にスキルがなかった、採用者が考えていた仕事内容と実際の内容が異なるといったミスマッチです。このミスマッチを感じている採用者は結構いるようです。

エンジャパンというところが「入社後ギャップアンケート」という調査を実施しました。その中で転職前に効いていた求人内容と転職後の実態に違いを感じたかという質問に82%もの人が「感じた」と答えています。こうしてみると、ギャップを感じている新入社員の多いことがわかります。

また同じところの調査として、中途採用者を対象に「退職につながりやすいのは入社してからどのくらいか?」というアンケートを取りました。その結果、1年以内と答えた企業は56%に達しました。1年以内に離職されると、コストの回収はまず期待できないでしょう。ミスマッチを感じると、早めに離職してしまうことがうかがえます。それを回避するためには、ミスマッチをいかに防止できるかが課題になります。

採用調査でマッチングを目指す

当人の持っているキャリアとスキル、会社の求める仕事がマッチしていないと入社してからストレスを感じるでしょう。ミスマッチでストレスがたまる、自分の能力を発揮できないと判断すれば、早期離職を社員は検討するかもしれません。

そこで採用しようと思っている人材がどんなスキルを持っているのか、自分の会社に適性があるのかを内定前にしっかりチェックする必要があります。それが採用調査です。中途採用者の場合、前職の同僚などに話を聞いて、人となりを把握すれば、ミスマッチを防止できる可能性は高いです。

丁寧な調査を行えば、ポジティブだけでなくネガティブな面もいろいろと見えてくるでしょう。多角的に採用しようと思っている人物を評価できるので、適切な人材を確保できる可能性が高まります。

採用ミスマッチを防ぐための事前調査の重要性

採用においてミスマッチを防ぐことは、企業と採用者の双方にとって重要な課題です。ミスマッチによる早期離職を避けるためには、事前にしっかりとした採用調査を行い、候補者が企業文化や業務内容に適しているかどうかを確認することが欠かせません。

採用調査で確認すべきポイント

  1. スキルの確認
    候補者が持っているスキルが、企業の期待に合致しているかを事前に調査することは必須です。過去の職務経歴や実績を確認し、業務に対する適性を評価します。
  2. 人物像の把握
    候補者の性格や価値観、コミュニケーション能力が社内チームと相性が良いかどうかも重要です。これにより、入社後のストレスや早期離職のリスクを減らすことができます。

ミスマッチを防ぐ採用調査の具体的手法

採用調査では、候補者の前職の上司や同僚からの聞き取り調査が重要です。これにより、候補者の職務能力や人間関係のスキルを具体的に把握できます。

また、SNSやインターネットでの情報収集も有効な手段です。これにより、候補者の公私の一貫性や社会的な評価を確認できます。

さらに、心理テストや適性検査を導入することで、候補者の内面的な適性やストレス耐性を評価することが可能です。これらの手法を組み合わせることで、採用ミスマッチを防ぎ、長期的な人材定着を促進します。

中途採用での事前調査の活用法

中途採用者は即戦力として期待されるため、過去の職場での業績や同僚からの評判を確認することが特に重要です。採用調査を通じて候補者が過去にどのようなチームで働き、どのような役割を果たしていたかを知ることが、企業とのマッチングを高めます。特に、採用調査を実施することで、候補者のスキルや経験が自社のニーズに合致しているかを事前に確認できます。これにより、ミスマッチを防ぎ、採用後の早期退職やパフォーマンス低下といったリスクを軽減することができます。

また、採用調査では候補者の過去の職場での人間関係やコミュニケーションスキルも確認することができます。これにより、チーム内での適応力や協調性を評価し、職場環境に合った人材を選ぶことが可能です。さらに、過去の業績やプロジェクトの成果を具体的に把握することで、候補者の実務能力を客観的に評価できます。

採用調査を効果的に活用することで、企業はより適切な人材を選び出し、組織全体のパフォーマンス向上につなげることができます。適切な事前調査を行うことで、採用の成功率を高め、長期的な人材定着を実現することができるのです。

ミスマッチを防ぐための企業側の準備

企業側でも、採用ミスマッチを防ぐためには、まず求人情報に具体的な業務内容や企業文化を詳細に記載することが不可欠です。これにより、候補者が自分のスキルや価値観が企業に合っているかを事前に判断でき、期待値のズレを未然に防ぐことができます。

さらに、採用調査を行うことで、候補者の過去の職務経験や適性をより正確に把握し、ミスマッチのリスクを低減することが可能です。これらの取り組みは、企業にとって大きな損失を防ぎ、長期的な定着率の向上に繋がります。

採用調査を外部に依頼するメリット

自社で行う調査に限界を感じる場合、外部の専門機関や探偵事務所に採用調査を依頼することも一つの選択肢です。外部機関の専門的な調査により、より正確で包括的な候補者情報を得ることができ、採用の精度を高めることができます。

採用調査を外部に依頼するメリットは多岐にわたります。まず、専門機関は豊富な経験と高度な技術を持っているため、自社では見逃しがちな情報も詳細に把握できます。これにより、候補者の経歴やスキルだけでなく、性格や行動パターン、過去のトラブルなども明らかにすることが可能です。こうした情報は、採用後のミスマッチを防ぐために非常に重要です。

さらに、外部機関は中立的な立場から調査を行うため、バイアスのない客観的なデータを提供します。自社の人事担当者が行う調査では、どうしても主観が入りがちですが、外部の専門家による調査はそのリスクを軽減します。これにより、より公平で透明性の高い採用プロセスを実現できます。

コスト面でも、長期的には外部に依頼する方が経済的です。採用ミスマッチによる早期退職や再採用のコストを考慮すると、初期投資としての調査費用はむしろ安価です。適切な人材を一度で見つけることができれば、組織全体の効率も向上します。

最後に、外部の専門機関を利用することで、自社の人事担当者は他の重要な業務に集中できるというメリットもあります。採用調査は時間と労力がかかる作業ですが、それを外部に任せることで、内部リソースを最適化することが可能です。

以上のように、採用調査を外部に依頼することで、ミスマッチを防ぎ、効率的で公正な採用プロセスを実現することができます。

まとめ

採用試験を実施する際、企業は多大なコストをかけています。しかし、採用した社員が早期に離職してしまうと、これらのコストを回収できず、会社にとって大きな損失となります。また、採用に関わった社員のモチベーションが低下するなど、他のマイナス要素も懸念されます。

このような事態を避けるためには、採用時により深く人材を把握することが重要です。そのための一つの方法として、採用調査を活用することが挙げられます。採用調査を行うことで、候補者と企業のミスマッチを防ぎ、早期離職のリスクを減少させることが可能です。探偵事務所の中には、採用調査に豊富な実績を持つところもありますので、これを活用することを検討してみてはいかがでしょうか。

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn