採用調査をする時間がない!簡単に実施する方法と採用調査が必要な理由
企業の採用に関わる中で採用調査の実務を担当する方もいるかと思います。事前に採用調査を行うことで、書類選考や面接だけでは分からない情報を知ることができます。でも、ただでさえ採用の実務は業務量が多く時間がないのに、採用調査にまで手が回らないと思っている人も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、時間がない時の採用調査の方法や、採用調査が必要な理由などについて、詳しく説明いたします。
採用調査とは
そもそも、採用調査とはどういう調査のことを言うのでしょうか。日本の企業では認知度があまり高くない調査ではありますが、実は、欧米や外資系企業ではごく一般的に行われている調査なのです。
採用調査の目的
人間は誰しも自分を良く見せたいと思いを持ちますので、企業に採用される際には多少の誤魔化しをすることがあります。採用調査は、採用を予定している人物について、書類選考や面接だけでは分からない、より詳しい情報を得るために行なわれます。例えば、経歴や資格などの採用要件や、実務能力や評判などの能力などを確認します。調査を行うことで、採用予定者のバックグラウンドについて信頼度が増すと同時に、場合によっては書類や面談内容との齟齬を洗い出すことにもつながります。
採用調査は採用予定者に内定を出す直前のタイミングで行われることが一般的です。
採用調査にはどんな内容がある?
採用調査の内容として、次のようなものがあります。いずれも採用予定者のバックグラウンドを客観的に知るための調査となります。
- 経歴の調査
- 前職での勤怠状況の調査
- 職務遂行能力の評価
- 退職理由の調査
- 性格や素行の調査
- 健康状態に関する調査
- 犯罪や反社会勢力への関与
採用調査で留意が必要な内容
採用調査は個人の背景について根掘り葉掘り調査するため、プライバシー侵害などの観点からあまり推奨されないのではないか、と感じる方もいるかと思います。もちろん、これらの調査を”勝手に”行った場合は上記の不安が当てはまります。そのため実際には、事前に採用予定者の了承を取り付け、委任状を作成してから調査が始まります。本人の同意を得ているということで法律には触れない調査となるのです。
また、採用調査では多くの情報が得られますが、就職差別につながるような対応(例えば、家柄などを理由に採用を見送る等)をしないことも大切です。
採用調査が必要な理由
採用調査に割く時間がないのであれば、採用調査を行わなくても良いじゃないか、と思う方もいるかと思います。確かに採用した人に問題がなければ、調査する必要はありません。でももし、採用後に”すぐに離職された”、”思っていた能力を持っていなかった”、人間関係が上手くいかなかった、”良からぬ筋とのつながりがあった”という事実が判明したらどうでしょうか。これらのリスクを事前にヘッジするためにも採用調査を実施しておく必要があるのです。
採用活動にはコストがかかる
株式会社リクルートキャリアの就職みらい研究所による調査結果『就職白書2019』によると、採用一人あたりの平均採用コストは新卒採用で72.6万円、中途採用では84.8万円であり、最もコストがかかるパターンでは採用一人当たり100万円を超えることもあります。例えば、採用人数100人に対してその3割、約30人が早期に離職または何らかの問題を抱えていた場合、その損害は約3,000万円にも膨らむのです。
一度採用したら容易に解雇できない
人材を採用した後に、その人材の能力が多少劣っていたり、人間関係が上手くいかなかったりということが発覚しても、容易に解雇することはできません。解雇するためには、客観的に合理的な理由や、社会通念上相当である理由などが必要になるからです。さらに、解雇する場合でも30日以上前の予告が必要となりますので、少なくとも1ヵ月分の賃金は発生します。
また、早期の解雇は、例え従業員側に問題があったとしても、良い企業イメージにはつながりません。企業イメージが低下した場合には、欠員を補おうにも、応募者人数が限られたり、能力の低い人材しか集まらないなどの問題が生じます。これは特に地域に密着した中小企業において注意すべき点の一つです。
時間がない場合の採用調査
採用調査の内容には、自社で行えるものから外部委託が必要なものまで、複数ありますが、時間がないときにはどのようにしたら良いのでしょうか。また、採用調査の方法を選ぶだけではなく、運用時にもポイントを押さえておく必要があります。
外部機関に委託する
探偵事務所や興信所では採用調査の実務を請け負うことができます。コストを気にして自社で実施する場合もありますが、調査内容の専門性が高いため、要した時間の割に得られた情報が少なくなることが多いです。検索エンジンなどで採用調査の請負業者を検索すると多くの検索結果がヒットする上に、中には数日程度で結果を提示できるところもあります。採用調査に割く時間がないのであれば、なおのこと外部機関に委託することをおすすめします。
予め委託先を検討しておく
外部機関に委託するといっても、すぐには判断がつきませんので、比較検討するための情報収集も必要です。これを採用活動中に行うのでは、とても時間が足りないかと思います。そのため、実務の閑散期を狙って、予め委託先を比較検討しておき、必要な時にすぐに依頼できるような体制を作ることが大切です。
採用調査を外部委託するメリットとデメリットとは?
採用調査を外部機関に委託することは、多くの企業で採用されている手法です。ここでは、採用調査を外部委託するメリットとデメリットについて解説します。
採用調査を外部委託するメリット
採用調査を外部に委託する最大のメリットは、調査の専門性です。興信所や探偵事務所などのプロフェッショナルは、経験とスキルを駆使して効率的に調査を行うため、確実な情報を得ることができます。また、社内リソースを節約できる点も大きな利点です。採用担当者が本来の業務に専念できるため、採用活動全体の効率化につながります。
採用調査を外部委託するデメリット
一方で、外部に委託する際のコストがデメリットとして挙げられます。採用調査の料金は調査内容や期間によって異なりますが、コストが高額になることもあります。また、委託する業者を慎重に選ばないと、調査の質が期待に達しない場合もあります。そのため、信頼できる興信所や探偵事務所を選定することが重要です。
費用対効果を見極める
コストを抑えるためには、調査の目的や必要な範囲を明確にし、どこまでの情報を必要としているのかを把握しておくことが大切です。必要以上の調査範囲を依頼しないよう、事前に業者としっかりと打ち合わせを行うことが成功の鍵となります。
まとめ
この記事では、採用調査とはどんなものか、採用調査の必要性、時間がない場合について、解説いたしました。採用調査は採用を予定している人材のバックグラウンドを客観的に評価し、より信頼性を確認する目的で活用されます。また、早期離職、人間関係や職務能力の不適合などによる損失を防ぐためにも、事前に採用調査を行うことがおすすめされます。採用実務に追われて採用調査の時間がないという場合には、探偵事務所や興信所などの外部機関に委託することがおすすめです。また、予め委託先を検討しておくこともポイントの一つです。採用調査が必要な際には、ぜひ一度探偵にご相談ください。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 家出・所在調査11月 7, 2024SNSで人を探す方法と注意点
- 浮気調査11月 1, 2024探偵による浮気調査の流れと方法を徹底解説
- 素行調査10月 18, 2024興信所の素行調査料金の相場とは?料金プランと調査能力を見極めるポイント
- 採用調査3月 6, 2023リファレンスチェックで質問して良い内容・質問してはいけない内容とは