配偶者の不貞行為に気付いてしまった…弁護士に頼るべき?

信頼していた妻(夫)の不貞行為は裏切り行為ですよね。その事実に耐えられずに苦しんでしまう人も多くいると思います。妻(夫)が不倫をしていることを知ってしまったらあなたならどうしますか?結婚生活を継続する、離婚する、慰謝料を請求するなど、色々な方法が考えられると思います。
そこで、今回は不貞行為をされた際にどういった行動をするべきなのかを解説していきたいと思います。
不倫した配偶者との結婚継続を考えている

全てを完璧にこなすことができる人間は存在しません。正しい道を生きてきた人でもちょっとしたことが原因で人生を棒に振ってしまうこともあります。不貞行為に関してもそういった間違いから起こる場合もあるでしょう。それを許して前に進むのか、許さずに関係を終わらせるのかは難しい問題です。
弁護士へ相談することは控える
今後、不倫をした配偶者を許して結婚生活を続けるつもりであるならば、弁護士などの法的機関に頼ってしまうことはタブーです。弁護士に相談したり、弁護士を使った話し合いを行ってしまうと当人同士の気持ちはシャットダウンされ、形式的な話し合いしか出来なくなります。そうなると仲直りどころか溝は深くなり、結婚生活を改善することは難しくなるでしょう。
不倫をされた側はとても苦しい思いをしますが、結婚生活を続けるつもりであるならば「許す気持ち」を強く持たなければいけません。
不倫相手を訴えるのは慎重に
結婚生活を続ける場合、不倫相手に慰謝料を請求するという方法も慎重に行う必要があります。不倫をした配偶者に恋愛感情がない場合は問題ありませんが、恋愛感情がある場合、不倫相手を訴えることで夫婦関係をさらに悪化させることになります。
どうしても不倫相手を許せないと考えている場合は、不倫した配偶者と今後どういった行動が望ましいのかをしっかり話し合いましょう。
不倫した配偶者が離婚を考えている場合
自分は結婚生活を続けることを望んでいるのに配偶者が離婚を求めてきた場合は、弁護士に依頼することをお勧めします。不倫した配偶者が離婚を求めるということは事実上婚姻生活の破綻と言えます。
そうなると修復はとても難しく、不倫をされた配偶者は深い傷だけを負うことになってしまうでしょう。そういった場合には弁護士を依頼して最善の方法を模索することをお勧めします。
離婚になってしまう場合には、不倫相手、不倫した配偶者の二人に慰謝料請求することも視野に入れておくことが大切です。
不倫した配偶者と離婚する場合

不貞行為を行なった事実を許せず、不倫をした配偶者と離婚を考えている場合には、財産分与、親権問題、慰謝料問題などの様々な問題が発生するため、弁護士を依頼することを前提に行動したほうがいいでしょう。
裁判に向けて弁護士を依頼する
配偶者と離婚を考えている場合は弁護士に依頼することをお勧めします。その理由は下記の通りです。
1.離婚裁判における財産分与
通常の離婚であれば財産分与は均等に行われますが、不貞行為によって生じた離婚の場合には不倫をした配偶者側に非があるため、財産分与の方法が変更される可能性があります。そういった問題に対処するためにも弁護士の存在が必要不可欠であり、立場を有利にするためにも有効となります。
2.親権
子供がいる場合は、どちら側に親権が譲られるのかという点も重要になってきます。子供が小さい場合には母親に親権が渡ることが多いですが、不倫をした配偶者が母親であった場合には、その悪質性や常習性などで親権が父親に移ることもあります。どちらにしても、裁判で有利な戦いを行うために弁護士は必要です。
3.不倫相手と不倫した配偶者への慰謝料
慰謝料請求は弁護士を通さずに行うことも可能ですが、各手続きが必要なことと、相手が支払いを拒否した際の法的効力が無いといったデメリットを解消するためにも弁護士に依頼するほうがいいでしょう。
また、離婚と同時進行で行う際には弁護士がいることでやりとりがスムーズになり、精神的な安定性を保つこともできます。
不貞行為に対する法的対応:弁護士に依頼するべきケースとは?
配偶者の不貞行為が発覚したとき、感情的なショックとともに「法的にどう対応すべきか」と悩む方も多いでしょう。法律的な手続きを行うことで、自分の権利を守りつつ、正当な報酬を得ることが可能です。ここでは、不貞行為に対して弁護士に依頼するべき具体的なケースについて解説します。
不貞行為が発覚した際の初期対応
不貞行為を確認した場合、まず冷静に状況を整理することが大切です。衝動的に行動する前に、証拠をしっかりと収集し、法的な対応を検討することが重要です。初期対応が適切であれば、その後の法的手続きがスムーズに進みます。
証拠の収集
弁護士に依頼する前に、不貞行為の証拠を収集しておくことが非常に重要です。これには、メッセージのスクリーンショット、メールの履歴、写真や動画などが含まれます。これらの証拠は、後の裁判や交渉で非常に有利に働きます。
弁護士に依頼するべきケース
以下のような状況では、弁護士に依頼することが強く推奨されます。
1. 不貞行為による慰謝料請求
配偶者やその不貞相手に対して慰謝料を請求する場合、弁護士を通じて法的に請求することが最も効果的です。弁護士が介入することで、相手側に法的なプレッシャーを与えることができ、交渉がスムーズに進むことが多いです。
2. 離婚を伴う場合
不貞行為を理由に離婚を考えている場合、弁護士に依頼することで、財産分与や親権の問題についても適切に対処することができます。また、離婚調停や裁判に発展する場合、弁護士が代理人として出廷し、あなたの権利を守ります。
3. 不貞相手への直接対応が困難な場合
不貞行為を行った相手に対して、直接対応することが困難な場合も弁護士に依頼するべきです。特に相手が関係を認めず、話し合いが進まない場合には、弁護士が介入することで法的手続きを進めることができます。
弁護士に依頼する際の注意点
弁護士に依頼することは非常に有効ですが、いくつか注意点もあります。
1. 弁護士費用の確認
弁護士に依頼する際は、必ず事前に費用について確認しておきましょう。特に慰謝料請求の場合、成功報酬型の契約を選ぶことも一つの手です。費用が発生するタイミングや金額を把握し、納得の上で契約を進めましょう。
2. 専門性のある弁護士を選ぶ
不貞行為や離婚問題を専門とする弁護士を選ぶことが重要です。専門的な知識と経験を持つ弁護士であれば、より的確なアドバイスとサポートを受けることができます。
弁護士に相談するタイミング
弁護士に相談するタイミングも重要です。配偶者の不貞行為が発覚してすぐに相談することで、証拠の保全や初期対応を適切に行うことが可能になります。また、感情的になっているときこそ、専門家の冷静なアドバイスが必要です。
弁護士に依頼するのは最終手段

不貞行為によって夫婦の関係性が崩れてしまったとしても元々は信頼し合って結婚した中です。多少のすれ違いはあれど、話し合いによって解決できる点も多く存在しています。弁護士といった第三者を挟む前にできることを行なってみましょう。
●弁護士費用は高額になりやすい
不貞行為によって慰謝料を請求する場合や、離婚などで裁判を行う場合には個人で解決するのは困難なため、弁護士へ依頼することになると思います。しかし、当人同士で解決できる方法があるのであればそちらにエネルギーを使ったほうがより効果的です。どんなに安く進める弁護士事務所でも実際の弁護士費用は高額になりがちです。お金で解決することができるなら安いのかも知れませんが、愛と信頼で一緒になった家族をお金で断ち切ってしまうというのも悲しいものです。
弁護士を利用するということは、お金と心を失うことにもつながることを理解しておいたほうがいいでしょう。
●弁護士にも得意分野が存在する
弁護士であれば、どんな案件でも問題なく解決できるわけではありません。弁護士によって医療裁判、企業裁判、離婚裁判、刑事裁判など、得意分野があり、どの分野でも有能な弁護士はあまり存在しません。また、そういった弁護士がいるとしても高額な弁護料になるでしょう。
そのため、自分が担当してもらう案件に特化している弁護士を探すことが大切です。大手の弁護士事務所であればそういった人を見つけることは容易ですが、親身になってもらえないなどのデメリットがあったりします。大規模、小規模関係なくその分野を得意とする弁護士を見つけるようにしてください。
●慰謝料問題では弁護士を優先的に使う
金銭の支払いに関する問題は個人でのやり取りではあまりうまくいきません。特に不倫相手に慰謝料を要求する場合には、公的書類や法的措置などを取れるほうが確実なため、弁護士を利用したほうがいいでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。弁護士に依頼することによって事務的なことは円滑に進みますが、心や精神的なケアが円滑に進むわけではありません。弁護士に依頼するタイミングを間違えれば修復するかも知れない夫婦の関係を壊すことにもなりかねません。
不貞行為によって法的措置を取るために弁護士の力は必要ですが、その力を借りるタイミングはしっかり見定める必要があるのです。
投稿者プロフィール

- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
その他3月 25, 2025公示送達・付郵便送達の調査方法を徹底解説!手続きの流れや注意点とは?
その他3月 23, 2025付郵便送達の要件と注意点|裁判所から付郵便送達を求められた時の対応法を詳しく解説
その他3月 23, 2025公示送達の要件は厳しい?裁判所に認められるポイントと注意点を解説
その他3月 17, 2025公示送達とは?わかりやすく解説!手続きや必要書類、注意点まで