社内不倫で解雇?不貞行為の代償について詳しくご紹介
社内不倫が会社に知られてしまうと解雇されるという話を聞いたことがありますか?実際に解雇されるといったことはあまりありませんが、社内不倫などの不貞行為を行うと様々なペナルティを課せられる可能性があります。そこで、今回の記事では社内不倫による弊害や実際に行われたことなどをご紹介していきたいと思います。
不貞行為は就業規則の問題に当てはまるのか?
一部のブラック企業や特殊な業種の会社では社内恋愛などを制限することもありますが、一般企業においては恋愛や結婚といったプライベートに関する問題に制限をかけることはほとんどないのが現状です。
事実上、社内恋愛や不倫は自由
就業規則に基づいた仕事を行い、社員としてしっかりと仕事をこなしているのであれば社内で恋愛や不倫をしようと、企業側で罰則を与えるということは行いません。その主な理由として「仕事に問題がない」ということが挙げられます。恋愛や不倫などの行為を行うことによって、会社の業績が著しく低下してしまう可能性があるということであれば罰則や規制を行う等の措置も考えられますが、ほとんどの企業ではそういったことをする必要がないと言えるでしょう。
不貞行為による社会的地位の失墜は自己責任
社内で業績を上げているのであれば、会社から個人の行動に対して文句をいうことはありません。しかし、社会的倫理に反する行為によって信用を落とすことに関して擁護することもありません。コンプライアンスが取り沙汰されている昨今の社会では、不純な関係や倫理に反する行動に対して非常にネガティブな印象を持たれやすく、会社からの直接的な罰則はないものの、社会的制裁を受けることになるでしょう。
社内不倫によって会社から罰則受けるケース
社内での恋愛や不倫といった色恋問題は比較的自由とされていますが、ある条件下では会社側から罰則を受けることもあります。また、企業には会社の信用を下げるような行為や、職場環境の質を低下させるような行為について罰則を与えると定めているところも多く、不倫や浮気といった不貞行為に関しては厳しい処分を与えることがあります。
不倫や浮気などの不貞行為は罰則対象
不倫などの不貞行為は企業イメージを損なう行為です。そういった行為を行なっている社員に対して罰則を行う企業は多く、別の部署や他の勤務地に転勤させるなど、物理的に引き離す方法をとっているところが多く存在します。
また、不倫が上司と部下という関係性であると、社内の機密情報が外部に漏れてしまうなどの二次災害も考えられるため、企業としては非常に避けたい問題の一つとなっています。
社内で噂になり、職場環境が悪化している
職場内で恋愛や不倫を行なっていることが社内の噂になり、それが原因で作業効率が低下したり、職場の雰囲気が悪くなってしまうことがあります。社内で恋愛や不倫をすることは自由ですが、そういった行為を行うことで結果的に職場環境の質を下げてしまうことになり、罰則の対象となってしまいます。
不倫相手の配偶者が押しかけてくる
不倫の事実を知った配偶者が、不倫相手を懲らしめるために社内に乗り込んでくる場合や、裁判を起こすといった訴状が会社に送られてくる場合には、会社的にもプライベートなことと済ませることは出来ず、実質的な罰則を与えることになります。これは借金取りに追われている社員などの場合にも言えることで、プライベートな事が会社の経営にまで影響するような場合には罰則を与えられることになります。
不貞行為によって解雇されることはある?
企業は社員を不当に解雇することは出来ないため、基本的には不貞行為があったからといってその社員を解雇するということはあまりありません。しかし、個人の不貞行為によって会社に大きな損害を与えた場合や、法的に問題のある行為があった場合には懲戒解雇という重い処分が下ることもあります。
解雇例1 不倫関係の社員同士が社内でわいせつ行為やセクハラ行為を繰り返した
不倫関係にある社員同士が、社内の応接室や会議室などでわいせつ行為を繰り返し、職場内でも他の社員に気づかれるようにセクハラ行為を行なったことで職場環境が著しく低下したため、二人の社員を懲戒解雇とした。
この事例での問題点は、社内で肉体関係を持ったことと、他の社員にもその関係性を見せつけることで社内の雰囲気を悪くさせ、業績を下げたことが大きな理由となっています。
解雇例2 上司という立場を使い、社員に不倫を強要した
女性社員に対して「言うことを聞かなければ減給する」などの脅迫を行い、強制的に不倫関係に持ち込んでいた。女性社員は半年にわたり、この関係性に耐え続けていたが精神疾患になり休職することになった。女性はこれまでの経緯を上層部に報告し、脅迫を行っていた上司は懲戒解雇となった。
この事例では、女性が実質的な性的暴行を受けていたことと、心に大きな傷を負ってしまったことが法的にも問題があるとして、上司を懲戒解雇処分としたのでした。
解雇例3 不倫関係になった上司から社内情報を横流ししていた
元々他社から情報を盗むために就職してきた女性社員が、上司と不倫関係になり社内情報を横流ししてため、その事実を知った上司が自ら上層部に報告したことによって女性社員は懲戒解雇となった。
この事例は特殊ですが、元々スパイとして就職してきた女性社員が上司に色目を使って社内情報を外部に洩らしていたと言うのが問題となり懲戒解雇となりました。
まとめ
社内での恋愛や不倫といった不貞行為もプライベートな関係性ということで、企業側としては問題ないとされていますが、そういった関係を持つことで、業績を低下させたり、社内の雰囲気を低下させる要因となってしまうことが多いので実質的にはNG行為と言えるでしょう。
また、不倫などの不貞行為事態で懲戒解雇されることはあまりありませんが、その行為がきっかけで結果的に解雇されるという事態になることは十分考えられるので注意が必要です。
できることならば、不倫や浮気といった不貞行為は行わず、健全な関係性を保った生活を心がけてください。
投稿者プロフィール
- 10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。
最新の投稿
- 浮気調査11月 6, 2024浮気を隠すために使われる言い訳10選
- 素行調査11月 6, 2024探偵による素行調査の方法とは?
- 採用調査11月 5, 2024採用前のバックグラウンドチェックとは?その目的や確認できる内容を簡単に解説
- 採用調査10月 22, 2024採用調査は本当に必要?企業の損失を防ぐための適切な活用法