証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

これはストーカー行為?やりすぎる素行調査と注意点

浮気調査や素行調査といった探偵業務は、現代社会では当たり前の出来事の一つかも知れません。世の中は浮気や不倫問題に敏感になっており、失敗しないために素行調査を行う、ということも珍しくありません。当たり前となった素行調査ですが、その調査方法に問題はないのでしょうか?

そこで、今回の記事では、素行調査におけるストーカー行為について解説していきたいと思います。

素行調査に違法性はある?

素行調査は探偵業法に則って行われる正規の調査方法です。探偵業法を守っていれば基本的に違法性はありませんが、調査結果を急ぐあまり、危険な橋を渡るようなことがあれば、法律に触れる可能性も否定できません。

勝手に人の敷地に入れば不法侵入

自宅の張り込みや、住居の張り込みの際に、無断で敷地内に入るような行為は住居不法侵入罪に当たります。また、調査対象者の車やバイクにGPSを無断で使用するような行為も違法行為となります。探偵業務は警察の調査とは全く違うものなので、一般的に違法な方法で調査を行うことは出来ません。

個人情報を第三者に漏洩するのはプライバシーの侵害

調査によって入手した情報を、不特定多数の人に開示したり、調査依頼者以外の人間に渡す行為はいプライバシーの侵害にあたります。更なる情報を引き出すために、あえて情報を流すといった情報操作を行うような場合に適応されます。また、依頼者が探偵業者から受け取った調査結果を、不正に使用することも違法行為となるので注意してください。

対象者に尾行が見つかっているのも関わらず調査する行為

調査対象者に尾行や張り込みが見つかってしまった場合、探偵業者は調査を中断する必要があります。対象者に見つかっているのに尾行を続けてしまうと、ストーカー行為や脅迫などの罪に問われる可能性があり、非常に危険です。

探偵による素行調査はストーカーと紙一重?

ストーカーといえば、毎日尾行や張り込みをされ、嫌がらせを受ける最悪の存在で、場合によってはそのまま殺されてしまうような凶悪事件に発展することもあります。探偵業者による調査はそこまで酷いものではありませんが、一歩間違えばストーカー行為と言われるような危険性も持ち合わせています。

ストーカー行為はどんなもの?

ストーカー行為とはストーカー行為規制法に基づいて作られた定義で、相手に対してつきまといなどの迷惑行為を行った際に処罰される法律です。ストーカー行為を行なった場合には一年以下の懲役又は100万円以下の罰金となっており、エスカレートしている場合にはさらに思い罰則が課せられます。

ストーカー行為には次のような行為が挙げられます。

・つきまとい、待ち伏せ、押しかけ、周辺のうろつき

・監視していることを宣告する

・強制的な面会、交際の要求

・暴力的行動や発言

・無言電話、メール、SNSなどのメッセージ、嫌がらせなど

・汚物の送付

・当人の名誉を著しく損害する行為

・性的行為、性的プライバシーの侵害など

このように、ストーカー行為となる項目の中には探偵業務の業務内容と一致するものがいくつか存在しています。そのため、方法を間違えると探偵業務はストーカー行為となり得るのです。

ストーカー行為となってしまう素行調査

素行調査がストーカー行為になってしまう可能性のある行動が幾つか存在します。

「つきまとい、待ち伏せ、押しかけ、周辺のうろつき」

尾行や張り込みを行なっている際に、対象者との距離が近すぎる場合や、あからさまに威圧感を与えるように尾行をしていると、この行為に当たる可能性があります。あくまで調査対象者に気付かれずに隠密で行動するというのが重要になります。

「監視していることを宣言する」

調査対象者に素行調査を行なっていることがバレてしまった場合、尾行や張り込みといった調査方法はストーカー行為になってしまう可能性が高くなります。そのため、調査が発覚した時点で調査の延期や中止を行う必要があるでしょう。

「当人の名誉を損害する行為」

調査によって知り得た情報を不特定多数の人に開示する行為や、悪用するような行為をしてしまうと、ストーカー行為として訴えられる可能性があります。また、依頼者が調査結果を悪用した場合にも適応されるため、唯一、調査依頼者が犯罪行為に加担してしまう事案とも言えます。

「無言電話、メール、SNSなどのメッセージ、嫌がらせ」

調査対象者の友人になりすましメールやSNSを利用することや、共通の友達のフリをして近づく行為は、ストーカー行為となる可能性があります。また、メールやSNSの情報をどこから入手したのかという点で、調査依頼者にも疑惑の目が向けられる可能性もあるので注意してください。

ストーカー行為にならない素行調査を行うために

このように、探偵業者による素行調査には、ちょっと方向性を変えれば、ストーカー行為になってしまうような危険な行為がいくつも存在します。ストーカー行為のようなトラブルを避けるためにも、次のような対策が必要です。

ストーカー行為を助長するような依頼はしない

調査依頼者は、探偵業者に素行調査を依頼する際に、「調査対象者の情報を早く開示してほしい」などの圧力を与えないようにしてください。探偵業者によっては、そういった圧力から危険な行為に及ぶ場合もあるため、非常に危険です。また、ストーカー行為になるような提案も避けるようにしてください。(調査依頼者がストーカー行為をすでに行なっている場合は犯罪になります)

個人情報を取り扱っているという自覚を持つ

調査内容に関してのトラブルは、基本的に探偵業者が解決することになりますが、個人情報の問題は調査依頼者自身で解決する必要があります。例えば、調査結果を受け取った後、不用意にネット上やSNSに投稿するような行為や、友人に見せるようなことをすれば、調査依頼者だけが罪に問われることになります。素行調査によって得た情報は、それほどまでに重いものだということを理解しておいてください。

犯罪傾向のある探偵業者を利用しない

反社会的勢力と繋がりのある探偵業者や、見るからに武闘派の雰囲気を持っているような業者には依頼しない方が得策です。反社会的勢力と繋がりのある探偵業者は、平気で犯罪行為を行うだけでなく、虚偽の調査結果報告や、詐欺まがいな調査費用を請求してくることもあるため注意が必要です。

まとめ

一歩間違えれば犯罪行為となってしまう調査方法は、諸刃の剣とも言えるかも知れません。しかし、調査によって、今までは知り得なかった情報を得ることが出来るといったメリットもあるので、一長一短とも言えるのでしょうか。探偵業者に素行調査を依頼する際には、ストーカー行為に注意して調査を依頼するようにしてくださ

い。

⇒【探偵興信所】株式会社ピ・アイ・オの詳細はこちら

⇒素行調査の詳細ページはこちら

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn