証拠の取れる興信所探偵社 「まごころの調査」でお客様へ安心をお届けします。

探偵コラム

子供の行動からわかる チェックリスト講座

子供の成長を見守る過程で「他の子と違う」「何かの病気?」と感じたことはありませんか?

子供の成長速度には個人差があり、生まれつき特定の才能に奏でていたり、逆に人より劣る部分があったりもします。そういった際に独断の判断や、特定の医師の判断のみで病気や障害と決めつけてしまうのは子供の将来を潰すことにもなりかねません。

そこで、ここでは、子供の将来性を見極めたり、子供の才能を伸ばすためにも活用できるチェックリストについてご紹介してきたいと思います。

子供を理解するためのチェックリスト

子供の行動は衝動的な部分が多く、注意して観察しないとわからないことがよくあります。いっときの行動で子供の思考や感情を判断することはあまりいいことではありません。

いくつかのチェックリストを使って確認して見ましょう。

『チェックリストの内容』

子供の行動に関する項目

まず初めにチェックするべきことは、子供の行動です。子供はその時の体調や感情によって行動が全く異なります。行動内容をチェックすることで体調はもちろん、性格や感情の変化、ある程度の障害を予測することが可能になります。

子供の異変を知るには一番画期的な項目なので、チェックする際には細かく確認を行いましょう。

(主なチェック項目)

・集中力があるかどうか(遊びや会話の途中で他のことに気を取られる、ボーっとするなど)

・好きなことしかやらない(言われたことをやらないなど)

・思い通りに行かないと怒る(友達と遊ぶ、スポーツをする際にうまく行かないと激しく怒る)

・手作業や手遊びが下手(あやとり、箸の持ち方、ハサミの使い方など)

・歩き方、走り方がおかしい(通常の歩行ができていない、走る際に足を引きずるなど)

・学習能力が低い、または遅い(言われたことを理解できない、理解するまでに時間がかかる)

コミュニケーション能力

社会生活において、コミュニケーションが取れないことは死活問題です。そこで子供のうちからコミュニケーション能力や対人能力の向き不向きを理解しておき、今後子供にとって一番いい方法を探す術として活用しましょう。

(主なチェックリスト項目)

・言葉の発達が遅い(通常の発育時よりも言葉を覚えるスピードが遅い)

・友達を作らない、話さない(そもそも会話をしない、話すことが単語のみなど)

・相手の話を聞いていない(子供、大人どちらに対しても話を聞いているかどうかなど)

・自分の意見を主張する(友人と遊んでいても自分を優先する)

・スキンシップが暴力になる(軽く叩くつもりが本気で叩いているなど)

・交戦的で喧嘩腰(会話をすると喧嘩腰になる)

チェックリストからやるべきこと

チェックリストを使うことで、子供の性格や状況を理解することができるため、問題解決が可能になります。

しかし、問題のある点を全て「障害」や「病気」として捉えることは危険です。

現代の医学でも解明されていないことは多く、子供にとってはそれが利点となる場合もあるので、慎重な判断が必要です。

行動の問題は家庭環境の問題でもある

子供の性格は育つ家庭環境によって大きく変わります。生まれ持った元々の性質が関係していますが、コミュニケーション能力が欠落したり、内気な性格になってしまうのは家庭環境にも問題があります。

子供のせいにしてしまう前に、現在の環境が子供に最適か?という点を確認して改善することが重要になります。

子供の育成に正解はありません。一人一人に向き合って判断していくことが大切なので、チェックリストはあくまで参考として活用しましょう。

沢山の経験をさせる

ストレスを抱えているのは大人だけではありません。子供も様々なストレスを抱えているのです。

しかし、未成熟な子供はストレスの解消法がわからず、感情を爆発させたり、自滅してしまうことも多いにあるのです。

そういったことを回避するためには野外活動(山、海、キャンプなど)や実際に体験できる活動などをすることがおすすめです。自分の知らない世界を知るということは好奇心と冒険心の強い子供にとって、大きな経験となります。

そういった経験をすることで心を育て、感情をコントロールする術を身につけていくことが可能になるのです。

病気や障害を正確に診断する

チェックリストを調べることで、病気や障害の可能性を知ることもできます。他の子供とは明らかにおかしい行動や、私生活で異常があるような言動を行なっている場合は、チェックリストを元に専門の医師に相談しましょう。

その場合にも、一人の医師に診断してもらうだけではなく、セカンドオピニオンを利用して正確な診断を求めましょう。ここで誤診などがあると、子供の将来を潰すことにもなりかねないので、慎重な判断が必要です。

チェックリストから分かる子供の気持ち

子供は自分の気持ちをうまく伝えることができません。その結果、気持ちを伝えるために全く違う行動をすることがあります。その行動はとても難解で、場合によっては他人を傷つけたり、ものを破壊したりもします。そういった子供の気持ちをいち早く理解するためにもチェックリストは有効な方法と言えます。

破壊衝動は子供の叫び

人を傷つけたり、物を壊すといった行動に出る子供は「心が限界」の状態です。辛く苦しい自分の気持ちを人が苦しむ姿を見ることによって解消させているのです。

しかし、心の中では人を傷つけたことやものを壊すことに対して後悔の気持ちも持っています。そのため、破壊衝動を行うことで苦しみは増え続けます。

こうした行動が見られる子供は、衝動がエスカレートしていくため一刻も早く改善してあげる必要があります。

人に危害を加えることを制限するのではなく、子供に対して何が不満なのかをしっかり話し合って見ましょう。

チェックリストのまとめ

子供の行動を判断するのはとても難しいことですが、チェックリストを利用することで普段の言動から、どういった対応をするべきなのかを判断することが出来ます。

また、子供の行動を知ることで得意分野を伸ばすこともできるため、将来性を見出す方法の一つとしても使えるでしょう。

チェックリストを活用して子供に対する理解を深めていくことが大切です。

⇒【探偵興信所】株式会社ピ・アイ・オの詳細はこちら

⇒素行調査の詳細ページはこちら

投稿者プロフィール

この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
この記事の著者:PIO探偵事務所 調査員 T.K
10年以上にわたる探偵経験を持ち、調査分野のエキスパートとして認められている。これまでに手掛けた調査案件は年間200件以上にのぼり、その確かな調査力と洞察力で数多くの難解なケースを解決してきた実績を持つ。特に浮気調査や素行調査の分野で高い成功率を誇り、信頼と実績に基づいた調査を提供することを信条とし、クライアントからの高い満足度を誇る。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn